「円久寺(圓久寺・えんきゅうじ)」は、桜井の「宮ヶ崎十八寺社参拝コース」の一つであり、天正年間(1573〜1586年)に中川親武によって創建されたと伝わっています。境内には、『山城堂』に中川親武のお墓が祀られており、参拝者が遺徳に感謝し、供養のために訪れる大切な場所となっています。
「山城薬師」としての薬師如来と歴史
当時、宮ヶ崎(旧桜井町)の霊仙山に城を構えていた中川山城の城主である中川守親武は、その武勇で名を馳せていた河野十八将の一人でしたが、ある理由で僧侶となり、温泉郡(現:松山市中心部)の岩子山のふもとに「圓久寺(円久寺)」と名付けた寺院を建立しました。
河野氏は伊予国(現在の愛媛県)の有力豪族で、鎌倉時代には源氏に味方し、室町期には道後に湯築城を築き本拠を移しました。河野氏の兵力は瀬戸内最大規模の水軍となり、河野水軍とも呼ばれました。この時期、大海賊「村上水軍」も瀬戸内で活発に活動していましたが、両者は対立することはなく、村上水軍は河野氏の配下におさまっていました。ただし、村上水軍はあくまで独立した海賊であり、完全に従属していたわけではありませんでした。
円久寺は、一族の菩提を弔うための場所となり、その後、霊仙山に城を移した親武は、同じ名前の寺院(圓久寺)を再び建立し、薬師如来を安置して深く信仰しました。
晩年の親武は、腹痛と筋肉痛に苦しむことが多く、天正5年(1577年)に陣中でその生涯を閉じました。臨終の際、親武は薬師如来に対して、自分と同じように腹痛や筋肉痛に悩む人々を救うために取り次ぎを行うことを誓願しました。
この誓願によって、円久寺の薬師如来は「山城薬師」として広く知られるようになり、多くの参拝者が訪れる霊験あらたかな仏として崇められるようになりました。
戦乱と自然災害による苦難と復興
中川山城守親武の死後、弟である常陸介豊澄がその遺志を継ぎ、霊仙山城の指揮を執りました。しかし、1585年に小早川勢の攻撃を受けて城は落城。この時、円久寺もその影響を受けて次第に衰退の道を辿ることとなりました。
その後、円久寺は戦乱や自然災害によって一時的に衰微しましたが、寛文2年(1662年)に再興の機会を迎えます。この再興に尽力したのは、円光寺の二世住職である一閑恩中であり、多くの信者からの支援を受けて、円久寺は再び地域の信仰の中心地として復興しました。しかし、文化年間(1804年〜1818年)に一度焼失するという不幸が円久寺を襲いました。
それでも、地域の人々の協力によって再び復興し、昭和40年(1965年)には現在の本堂が建立されました。この再興により、円久寺は現代に至るまで、地域の信仰の中心としてその姿を保ち続けています。
山城姫の伝説
円久寺の歴史を彩る存在として、山城守親武の娘である山城姫の伝説が残されています。
山城守親武には「山城姫」と呼ばれ、地域の人々に愛されたお姫様がいました。山城姫は、その気品と美しさで広く知られ、地元の人々にとってとても大切にされていました。
1585年、小早川勢が霊仙山城を攻撃した際、山城姫は18歳という若さで、城を守るために立ち上がりました。家臣や領民たちの前で毅然とした姿を見せ、圧倒的な敵軍に対して最後まで勇敢に抵抗しました。
戦乱の時代、若い女性が戦の場に立つことは非常に珍しく、その勇敢な行動は家臣や領民たちを奮い立たせました。
しかし、最終的には城は落城してしまいました。
敗北が迫る中で、山城姫は捕虜となることを潔しとせず、自ら命を絶ちました。その誇り高い生き様は後世に語り継がれ、地域の人々の間で伝説となりました。
病を治した山城姫の伝説
昭和25年(1950年)8月、愛媛県の宮ヶ崎にある高さ40メートルほどの小さな山「お姫山」で、当時13歳だった二人の少女、秋山さんと渡辺さんが遊んでいました。彼女たちは無邪気に山の中で過ごしていましたが、その時、突然目の前に白鉢巻を巻き、白い衣をまとった美しい女性が現れたのです。
二人は驚きましたが、その女性は恐ろしい存在ではなく、むしろ美しく気高い雰囲気を持っていました。
伊十郎氏は、自分の娘が見たのはかつてから噂に聞いていた「山城姫の霊」ではないかと感じました。山城姫の霊は、昔からこの地で神聖な存在として語り継がれてきたもので、地域の人々にとって特別な存在でした。
実は、伊十郎氏は長い間脳の病に苦しみ、寝たきりの生活を送っていました。病状が悪化し続ける中、彼は山城姫に「どうかこの病を治してください」と必死にお願いしました。
すると、不思議なことが起こりました。長年苦しんでいた病は少しずつ良くなっていったのです。そんなある夜、今度は枕元に山城姫が現れました。伊十郎氏はこれに驚きながらも、「もし体が完全に治ったら、お堂を建ててお礼をします」と誓いました。
すると、奇跡的なことに、嘘のように病気は回復していき完全に治りました。これに深く感謝した伊十郎氏は、かつて誓った通り、信者たちの協力を得て、自らの手で山城姫のお堂と通夜堂を建てました。
すっかり良くなった伊十郎氏、81歳まで元気に過ごすことができたといわれています。
山城姫の絵が語る伝説
昭和28年(1953年)5月、宮内筆代女史は、山城姫の伝説に強い興味を抱き、姪である今井那津子さんにその姿を描いてもらうことを決意しました。
今井さんはこの重要な使命に応えるため、まず自分自身を清めることから始めました。絵を描く前に体を洗い清め、断食をして心身を整え、精神を統一しました。そして祈願を捧げながら、心の中に山城姫の姿を浮かべ続けました。祈願は8日間にわたって続けられ、その間、今井さんは心を澄ませ、山城姫との繋がりを感じる努力を続けたのです。
祈願を続けた8日目、ついに奇跡が起こりました。今井さんの前に、山城姫の姿が空中に現れ、その美しい姿がはっきりと見えるようになりました。尊像が浮かび上がると、今井さんはすぐに鉛筆を手に取り、その姿を描き始めました。集中しながら、わずか約2時間でその姿を描き上げたと言われています。
しかも、その絵に描かれた山城姫の姿が、以前に少女たちや伊十郎氏が見た姫の姿と完全に一致していたといわれています。
また、ある時に近所の人が、お姫山の入口にあった「お姫岩」と呼ばれる岩を動かしたところ、不幸な出来事が次々と起こったという話もあります。
山城姫を偲ぶ日
毎年旧暦3月4日には、山城姫の縁日として円久寺で法要が営まれています。この法要では、山城姫の霊力にあやかり、病気平癒や開運を願う多くの参拝者が集まります。
文化財
また、円久寺には天正9年(1581年)に中川山城守親武を描いたとされる肖像画が保存されており、この絵は同地区における貴重な文化財として大切に保管されています。