「小湊城跡 龍神社(こみなとじょうあと りゅうじんじゃ)」が鎮座する今治市湊町(みなとちょう)は、来島海峡に面した港町として古くから発展してきました。
この地は、瀬戸内海の重要な航路の一つであり、戦国時代には村上水軍が小湊城(こみなとじょう)を拠点にこの海域を統治し、海上交通の要衝として栄えていました。
「湊」と「港」―― その意味と歴史
「湊(みなと)」とい漢字は、「水辺に人や船が集まる場所」を意味し、戦国時代以前から小規模な船着き場や海上交通の拠点を指して使われてきました。単なる停泊地ではなく、人や物資が行き交い、交易や情報交換が行われる重要な場所でもありました。
一方、「港(みなと)」は近代的な大規模な港を指すことが多く、江戸時代以降、貿易や物流の拠点として発展しました。国家や都市の経済基盤を支える意味合いが強く、整備された港湾を指す場合に用いられます。
湊町、そして小湊城に「湊」という字が使われていることは、この地が古くから瀬戸内海の海上交通の要衝として機能し、多くの船や人々が行き交う重要な拠点であったことを示しています。
大山祇神社と「大山祇神社文書」
今治市に近い大三島には、全国の山祇神社・三島神社の総本社である「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」が鎮座しています。
この神社は古来より伊予国の信仰の中心地であり、武士や海運に関わる人々からの信仰を集めていました。特に戦国時代には、瀬戸内海を統治していた村上水軍や、伊予の戦国大名・河野氏との関わりが深いとされています。
大山祇神社には、貴重な歴史資料が伝わっており、その中でも「大山祇神社文書」には、中世の伊予国や瀬戸内海の海上交通に関する記録が多数含まれています。
これらの文書を活字化したものとして、景浦愉楽による『大山積神社関係文書』(伊予史料集成5、1977年刊)があり、「大山祇神社文書」二十七通と「三島家文書」六十七通が収録され、各文書に関する解説が加えられています。
この「大山祇神社文書」の記述の中に、享禄4年(1531年)、伊予の守護であった河野通直(こうのみちなお)が、村上山城守(むらかみやましろのかみ)とともに、小湊浦から出港し、京都へ向かったという記録があります。
これは当時の海上交通における湊町の重要性を示すものであり、小湊浦が戦国時代の伊予国における戦略的な拠点であったことを物語っています。
小湊浦と小湊城
小湊浦(こみなとうら)は、かつて日向川の河口に設けられた湊(港)でした。文献によると、この湊の川口の広さは一町(約109メートル)であり、沖合に向かって遠浅が三町(約327メートル)続き、水深は二、三尺(約60~90センチメートル)と浅かったと記されています。
このため、すでに16世紀の段階で「この川に船を入れることは叶わず(困難であり)」「吹浦まで砂浜が続いている」とされており、地形の変化によって港としての機能が失われつつあったことがわかります。
そして、この湊の背後にあった丘陵に築かれていたのが「小湊城(こみなとじょう)」でした。
小湊城の歴史
「小湊(こみなと)の城」とも呼ばれたこの城は、湊町の来島海峡を望む標高約27メートルの丘にあったと考えられており、村上水軍によって城郭が築かれ、伊予の統治者「河野氏」の国府館としての役割も果たしていました。
城跡は現在の今治市湊町に位置し、来島海峡に面した標高約27メートルの丘陵が推定地とされています。
この城は戦国時代に瀬戸内海で勢力を誇った村上水軍の拠点の一つとして知られています。特に、能島・来島・因島の村上三家と深い関係を持ち、海上交通の要衝として戦略的に重要な城でした。
村上水軍と河野氏の関係
村上水軍は、瀬戸内海を統治していた「能島(のしま)」「因島(いんのしま)」「来島(くるしま)」を拠点とする三家、すなわち「能島村上氏」「因島村上氏」「来島村上氏」からなる武士団のことを指し、三島村上氏とも呼ばれています。
村上水軍は、伊予(愛媛県)・備後(広島県東部)・安芸(広島県西部)の沿岸地域を勢力圏とし、海上交通の管理や交易船の護衛、さらには時には通行料を徴収するなどの海上活動を行い、海上における独自の統治体制を築いていました。
村上海賊としても知られていますが、単なる略奪を目的とした海賊とは大きく異なり、軍隊としての性質、つまり「海の武士団 村上水軍」として戦国時代にその名を轟かせていました。
村上水軍と河野氏の関係
潮流の激しい瀬戸内海での航行技術に長け、戦術的にも優れていた村上水軍は、各地の戦国大名と連携しながら、時には自立した勢力として活動することもありました。
形式的には伊予国の守護・河野氏の重臣とされていましたが、必ずしも完全な従属関係にあったわけではありません。
一方、来島村上氏は、河野氏の縁戚関係にあり、信頼の証として河野氏の家紋「折敷に三文字」の使用も許可されていました。
河野氏が伊予国を統治する上で、瀬戸内の海上交通の要衝を押さえることは必要不可欠でした。そのため、河野氏は河野水軍という強大な水軍戦力を有することで、瀬戸内海の制海権を確保し、伊予国内の安定と外敵からの防衛を図っていました。そして、その水軍を支えたのが、来島村上氏をはじめとする村上水軍でした。
小湊城は、こうした村上水軍と河野氏の関係を象徴する城の一つであり、河野氏の重要拠点であると同時に、村上水軍の海上戦略の一環としても機能していた城と考えられています。
1571年には、能島村上氏の当主・村上武吉が小湊の地を家臣に与えようとした記録があり、また1585年には、武吉とその息子・元吉が小湊城の扱いについて議論していたことが確認されています。これにより、小湊城が村上水軍にとっても欠かせない存在であったことがわかります。
しかし、戦乱の時代の中で河野氏の力は次第に衰え、織田信長や豊臣秀吉といった中央勢力が瀬戸内へと進出し、四国攻めを進める中で、来島村上氏と河野氏の蜜月ともいえる関係も突如として終わりを迎えることとなります。
来島村上氏の離反と四国攻め
天正十年(1582年)、来島村上氏は突如として織田信長側につき、かつての主君である河野氏を攻撃し始めました。
この反逆には河野氏だけでなく、毛利家も強く反応しました。
毛利家は、瀬戸内の海上勢力を維持するために村上水軍の協力を必要としており、来島村上氏の寝返りは、その体制を大きく揺るがす事態だったのです。
そのため、毛利氏は河野氏とともに直ちに来島村上氏への攻撃を開始しました。毛利水軍と河野軍の連携攻撃により、来島村上氏は本拠地である来島城を徹底的に攻め立てられます。
毛利水軍は、能島村上氏や因島村上氏の協力を得ており、来島村上氏はこれまで仲間であった水軍すら敵に回すことになりました。
瀬戸内海における制海権は完全に失い、さらに河野軍からの攻撃によって、来島村上氏は滅亡寸前にまで追い込まれていきいました。
この機器的状況の中で、来島通総(くるしま みちふさ)は、やむなく拠点を放棄し、毛利・河野の包囲を突破して瀬戸内海を南下。なんとか秀吉のもとへ逃げることができました。
そして、この決断が、来島村上氏の命運を大きく左右することになります。
河野氏の滅亡
天正13年(1585年)、本能寺の変で打たれた信長の意志を注いだ秀吉は、小早川隆景、黒田官兵衛、宇喜多秀家らを指揮官とする大軍を四国に派遣しました。
来島村上氏も水軍としてこの戦いに参戦し、瀬戸内海での豊臣軍の補給や上陸作戦を支援しました。この戦によって、長きに渡り伊予を統治していた河野氏は滅亡し、四国は完全に豊臣政権の勢力下に入ることとなりました。
そして、「能島村上氏」「因島村上氏」は、秀吉が海賊行為を禁止したため大きく弱体化しました、しかし、秀吉側についた来島村上氏は例外的に、伊予の大名としてその存続を許されました。
村上水軍の終焉
戦国の乱世はなおも続きます。秀吉の死後、徳川家康と石田三成の対立が深まり、1600年の関ヶ原の戦いへと突入します。
来島村上氏は、豊臣家への恩義から西軍(石田三成方)に与して参戦しました。しかし、関ヶ原の戦いは東軍(徳川家康側)の勝利に終わり、敗れた西軍の大名たちは次々と領地を没収されていきます。
来島村上氏もその例外ではなく、所領を没収されて、大名としての地位を失いました。
しかし、妻の伯父である福島正則の取りなしにより、慶長6年(1601年)に豊後国(現在の大分県)玖珠郡・日田郡・速見郡(はやみ)の3郡から成る森藩1万4000石を与えられました。
飛び地として大分湾に頭成港を領したものの、大半は海と関係のない内陸部の領地であり、かつての村上水軍のように海を統治することはもはや叶いませんでした。これは、徳川幕府が戦国時代のような独立した海上勢力の存在を許さず、村上水軍の影響力を完全に封じるための措置であったとも考えられます。
こうして、瀬戸内海から日本中にその名をとどろかせた、村上水軍の歴史は、関ヶ原の戦いの敗北とともに終焉を迎えることとなりました。
小湊城と村上水軍
四国攻めの後、多くの城が破却される中で、小湊城(こみなとじょう)はその戦略的重要性から存続を許された城の一つでした。
四国征伐を担当した小早川隆景も、小湊城を来島海峡を抑える重要な拠点と位置づけており、来島城や鹿島城とともに「伊予十城」の一つとして歴史に名を刻みました。
その後の関ヶ原の戦い(1600年)を経て、藤堂高虎が今治城を築くまでの間、小湊城を一時的に拠点として利用していたとも伝わっています。
しかし、時代が進むにつれて、いつの頃からか小湊城は次第にその姿を消し、現在では石垣を残すのみとなっています。
小湊城の消滅と龍神社の創建
小湊城跡にある龍神社の創建時期や祭神は不明ですが、かつて村上水軍が小湊城を所有していた時代に、城の詰め所の跡地が龍神社となったと伝えられています。
また、当サイトが調べでは、現時点で「小湊城跡 龍神社」に祀られている祭神は確認されていませんが、参考として、今治市の他の龍神社「龍神社・九王」「龍神社・波止浜」では以下の神々が祀られています。
「龍神社・九王」
- 高龗神(たかおかみのかみ) … 水の神、雨乞いの神
- 闇龗神(くらおかみのかみ) … 水と雷の神
- 豊玉彦命(とよたまひこのみこと) … 海の神
- 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと) … 海・漁業の神
「龍神社・波止浜」
- 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
- 豊玉毘賣命(とよたまひめのみこと)
- 鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
これらの神々は、いずれも海と深い関わりを持ち、航海の安全や漁業の繁栄を願う対象とされてきました。
特に、瀬戸内海沿岸には海運・水軍・漁業の発展とともに龍神信仰が広く根付いており、水の神としての龍神が重要視されていました。
小湊城跡の龍神社もまた、かつてこの地を拠点とした村上水軍や、海上交通を支える人々によって信仰されていた可能性が高いと考えられます。
龍神信仰
龍神社自体は、日本全国の様々な場所に建立されており、そこに祀られている龍神は、地球を守護し、天地を自在に動き回って「流れ」を生み出す超越的な存在とされています。龍神は、気象や海流を司り、自然界の調和を保つ役割を果たす神として崇められています。
龍神信仰は元々は古代中国から伝来したもので、日本でも広く受け入れられました。龍は中国では権力の象徴とされ、日本においては自然崇拝と伝統的な神道が結びついた形で信仰されるようになりました。
特に水の神として、海や川、湖などの水辺に関連づけられており、地域の水源確保や農業・漁業の繁栄を願う神として重要視されています。
瀬戸内を見守る海の守護神
小湊城跡に鎮座する龍神社は、この地で生きる人々の心のよりどころであり、長年にわたり海の安全と豊漁を祈る神として崇められてきました。
毎年行われる祭りでは、のろし上げ大会などの伝統行事が催され、地域の文化を守る大切な役割を果たしています。
かつて村上水軍が海を統治していた時代から、瀬戸内海を見守り続けてきたこの地の歴史は、今もなお人々の暮らしの中に息づいています。