「白山大神社(はくさんだいじんじゃ)」は、霊仙山から続く山塊の満願寺山にある神社で、建久年間(1190年~1199年)に創建されたとされています。
もともとは、現在の朝倉ダムがある一帯に存在した「庄内村(しょうないむら)」の黒谷に鎮座していました。
朝倉ダムについて
朝倉ダムは、愛媛県西条市黒谷と今治市朝倉上の境界に位置するダムで、左岸(西側)が西条市、右岸(東側)が今治市にあたります。今治平野南部の農地を潤すための農業用水の供給を主目的として1981年に建設されました。
黒谷と自治体の変遷
庄内村は、桑村郡(のちの周桑郡)に属していた村でした。しかし、1955年(昭和30年)に三芳村、楠河村、庄内村の3村が合併して三芳町となり、自治体としては消滅。その後、東予町、東予市を経て、平成の市町村合併により西条市の一部となりました。
つまり黒谷は現在、西条市に属しています。
朝倉地区(今治市)ではなく西条市であることが、この地域の行政上の大きなポイントです。
実は、平成の合併の話が進む中で、朝倉村(現:今治市の一部)は今治市と合併する方向で進んでいました。しかし、旧東予市(現:西条市東予地区)と接している黒谷地域では、東予市方面に出かける際に朝倉村(今治市)を通過しなければならなかったため、「朝倉村から独立して今治市に編入したほうがいいのではないか?」という意見が出ました。
住民は何度も議論を重ねましたが、意見がまとまることはなく、最終的に今治市ではなく「東予市(現:西条市)」に組み込まれることとなったのです。
黒谷の地理と水系
愛媛県西条市黒谷は、朝倉ダムを含む山間部の地域に位置しています。この地域は、西条市東予地区を流れる大明神川とは別の水系に属しており、今治平野へと流れ込む頓田川の上流域にあたります。
頓田川は、朝倉上から宮ヶ崎(桜井地区)を経由し、国分(桜井地区)と高市(富田地区)の間を蛇行しながら燧灘(瀬戸内海)へと流れる2級河川で、地域の人々にとって貴重な水源となっています。
一方で、頓田川流域は山間部を流れるため、急激な増水が発生しやすく、大雨が降るたびに氾濫し、歴史的に何度も周辺の村々に大きな被害をもたらしてきました。
水害による社殿の流失
ある年の大水害の際に、黒谷に鎮座していた白山大神社の社殿が流されてしまいました。
神社は地域住民の信仰の中心であり、この災害は住民にとって大きな衝撃となりましたが、人々は神社を救いあげて、現在の場所に祀り始めました。
これが現在の白山大神社となっています。
長井家一族の氏神
白山大神社は、愛媛県今治市朝倉に根付いた長井家(長井氏)の氏神であり、全国各地の長井家より篤く信仰されていました。
長井家の始まりは文治元年(1185年)、鎌倉幕府が全国を平定し、天皇家の勅許を得て全国に守護・地頭を配置した際にさかのぼります。伊予初代守護職には、源頼朝の側近である近江源氏・佐々木三郎盛綱が任じられました。しかし、盛綱は五ヶ国の守護地頭職を兼ねていたため、伊予の統治はその被官である長井斉藤藤氏の手に委ねられました。ここから伊予における長井家の歴史が始まりました。
長井斎藤別当実盛公の嫡孫・景忠は伊予に移住し、府中朝倉郷に居館を構えました。また、現在の朝倉ダムの東にある竜門山(龍門山)の山頂に龍門山城を築き、黒谷盆地の兵站補給基地としました。同時に、黒谷の秘境に長井家の氏神・白山神社を祀り、式内布都神社に祖父・実盛公を合祀し、さらに雲仙山満願寺に実盛供養塔を建立し、祖霊を厚く弔いました。
南北朝時代に入ると、細川氏と伊予の河野氏の間で戦が始まりましたが、この時に長井家は細川氏側につくことにして戦いました。しかし、この選択によって河野氏に伊予を追われてしまったため、海を渡り、近江源氏・佐々木氏のもとに身を寄せることになりました。
その後、戦国末期に織田信長の軍勢によって浅井長政が小谷城で討たれると、長井家は再び伊予に戻り、黒谷盆地に移住しました。それから江戸時代に入ると、長井家はこの地の土豪となり、一族は高大寺・古谷・孫兵ヱ作・旦之上・吉岡・徳能などに分家し、それぞれ庄屋職などを務めました。
長井家と白山信仰
長井家は、もともと北陸地方の出身であり、その祖先が伊予国へ移住する際に白山信仰を持ち込みました。
白山信仰は、日本の三霊山(富士山・立山・白山)の一つである白山を神体山とする信仰です。白山を神として崇める背景には、日本人にとって身近な「水」の信仰が深く関わっていると考えられます。白山は日本海側に多くの水をもたらす源であり、その雪解け水が川となり、大地を潤し、農作物を育てる恵みとなります。このような自然の恩恵に対する感謝の気持ちが「白山信仰」の基盤となり、白山は水の神として崇められました。これにより、五穀豊穣や生活の安定を願う信仰が生まれ、広く人々の間に根付いていったのです。
白山の霊力に惹かれた修験者たちは、この山を修行の場として選び、そこで得た霊験を携えて全国を巡るようになりました。彼らは各地に白山信仰を広め、多くの白山神社を創建し、その教えを伝えていきました。こうして白山信仰は北陸を中心に、東海、関西、中国、四国地方へと広がり、全国各地に信者を持つようになったのです。
また、白山を源とする霊水は、単なる自然の恵みではなく、神聖な力を持つものとされ、病を癒し、心身を清める力があると信じられてきました。この霊水の存在が、白山信仰と修験道の結びつきをより強固なものにし、人々の信仰心を深める要因となりました。
長井家もこの白山信仰を篤く信じ、伊予国の黒谷盆地に白山神社を祀りました。そして白山大神社は、長井家の氏神として代々崇敬され、一族の繁栄を祈る重要な信仰の場となりました。白山信仰が持つ五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、厄除けなどの神徳は、長井家の家運隆盛を願うものとして深く結びついていたのです。
険しい参拝道と安全対策について
現在、白山大神社へは満願寺、八幡大神社、石打峠からの山道を登るルートがありますが、どの道も整備されておらず、藪が生い茂っているため、容易に参拝することはできません。さらに、社殿も木々や草に覆われており、目視で確認することが難しく、迷う可能性があるため十分な注意が必要です。
加えて、この地域ではイノシシの出没が多く、不用意に近づくと危険です。接触を避けるためにも、音を立てて自分の存在を知らせるなどの対策を講じましょう。また、狩猟期間中(11月15日~翌年2月15日)にはハンターが活動している可能性があるため、絶対に参道から外れないようにしてください。しかし、実際には参道がほとんど見えず、獣道のようになっているため、迷うリスクが高くなります。
できるだけ明るい服装を着用し、鈴やホイッスルを持ち歩くことで、安全対策を万全にしておくことが大切です。単独での参拝は避け、できれば土地勘のある人と複数人で行くことが望まれます。あくまで安全を最優先にし、無理のない計画で参拝してください。