「岩戸神社(いわとじんじゃ)」の創建は不明ながら、かつては現在も社号である「朝倉天皇石戸宮(あさくらてんのういわとぐう)」として知られていました。
この「朝倉天皇」が誰のことなのかについては現在も謎のままとなっていますが、主祭神の「手力男命(たぢからおのみこと)」は「岩戸」に深く関係しています。
祭神「手力男命」
手力男命は、日本神話に登場する力の神であり、その名の通り「手の力の強い男神」を意味します。『古事記』では天手力男神(あめのたぢからおのかみ)と記され、『日本書紀』では天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)と表記されます。
そんな手力男命と石戸を結びつけるのが「岩戸伝説(いわとでんせつ)」です。
「岩戸伝説」
はるか昔、神々が住む「高天原(たかまがはら)」には、世界に光をもたらす太陽の神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」がいました。天照大御神は神々の住まう天上界を治め、地上にも光を届けることで、秩序と調和をもたらしていました。しかし、その平穏を乱す者が現れました。
それが天照大御神の弟の「須佐之男命(すさのおのみこと )」でした。
須佐之男命は海原を統べる神様でしたが、激しい気性の持ち主で、時には暴風をもたらし、大地を荒らすこともありました。
父・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)から「海原を治めよ」と命じられ、その言いつけを守っていた須佐之男命でしたが、亡き母・伊邪那美命(いざなみのみこと)を慕うあまり、母がいるという黄泉の国へ行きたがり、統治を放棄してしまいます。
そして、この態度に怒った伊邪那岐命は、須佐之男命に追放処分を言い渡しました。
須佐之男命は、最期に姉である天照大御神に別れを告げようと高天原へ向かいました。しかし、高天原に荒々しい姿でやってきた須佐之男命を見た神々は不安を覚えます。
「須佐之男命は天照大御神の領域を奪おうとしているのではないか?」
そんな疑いをかけられた須佐之男命は、姉の天照大御神に対し、「自分に邪な心がないことを証明するため、誓約(うけい)を行おう」と提案しました。
天照大御神は須佐之男命の剣を受け取り、そこから三柱の女神を生みました。一方、須佐之男命は天照大御神の勾玉を受け取り、五柱の男神を生みました。
この結果から天照大御神は、「自分の心が清らかだからこそ女神が生まれた」と解釈し、須佐之男命の疑いが晴れました。
しかし、安心した須佐之男命は高天原で次々と乱暴を働き始めました。
田畑を荒らし、稲を踏み潰し、天の川の堤を壊し、神々の御殿に糞をまき散らしました。
当初は寛大な心で見守っていた天照大御神でしたが、須佐之男命はついに取り返しのつかない行為をしてしまいました。
ある日、須佐之男命は皮を剥いだ馬を機織りの館の天井から投げ込みました。この突然の出来事に驚いた機織女は、動揺のあまり事故に遭い、命を落としてしまいました。この悲劇に天照大御神は深く心を痛め、「天岩屋戸(あまのいわやど)」という洞窟に閉じこもってしまいました。
天照大御神が隠れると、世界は闇に包まれました。太陽の光が届かなくなり、大地は寒さに凍え、作物は枯れ、人々は恐れおののきました。さらに、闇を好んで魔や悪しきものたちが徘徊するようになりました。困り果てた神々は、高天原の天安河原(あまのやすかわら) に集まり、知恵の神である思金神(おもいかね)に相談しました。
そして神々は天照大御神を岩戸から引き出すため、いくつかの策を講じました。まず、長鳴鳥(ながなきどり)を鳴かせ、朝が来たかのように見せかけました。そして、供物を捧げ、祝詞を唱え、高貴な神が現れたように装いました。さらに、芸能を司る神「天宇受売命(あまのうずめのみこと)」が桶の上で激しく舞い、神々は大笑いしました。
外の騒がしさを不思議に思った天照大御神は、少しだけ岩戸を開け、「なぜこんなに楽しそうなのですか?」と尋ねました。すると、天宇受売命は「あなたより立派な神が現れたのです」と答えました。
これに驚いた天照大御神がさらに岩戸を開けました。その瞬間、天手力男命がその怪力を発揮し、岩戸を一気にこじ開け、天照大御神を外へと引き出しました。こうして、世界に再び光が戻り、秩序も回復しました。
この事件の責任を問われた須佐之男命は、高天原から追放されて地上に降り立ち、後に出雲の国で八岐大蛇を退治し、英雄となりました。一方、岩戸を開いた天手力男命は、その偉業を称えられ、「筋力の神」「怪力の神」として信仰されるようになりました。現在では、武道やスポーツの守護神としても崇められ、多くの神社で祀られています。
岩戸神社と岩戸信仰
岩戸神社は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天岩戸(あまのいわと)を神聖視し、それを神格化した「岩戸信仰」と関連している可能性があります。
この信仰は、洞窟や巨岩を神の依代(よりしろ)とみなし、神聖な場として祀る「磐座(いわくら)信仰」とも深く関わっています。
斉明天皇の伝説と石戸宮
また、「朝倉天皇石戸宮」の「石戸宮」は、石の門や岩窟を神聖視し、その入り口を祀る信仰の場であった可能性があります。
「岩戸」という言葉は、古代において墳墓の羨道(せんどう:墓室へと続く通路)の出入り口に立てられた岩の戸を指すことがあり、このことから「朝倉天皇石戸宮」は「朝倉天皇の墳墓の入り口の宮」と解釈することもできます。
朝倉天皇の実在は不明ですが、 朝倉地区には斉明天皇にまつわる伝説が残っており、この地で亡くなったとされる伝承もあります。
古代の日本で天皇の崩御後、その霊を鎮めるために「御陵(ごりょう)」や「宮」が祀られることがありました。
そのため、「朝倉天皇石戸宮」は、「斉明天皇の墳墓の入り口の神社」である可能性も考えられます。
歴史の謎と受け継がれる信仰
確固たる史実として断定はできませんが、これらの要素が同じ場所に集まっていることは、歴史と信仰が交差する興味深い事象であり、さらなる探究の余地を残しています。
今後の発掘調査や文献研究によって、新たな事実が明らかになれば、「岩戸神社」と「朝倉天皇石戸宮」の関係性について、より具体的な理解が進むかもしれません。
しかし、たとえすべての謎が解き明かされなくても、この地が長い年月を超えて受け継がれ、今も人々の心を引き寄せ続けていることに変わりはありません。