町谷にある「三嶋神社・町谷(みしまじんじゃ)は、古の時代から続く信仰と自然の調和を感じることができる神秘的な場所で、周囲には歓喜寺、法徳寺、天祐寺といった多くの寺が集まり、この地域全体が深い信仰と静寂な環境に包まれています。
「三島神社」と「姫坂神社」
神社の入口には、「三嶋神社・町谷」だけではなく「姫坂神社」の社号標も並んで建っており、愛らしい表情の狛犬が出迎えてくれます。
階段を登り切ると、正面には荘厳な三嶋神社の拝殿が現れます。右手には境内社が整然と並び、拝殿に参拝することで神々の息吹を感じることができます。三嶋神社の本殿の隣には、静かに佇む姫坂神社の拝殿があります。また、境内には大己貴神社、山神社、秋山明神社もあり、訪れる人々に多くの神々の御利益をもたらしています。
「三嶋神社・町谷」の創建
和銅年間(708~714年)、元明天皇の詔勅により、伊予国の国司「越智玉純(おちのたまずみ)」が、伊予国の九十四郷それぞれに、大三島の大山祇神社から勧請した神霊を祀り、九十四の「三島神社」を設立しはじめました。
「三嶋神社・町谷」はそのなかの一つで、「楠谷神社(くすがやじんじゃ)」とも呼ばれていました。明治12年には村社として、地域の信仰の中心としてその役割を果たし続けてきました。御祭神は大山祇命で、その神威に引き寄せられ、現在も多くの参拝者が訪れています。
「姫坂神社」の創建
「姫坂神社」の創建の詳細は不明ですが、明治41年に三嶋神社の境内社として合祀され、昭和21年に元の社地に復社、昭和44年に再度合祀されました。一説には、今治市宮下町の日吉にある姫坂神社の旧地であるとも言われています。御祭神は市杵嶋比賣命で、延喜式神名帳に記載されている伊予国越智郡の姫坂神社の旧地とも推定されています。
ぜひ三嶋神社と姫坂神社を訪れて、周囲に広がる寺院群と共に、心静かに過ごすひとときを楽しんでください。歴史と自然が織りなす美しい空間が、訪れる人々に深い精神的な安らぎをもたらしてくれることでしょう。