「瑞光寺(ずいこうじ)」は、かつて瀬戸内海で活躍した村上水軍の御三家の一つ「来島村上氏」と深い関係を持ち、さらに波止浜の塩田の歴史とも密接に結びついています。
来島村上氏と瑞光寺
永禄元年(1558年)、来島村上氏の当主である村上通康(むらかみ みちやす・来島通康)は、自身の第3子である村上宗桂のために、波方町養老に新たな寺院を建立することにしました。
この寺院の開創には、大雄寺(曹洞宗)の11代目住職・嘯室宗虎(しょうしつ そうこ)が関わり、曹洞宗の寺院として正式に開山されました。
寺の山号は万松山(まんしょうざん)、寺名は「長昌寺」と定められ、来島村上氏の菩提寺となりました。
来島村上氏の水軍としての終焉
来島村上氏は、関ヶ原の戦い(1600年)で西軍に属しましたが、敗北により伊予国(現在の愛媛県)の領地を没収され、豊後国森藩に1万4000石で転封されました。
新たな領地である森藩は、現在の大分県玖珠郡周辺に位置し、山間の地形が特徴的な内陸の土地でした。この内陸地への転封により、瀬戸内海を制した水軍としての来島村上氏の歴史は終焉を迎えました。その後、来島村上氏は「久留島(くるしま)」と改姓し、陸上の領主として新たな道を歩むこととなりました。
そして、戦国の時代は幕を閉じ、日本は約300年にわたる平和な江戸時代へと移行していきました。
江戸時代の塩田開発と波止浜の発展
江戸時代に入った頃の波止浜は、松山藩の領地で港周辺には広大な入り江「筥潟(はこがた)」が広がっていました。この地域は遠浅の干潟が特徴的であり、その地形が塩作りに理想的な条件を備えていました。
この地で初めて塩田の可能性を見出したのが、後に波止浜塩田の開祖とされる長谷部九兵衛(はせべきゅうべえ)でした。九兵衛は広島県竹原で塩田技術を学び、松山藩の支援を受けながら塩田の開発を進めました。
塩田と信仰
塩田開発が進む中、長谷部九兵衛と園田藤太夫(郡奉行)は、塩田の成功と地域の繁栄を祈願するための神社の必要性を感じるようになりました。
そこで、海流や自然の調和を司る神として古くから信仰されている龍神信仰に基づき、「八大籠神宮」が勧請されました。
天和3年(1683年)には社殿が完成し、厳かな儀式のもとで御神体が本殿へと遷されました。 この神社は後に「龍神社」と改称され、波止浜地区の象徴的な存在となりました。
同年には塩田の築造も完了し、波止浜は本格的な塩の生産拠点としての歩みを始めました。 この塩田の成功は、松山藩の経済を支える重要な基盤となり、波止浜は塩の生産・流通の拠点として発展しました。瀬戸内海を通じて波止浜の塩は各地に広がり、商業活動も活発化していきました。
一方で、この発展とともに町民や塩田で働く人々の心の支えとなる場がさらに必要とされるようになりました。
瑞光寺の創建と塩田経営
こうして貞享元年(1684年)に、塩田経営の政策の一環として、園田藤太夫の指導のもと長昌寺は「瑞光寺」と名を改め、波方村から波止浜へ移築されました。
この移築により、瑞光寺は来島村上氏の菩提寺という立場を離れ、一般の檀那寺(だんなでら)として新たな役割を担うこととなりました。
当時の波止浜では、塩田開発が進められており、労働力の定住と地域の安定が求められていました。瑞光寺の移築は、信仰の場を提供することで住民の精神的な支えとなり、塩田の円滑な運営を図る目的があったと考えられます。さらに、塩の生産は天候や潮の満ち引きに左右されるため、信仰の力を借りて成功を祈願する意図もあったと推測されます。
波止浜の形成と瑞光寺の役割
瑞光寺が波止浜に移された後、塩田はさらに拡大を続け、天明3年(1783年)には、商業集落である波止町と塩田集落の浜分が合併し、「波止浜」という地名が誕生しました。
そして、文政年間から天保5年(1834年)にかけて、波止浜は大規模な塩田地帯へと発展し、塩田を基盤とする経済が確立されました。塩の生産・流通を支えるこの地域は、次第に独立した村としての力を持つようになっていきます。
明治13年(1880年)、波止浜は波方村から正式に分村し、「波止浜村」として独立。さらに、明治22年(1889年)の町村制施行により、杣田村、高部村、来島村と統合され、明治41年(1908年)には町制を敷き、「波止浜町」となりました。
しかし、時代の変化とともに塩田産業は衰退し、その代わりに造船産業が発展。やがて、昭和30年(1955年)には波止浜町は今治市に編入合併され、現在の波止浜地区となりました。
波止浜の歴史を見守り続ける瑞光寺
長い歴史の中で、瑞光寺は波止浜の移り変わりを静かに見守り続け、今もその歴史を伝える貴重な存在となっています。
境内には、かつてこの地の塩田経営を支えた大沢家、矢野家、村山家といった有力者たちの立派な墓が残されており、波止浜が塩の生産で繁栄していた時代の面影を今に伝えています。
当時、塩は日本全国で欠かせない貴重な資源であり、この地で生産された塩は瀬戸内海を経由し、全国各地へと運ばれていました。その物流を担ったのが、海運業や廻船業であり、波止浜は商業の拠点として発展していきました。
また、瑞光寺にはかつて歴代の藩主の位牌が安置されていました。これは、波止浜の塩田が藩の財政を支える重要な事業であったことを物語っています。
時代の流れとともに、武士の時代に祀られていた多くの位牌は失われていきました。しかし、現在もなお、村上水軍の名将・村上通康(むらかみ みちやす・来島通康)の第3子である村上宗桂の位牌が瑞光寺に祀られています。
この位牌は、来島村上氏の歴史を伝える貴重な遺産のひとつであり、戦国の世を生きた村上水軍の面影を今に伝えています。
「長昌寺」ではなく「東照寺」?
瑞光寺の前身とされる寺院(長昌寺)が波方町養老に建立されたことから、一説には「長昌寺」ではなく「東照寺」であるとする記述も存在します。
しかし、この説にはいくつかの疑問が残ります。
まず、瑞光寺は曹洞宗の寺院であるのに対し、東照寺は天台宗の寺院であるため、宗派が異なります。また、開創に関わった嘯室宗虎和尚は曹洞宗の僧侶であり、同じく曹洞宗である「野間寺」の中興の祖ともされています。
このことから、瑞光寺が天台宗の東照寺を引き継いだとは考えにくいと言えます。
また、この時代の武士や豪族などの在地勢力は、平地に館(居館)を構え、その近くに八幡宮を祀り、さらに菩提寺や祈祷寺を建立するのが一般的でした。波方町養老にあったとされる「養老館」の敷地内には王子八幡宮が祀られ、また、来島村上氏の祈祷寺として東照寺が設けられていました。この中で瑞光寺は菩提寺として機能していたと考えられます。
また、東照寺という名前は、瑞光寺の前身となる寺院を指すのではなく、「波方町波方字東照寺」という地名を指している可能性も考えられます。この場合、東照寺という名前は、特定の寺院ではなく、その地域にあった寺院を指す地名として使われていた可能性もあります。
これらのことから、当サイトでは瑞光寺の前身は長昌寺であるという説が最も信憑性が高いと考えています。