神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院BUDDHA

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

桜

FEATURE

05

頓田川に咲いた一人の想い、消えゆく桜並木に秘められた地元愛
今治山林火災

FEATURE

05

《今治山林火災⑤》やっとこれで…被災地に降り注いだ恵みの雨
桜

FEATURE

01

水面に映る桜と城!日本三大水城「今治城」の春景色
桜
災害を乗り越えた約400年の歴史を持つ桜「金龍桜」
桜
無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
歴史
なぜ「今治」と呼ばれるのか?800年にわたる名前のルーツを探る
今治タオル
【今治タオル物語⑥】泉州を超えろ!中村忠左衛門が変えた今治タオルの未来

石拆神社・龍岡(今治市・玉川地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

「石拆神社(いわさくじんじゃ)」は、愛媛県今治市玉川地区の中村部落に鎮座する神社で、地域の人々からは「妙見(みょうけん)さん」と親しみを込めて呼ばれています。

伝承と祟り

この神社の創建については、次のような伝承が残されています。

昔、蒼社川に橋をかける工事が行われていました。

その場所には大きなムクの木が生い茂っており、橋を建設する際に邪魔となったため、村人たちはやむを得ずその木を切り倒しました。

しかし、橋が完成間近になると、突然大きな音を立てて崩れてしまったのです。

これを見た村人たちは、切り倒したムクの木に宿る神様の祟りではないかと恐れました。

そこで、村人たちは元の場所にムクの木を植え直し、橋を見守るように神社を建てて神を祀ることにしました。

その後、二度目の工事は無事に成功し、橋は完成しました。この橋が「旧中村橋」です。

旧中村橋

日中村橋は、昭和10年代(1935年頃)に架設されたと伝えられています。

今の国道が整備される以前は、この橋を渡ることが地域の主要な交通手段となっていました。

この橋は鉄筋コンクリート造りで、充腹アーチ構造という技術が使われています。

アーチの下部が詰まっているこの構造は強度が高く、近代土木技術の優れた成果を示すものです。

特に、この橋は近代土木遺産としての価値が高く、地域の歴史を語る重要な建造物とされています。

今治市内にある鬼原の落合橋は開腹アーチ構造で旧中村橋よりも規模が大きいですが、旧中村橋は独特のデザインと歴史的背景を持つ点で注目されています。

神社名

石拆神社・龍岡(いわさくじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市玉川町龍岡上322

主祭神

石拆神・根拆神・石筒男神

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it
もっと知る
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ