「無量寺(むりょうじ)」は、かつて大きなシダレザクラが咲き誇る花見の名所として知られていました。春になると境内一面に美しい桜が咲き、毎年県内外から多くの人が訪れ、その風情を楽しんでいました。
「白村江の戦い」
無量寺の創建には、斉明天皇と663年の「白村江の戦い」が深く関係しています。
「白村江の戦い」は、663年(天智天皇2年)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた日本と百済の連合軍と、唐・新羅の連合軍との間の海戦です。
戦いの発端は、660年に百済が新羅に滅ぼされたことから始まります。当時、百済は日本の友好国であり、文化や技術の交流を通じて深い関係を築いていました。その関係から、百済は国を再興するため日本に救援を要請しました。
当時の天皇である斉明天皇はこの要請を受け、中大兄皇子らを率いて水軍を派遣しましたが、新羅は中国の唐と同盟を結んでおり、663年、白村江河口付近で日本と新羅・唐連合軍が激突しました。この戦いは日本の大敗に終わり、結果的に百済との友好関係を失うとともに、朝鮮半島進出の足場を完全に失いました。
この敗北を受け、日本は唐制を模倣した律令国家の形成に着手し、国防意識を大幅に高める契機となりました。百済の滅亡は日本にとって深刻な外交上の損失であり、以降の政治体制や文化政策にも大きな影響を与える結果となりました。
水軍大将「小千守興」
白村江の戦いの2年前の西暦661年、斉明天皇は白村江の戦いに向けて準備を進めていました。
そんな中で白羽の矢がたったのが伊予の豪族「小千(越智)守興(おちのもりおき)」でした。小千守興は飛鳥の宮中に仕える衛士で、強力な水軍である伊予水軍を率いていました。
伊予水軍は瀬戸内海における海上交通の安全を守るだけでなく、経済の発展にも寄与していました。交易品の輸送や防衛活動において重要な役割を果たしていたため、小千守興の統率力は地域社会の安定と繁栄にとって欠かせないものでした。
斉明天皇が白村江の戦いに向けた準備を進める中で、海戦の必要性が高まっていました。このため、斉明天皇はその卓越した航海術と戦術を評価し、小千守興を日本の水軍大将に任命しました。
朝倉郷での滞在
同年2月10日、斉明天皇は戦に向かうために、小千守興らと共に飛鳥の難波津から九州に向けて船で出港しました。
航路の途中、斉明天皇一行は小千氏が勧請鎮祭した大山祇神社を訪れ、戦勝祈願のため国宝「禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう)」を奉納しました。この鏡は中国唐時代に作られたもので、葡萄唐草と鳥獣の模様が描かれた美しい白銅製の鏡です。戦いの安全と勝利を願う斉明天皇の祈りの象徴として、神社に捧げられました。
そして、この航海の途中で斉明天皇は朝倉郷にも立ち寄りました。
当時の朝倉郷は遠浅の海が広がり、朝倉港は船を停泊させるには絶好の場所であり、戦略的にも非常に重要な位置にありました。さらに、この地は伊予水軍を率いる武将・小千守興の拠点でもあったため、安全の面でも優れた場所でした。
この旅に同行していた小千守興は周辺の警戒を厳重に行い、斉明天皇が安心して滞在できる環境を整えました。
約2か月半から3か月間にわたる朝倉郷での滞在中、斉明天皇は地域の豪族や住民たちと連携し、来るべき決戦に向けた準備を進めました。この期間中、物資の確保や軍勢の整備が行われ、朝倉郷は戦いに備える拠点として機能していたと考えられています。
また、斉明天皇は戦勝祈願のため、神社や寺院の建立を積極的に進めました。この宗教的活動は、精神的な支えを得ると同時に、地域住民の信仰心を結集し、士気を高める重要な目的を担っていました。
この中で無量寺の前身となる寺院が創建されることになります。
御祈願の寺「車無寺」の創建
斉明天皇が朝倉郷に到着すると、戦勝と平安を祈願するため、御祈願の寺を建立することが決まりました。この計画の指揮を執ったのが、後に無量寺の名前の由来となる無量上人でした。
斉明天皇のお供として朝倉郷に随行した無量上人は、仏教伝播にふさわしい地を探すため、朝倉の里を訪ね歩きました。
ある日、無量上人が浅地の地を散策していた際、五葉が森(840.6m)の峯に紫雲がたなびいているのを目にしました。その神秘的な光景に深く感銘を受けた無量上人は、「この地こそ寺院を建立するのにふさわしい」と心に決めました。
こうしてこの地に寺院を建設し、本尊として阿弥陀如来像を安置しました。この像は秘仏とされ、聖徳太子が「一刀三礼」の敬虔な心で彫り上げた御作と伝えられています。
また、寺院の名前は、この地の名「車地(くるまんじ)」にちなんで「車無寺(くるまんじ)」と名付けられました。
車無寺の名前と由来
車無寺は、山号を「両足山」と称し、斉明天皇の御祈願所であったことから「天皇院」という院号がつけられました。正式名称は「朝倉両足山天皇院無量寺」とされ、斉明天皇の戦勝祈願の場と、仏教の教えを広める拠点として重要視されました。
小千皇子の成長を願った祈願
その後、斉明天皇は、宮中で仕えていた釆女(うねめ)の夏姫(岩塚夏)と、伊予水軍を率いた小千守興との間に生まれた子どもを猶子(ゆうし)として迎え、「小千皇子(おちおうじ・伊子皇子)」と名付けました。
斉明天皇は、小千皇子の健やかな成長と安らかな未来を願い、車無寺にて特別な祈願を行いました。この祈願を通じて、車無寺は「両足山安養院車無寺」として、その名をさらに広く知られるようになり、斉明天皇の祈りと信仰を象徴する重要な寺院となりました。
現在地への移転と「無量寺」への改名
天正年間(1580年頃)、宥実上人は龍門山(標高438.9メートル)の山頂に築かれていた龍門山城の城主・武田信勝公の外護を受け、車無寺を現在の地に移転しました。この移転により、寺院は武田信勝公の祈願寺として新たな役割を担うこととなりました。
移転に伴い、宥実上人は初代住職である無量大現(無量上人)の功績を称え、寺名を「無量寺」と改めました。この改名は、無量上人の名前を後世に伝えるとともに、寺院の歴史的意義をさらに深めるものでした。
龍門山城落城との保護
天正10年(1582年)、豊臣秀吉による「四国攻め」が本格化しました。この戦いは、秀吉が四国全土を勢力下に置くために行った大規模な軍事作戦であり、四国の各地で激しい戦闘が繰り広げられました。中でも伊予(現在の愛媛県)では、地元の有力武将たちが秀吉側と反秀吉勢力に分かれて戦いました。
龍門山城は、この混乱の中で重要な拠点の一つとされていました。しかし、秀吉側についた来島通総(くるしま みちふさ)の攻撃により、龍門山城は落城。城主である武田信勝公は激しい戦闘の末、討ち死にしました。
この悲劇的な出来事の中、無量寺の宥実上人は、武田信勝公の子である富若丸(当時16歳)を匿いました。宥実上人は、戦乱の中で父親を失った富若丸を無量寺に匿い、安全を確保しただけでなく、約10年にわたって養育し、きちんとした教育を施しました。
宥実上人の尽力により、富若丸は立派に成長し、後に天領(幕府の直轄地)で江戸時代の村役人である大庄屋の職に就くことができました。大庄屋は地域社会を統治し、農村の管理や幕府との連絡役を担う重要な役職でした。富若丸がその職に就くことができたのは、宥実上人の教育と導き、そして無量寺の庇護があったからこそです。
この行動は、武田家との深い絆を象徴する出来事として語り継がれており、無量寺には、この時代の出来事を記した「無量寺文書」または「武田家文書」と呼ばれる記録が残されています。
この文書は、無量寺の歴史だけでなく、地域と武田家の関係を伝える貴重な資料として、現在も寺院に大切に保管されています。
このように、宥実上人は、この寺院の発展に大きく貢献したため、「中興の祖」として知られるようになりました。
初期の車無寺の移転
車無寺(後の無量寺)は、創建当初、水上に仮設の寺院として建てられたていた伝えられています。この仮寺は、正式な寺院が建設されるまでの間に設けられたもので、約一年余りの間、水辺の地に存在していました。その独特な立地は、当時の仏教施設としては珍しく、地域に強い印象を残したとされています。
水上の仮寺から本格的な寺院へと移る際、車無寺はまず浅地に移転し、さらに白地の南越山の隣にある朝地の地へと移りました。この最終的な移転により、車無寺は本格的な寺院としての形が整えられました。また、水上の仮寺に安置されていた本尊・阿弥陀如来は、この時に正式な寺院に移され、祀られることとなりました。
当時の記録では、寺院の移転や建設に関わった人物たちの名前が挙げられています。普請奉行として岩塚土佐守重之が指揮を執り、その補佐を野田右近や野々瀬右京之進が務めたとされ、大工奉行には小千今若丸の名が記録されています。
しかし、これらの役職名は後の時代にできたものであるため、これらの説は後世に創作された可能性が高く、実際の歴史的事実であるかどうかは不明とされています。
宗派の変遷と無量寺の発展
無量寺はその長い歴史の中で宗派を変えながら発展してきました。開創当初、無量寺は三論宗に属していました。三論宗は中国から伝わった仏教の一派であり、仏教哲学や論理を中心に教えを説く宗派です。この時代、無量寺はその教えを地域社会に広める役割を担っていました。
平安時代になると、この地を訪れた空海(弘法大師)の影響が無量寺にも及びました。空海は真言密教の大成者として知られ、その教えは日本全国に広がり、多くの寺院が真言宗に改宗しました。
無量寺もその一つであり、空海の教えを受けて真言宗醍醐派へと宗派を改めました。この改宗により、無量寺は仏教の教えをさらに深め、密教特有の修行や儀式を通じて地域の信仰の中心となりました。
さらに、室町時代末期には、無量寺の山号が竜門山(龍門山)に改められ、現在の龍門山無量寺となりました。
長円寺の本尊・薬師如来像の行方と無量寺への受け継ぎ
無量寺には、かつて廃寺となった長円寺(朝円寺)の本尊であった薬師如来像が移され、現在も大切に祀られています。
長円寺は、小千守興の発起により朝地の北端に建立された金堂を前身としています。この金堂は、丈余(約3メートル以上)の大きな薬師如来像を安置するために建設され、当時は地域の信仰の中心地として多くの人々に親しまれました。
その後、薬師如来像は風早郡の難波村字庄に新しく建てられた薬師堂に移されることになりました。移転の理由は詳しく記録されていませんが、信仰の広がりや地域内での重要性を考慮した結果だったとされています。
金堂から薬師如来像が移された後、小さな薬師如来像が新たに祀られ、金堂は「長円寺」と呼ばれるようになりました。
この長円寺も地域の信仰を支える場としての役割を果たしていましたが、時代の移り変わりの中で廃寺となり、本尊の薬師如来像が無量寺へ移され、これが現在も丁重に祀られています。
長円寺がかつてあった場所には、僧侶や尼僧のものとされる無縁墓が静かに残っています。草木が茂るその丘には、当時の面影がかすかに残されており、長円寺がかつて人々の祈りとともにあった場所であることを伝えています。
シダレザクラ
無量寺の境内には、長い間春の訪れを告げる象徴として、樹齢130年以上の大きなエドヒガンのしだれ桜が咲き誇っていました。この桜は、32代住職・宥量上人が、豊臣秀吉の「醍醐の花見」で名高い京都の真言宗醍醐派総本山醍醐寺から譲り受けたものです。
譲り受けられた桜は無量寺の境内に植えられ、その後、高さ約10メートル、枝幅は最大20メートルを超える堂々たる大樹に成長しました。春になるとピンク色の花を咲かせ、その美しさは訪れる人々を魅了しました。「満開時には空が見えないほどたくさんの花を付けていた」と語り継がれるほど、この桜は圧倒的な存在感を持っていました。無量寺のシンボルとして、地域の人々にとっても特別な存在であり、春になると多くの参拝者がこの桜を見に訪れました。
しかし、時の流れとともに桜は次第に衰え、約20年前から木材腐朽菌による被害が発生しました。腐朽菌の影響で木の健康状態が悪化し、枝が枯れて落下することが増えました。桜の寿命が近づく中、2023年春には、花の量が最も良かった時期の1~2割程度まで減少してしまいました。
これにより、参拝者の安全や建物の保護を考慮した結果、無量寺は苦渋の決断を下し、2024年1月14日午前11時30に多くの人々が見守る中で伐採されました。
しかし、新たに醍醐寺から新たに譲り受けた桜や接ぎ木で育てられた大しだれ桜など、7本の後継の桜が境内に植えられ、次世代に新たな春を届ける存在として期待されています。