「須賀神社・朝倉南(すがじんじゃ)」はかつて「朝倉天皇宮」や「野田宮」とも称され、朝倉の歴史と深い関わりを持っています。
二つの創建説
須賀神社・朝倉南の創建には二つの説が伝えられています。
一つ目の説によれば、斉明天皇(在位:655年~661年)が朝倉行幸の際に、小千の連(おちのむらじ)に命じて建立させたとされています。これは、国家の安泰や地域の守護を願って創建されたと考えられます。
もう一つの説では、須賀神社・朝倉南の御祭神である素戔嗚命(すさのうのみこと)が妻の大市姫命(おおいちひめのみこと)とともに各地を巡狩(神々が土地を巡る旅)した際、小千連(おちのむらじ)が神籬(ひもろぎ)を立てて祀ったことが神社の始まりとされています。
こちらの伝承では、神々の加護を求めた民間信仰の発展と結びついています。
小千連・小千の連とは?
では、どちらの説でも出てくる小千の連(おちのむらじ)とは何者なのでしょうか?
連(むらじ)はヤマト政権下の氏族に与えられた姓の一つで、特定の職務や役割を担っていました。具体的には、代々大王家に職能を以って仕える職能豪族が「連」という称号を与えられていました。
このことから、大王家に仕えていた小千という豪族の一人であったと考えられます。
創建伝説①「斉明天皇と小千守興」
斉明天皇に仕えていた小千といえば「小千守興(おちのもりおき)」です。そして朝倉地区には斉明天皇の伝説共にその名が残されています。
663年(天智天皇2年)に朝鮮半島の白村江(はくすきのえのたたかい)で、日本と百済の連合軍と唐・新羅の連合軍との間で「白村江の戦い」が行われました。
この戦いの準備が進められていた661年、斉明天皇は航海術と戦術に優れた伊予の豪族・小千守興を日本の水軍大将に任命しました。
小千守興は兵を率いて斉明天皇と共に、拠点となる九州方面へむけて出航しました。その航海の中継地として滞在したのが、統治下であった朝倉でした。
斉明天皇は約三ヶ月の滞在の中で、車無寺(現:無量寺)をはじめとする多くの寺院や神社が建立し、戦勝を祈願しました。
この斉明天皇の朝倉行幸の伝説から考えると、小千連は小千守興であり、この時期に小千守興によって創建されたと考えることができます。
創建伝説②「神話の時代と小千連」
もう一つの説は、斉明天皇の時代よりもさらに古く、神話の時代にまでさかのぼります。
古代神話によれば、天照大神の弟神である「素戔嗚命(すさのうのみこと)」が高天原を追放された後、出雲の地へ降臨しました。その後、各地を巡狩し、五穀豊穣や国土開拓の神として信仰を集めたとされています。
しかし、素戔嗚命と大市姫命の巡狩に関する朝倉での記録や史料は残されておらず、はっきりとしたことはわかりません。
一方、小千連(おちのむらじ)という名前は、古代から続く越智氏の一族の中に記録されています。
越智氏は長い歴史の中で、「越智」「小千」「小市」「乎致」など、さまざまな表記で記録されてきました。
この中で、小千守興は「越智直守興(おちのあたいもりおき)」「越智直(おちのあたい)」と記録されることもありました。
また、大山祇神社を創建したとされる乎致命(おちのみこと)は、越智氏の祖とされており、その系譜をさらに遡ると、小千連という人物へと繋がります。
物部氏の一人「物部大小市連」
「小千連(おちのむらじ)」は、古代日本の有力氏族である物部氏に属する一族で、「物部大小市連(もののべのおおおちのむらじ)」と同一人物と考えられています。
物部氏(もののべうじ)は、古代日本において武器の製造・管理を司り、軍事力を有した強大な氏族であり、大和朝廷において重要な役割を果たしていました。
その祖先は饒速日命(にぎはやひのみこと)とされ、天磐船(あめのいわふね)に乗って大和の地に降臨したと伝えられています。これは神武天皇の東征よりも前の出来事とされ、天皇家を除けば「天孫降臨」「国見」の伝承を持つ唯一の氏族とされています。
饒速日命は、大和の豪族である登美夜須毘売(とみやすびめ)を妻とし、その子である宇摩志痲遅命(うましまじのみこと/可美真手命:うましまでのみこと)が物部氏の初代となりました。
以降、物部氏は大和朝廷の軍事・警護を担う氏族として確固たる地位を築き、飛鳥時代には大王の補佐にあたる「大連(おおむらじ)」として絶大な勢力を誇りました。
しかし、6世紀に入って日本に仏教が伝来すると、伝統的な神道を重んじる物部守屋(もののべのもりや)が、仏教の受容を進める蘇我氏対立。戦にまで発展し、物部氏側が敗北したことで物部氏の朝廷での勢力は衰退しました。
それでも物部氏の一族が完全に滅んだわけではなく、地方に広がってその土地の統治者「国造(くにのみやつこ)」として存続し続けました。
伊予国(現在の愛媛県)を統治していた小市国造(おちのくにのみやつこ)も、この時の物部氏の流れを汲む一族であり、その中の一人が小千連(物部大小市連)とされています。
そして小千連がこの地を統治する中で、須賀神社・朝倉南を創建したと考えられます。
和霊神社が合祀
どちらの説にせよ、須賀神社・朝倉南は地域の人々にとって重要な信仰の場となりました。
江戸時代に入ると信仰はさらに盛んになり、延享三年(1746年)9月14日には、宇和島の和霊神社(和霊信仰の総本山)が勧請されて、合祀されました。
この合祀によって、須賀神社・朝倉南の信仰はさらに広がり、地域の人々にとってより重要な存在となりました。
「朝倉天皇宮」や「野田宮」の由来
朝倉天皇の実在は不明ですが、 岩戸神社(朝倉地区)も「朝倉天皇岩戸宮」と称されていたことから、天皇家、特に斉明天皇を由来としている可能性があります。
「野田宮」について、この地はもともと朝倉中村の「野田」と呼ばれる地域に属していました。朝倉中村は1772年に南北二村に分かれ、それぞれ「朝倉北村」「朝倉南村」として独立しました。
このことから、少なくとも南北に分かれる1772年よりも前から「野田宮」と称されていたと考えられます。
境内社と飛地境内社
境内には杵築神社、春日神社、樟神社が祀られています。また、少し離れた所に飛地境内社として「天満宮・朝倉北」があります。
境内社とは、本社の境内にある小さな社で、本社と深いつながりを持ち、同じ祭祀のもとで祀られる神社を指します。一方、飛地境内社とは、文字通り神社の境外や飛び地に鎮座する境内社のことです。
朝倉北は、前述の通り朝倉中村の一部にあたります。こうした飛地境内社もまた、本社との結びつきを持ちながら、それぞれの地域で独自の信仰を育んでいます。
「天満宮・朝倉北」については、別で紹介いたしますので、そちらもぜひご覧ください。