大正12年(1923年)、中村忠左衛門が今治で初めて「ジャカード織機」を導入したことで、今治タオルは無地や縞模様といった単純なデザインから脱却し、複雑な模様や織りの美しさを表現できる高級タオルへと進化を遂げました。
しかし、この「ジャカード織機」はもともとタオル用に開発されたものではなく、そのままでは十分に活用することができませんでした。
タオルの生産には独特の織り方が求められるため、従来の織機では、タオル特有の風合いや耐久性を維持しつつ、細かい模様を再現することが困難だったのです。
この課題に真正面から挑戦し、ついにタオル織機の改良に成功したのが、技師・「菅原利鑅(すがわら としかね)」です。
菅原利鑅の軌跡
明治24年(1891年)、山形県鶴岡市に生まれた菅原利鑅(すがわら としかね)は、東京高等工業学校(現・東京工業大学)を卒業後、繊維業界に進みました。
福島県工業試験場技手、埼玉県工業学校教諭を経て、日本の大手繊維メーカー「東洋紡織株式会社」に入社し、島田工場長として繊維製造の最前線に立ちました。
紡績技術の最前線!東洋紡での経験
明治期から昭和初期にかけて、日本の繊維産業は国の基幹産業として急速に発展していきました。
その中でも、東洋紡織株式会社(現・東洋紡)は、国内最大級の綿紡績会社として、この成長を力強く支えてきました。
東洋紡織は、1882年(明治15年)に大阪で創業。
当時の日本では、海外からの輸入機械に頼るのが主流だった中、同社はいち早く最新の紡績技術や近代的な生産管理手法を導入し、国産綿花の活用や新素材の研究開発にも積極的に取り組んできました。
その先進的な姿勢は、国内の生産力・品質水準の向上をもたらし、信頼性の高い繊維製品を国内外に供給。
日本の繊維を“世界に通用する輸出産業”へと押し上げる大きな原動力となったのです。
特に注目すべきは、同社が重視した「技術革新と現場力の融合」という理念でした。
各地の工場では、最新の繊維加工技術や厳格な品質管理が徹底され、現場の力を最大限に活かす体制が整えられていました。
こうした最先端の製造現場において、中心的な役割を担っていたのが「菅原利鑅(すがわら としかね)」です。
菅原は、東洋紡織の主要拠点のひとつである島田工場の工場長として、繊維加工の第一線に立ち、日々の業務の中で、織機の構造理解、改良技術、そして生産管理のノウハウを実践的に磨いていきました。
この現場で培った知識と経験が、のちに今治でのタオル織機改良という画期的な技術革新へとつながっていきます。
今治タオルを成長させた愛媛県工業講習所
この頃、愛媛県では繊維産業の発展に向けた取り組みが本格化していました。
当時の今治のタオル産業は、大阪・泉州から伝わった技術を模倣するかたちで成長してきましたが、製法や品質の面では本場に及ばず、独自の競争力を確立するには至っていませんでした。
さらに、三重県のタオル産業が急速に台頭してきたことで、今治は市場の中で次第に存在感を失いつつある状況にありました。
そうした中で、大正7年(1918年)、中村忠左衛門によって「先晒し製法」が導入されます。
この新技術により、製品の品質と生産効率が飛躍的に向上し、今治のタオル産業は再び勢いを取り戻し、大正10年(1921年)には、今治は大阪に次ぐ全国第2位の生産高を記録するまでに発展を遂げることができました。
しかし、全国的な市場競争がさらに激化する中で、今治が次なる成長を目指すには、新たな技術革新と人材育成が不可欠とされていました。
高度な技能を持つ職人の養成、新しい生産技術の導入、そして品質向上の取り組みが急務となっていたのです。
こうした課題に対応するため、愛媛県は県内の染織工業の発展を目的とし、技術者の養成、業界への指導、新技術の試験研究を担う専門機関の設立に着手。
大正10年(1921年)11月、今治市を流れる蒼社川(そうじゃがわ)のほとり、蔵敷榎町(くらしきえのき)に、地域の繊維産業を担う人材の育成と技術研究の拠点として、「愛媛県工業講習所」が設立されました。
そして翌年、大正11年(1922年)。
この講習所の指導役として抜擢されたのが、東洋紡織で豊富な現場経験と技術力を培ってきた技師、菅原利鑅(すがわら としかね)でした。
タオルに求められた“新しい価値”
菅原利鑅が愛媛県工業講習所に着任した頃、タオル業界では、これまでとは異なる新しい価値が求められ始めていました。
従来のタオルは、無地や縞模様といったシンプルな見た目で、実用性が重視されたものが主流でした。
しかし時代の変化とともに、贈り物として喜ばれるような、見た目にも華やかで美しいタオルが求められるようになっていたのです。
そうした声に応えるため、工業講習所では、実用性と美しさを兼ね備えたタオルづくりを目指し、製織技術の見直しや新しい織機の導入など、具体的な改良に踏み出していきます。
菅原はその最前線に立ち、現場の課題にひとつひとつ向き合いながら、改良と試行を重ねていきました。
タオルを美術品へ!ドビー機を考案
1923年(大正12年)、菅原はタオル専用のドビー機を考案しました。
これにより、当時はまだ片面パイル織りに限られていたものの、鳥や花などの模様を織り出すことが可能となり、それまでの単調な無地や縞模様に代わって、装飾性のあるタオル製品を世に送り出せるようになりました。
この発明は、今治タオルにとって、“模様”という新たな魅力をまとった最初の製品を生み出した、歴史的な瞬間でもありました。
同時に、品質と美しさの両立という新しい価値観が、今治のタオルづくりに根づくこととなったのです。
この技術革新をきっかけに、今治のタオル産業はさらなる飛躍を遂げ、それまで優位にあった三重県の産地を追い抜く大きな転換点となりました。
菅原利鑅が挑んだジャカード織機の革新
菅原利鑅は、さらに複雑な柄をタオルに織り込むための技術革新に挑み続けました。その中で着目したのが、19世紀初頭にフランスで生まれた「ジャカード織機」です。
この織機は、1801年にフランスのジョセフ・マリー・ジャカール(Joseph Marie Jacquard)によって発明されたもので、織物の歴史を大きく変える技術革新をもたらしました。
ジャカード織機の最大の特徴は、織りのパターンを制御するために「パンチカード(紋紙)」を用いる点にありました。
模様の情報が刻まれたパンチカードを織機が順番に読み取ることで、糸を持ち上げたり下げたりする動作が自動化され、手作業では困難だった複雑な模様を織り込むことが可能になりました。
この技術により、花柄や幾何学模様、企業のロゴや家紋など、細かい意匠を布地に施すことができるようになりました。
菅原は、この技術をタオル製造に応用すべく、ジャカード織機をタオル用の力織機に取り付ける改良研究に没頭しました。
そして1924年(大正13年)、既存のタオル織機を改造し、200口の半木製ジャカード機を装着した試織(ししょく)を実施。
その結果、この試みはほぼ成功を収め、今治タオルにおける意匠表現の可能性を大きく切り開く技術的な礎が築かれたのです。
北織式ジャカード機と「紋織タオル」の誕生
さらに、大正14年(1925年)には、講習所で導入した木製600口のジャカード機をタオル用力織機に取り付け、北織式広幅ジャカード機が完成しました。
この改良により、ジャカード機を本格的にタオル織機へと組み込むことが可能となり、より複雑なデザインを施したタオルを大量生産することができるようになりました。
これにより、ジャカード機をタオル用の力織機に組み込むことが可能となり、より高度なデザインのタオルを大量生産することができるようになりました。
菅原はこの技術を活かし、くじゃく模様をあしらった今治初の「紋織(もんおり)タオル」の製織に成功しました。
完成したタオルは、現代で言えばフェイスタオルや小型のバスタオルに相当するサイズで、実用性と使い勝手のよさを兼ね備えた高級タオルとして仕上げられました。
この製品に採用されたのは、「三ピック・片面タオル」と呼ばれる織り仕様です。
通常のタオルに比べて密度が高く、細やかに織り込まれているため、その肌ざわりは非常になめらかで、しなやかな質感と上質な風合いを備えていました。
さらに、このタオルの図柄を表現するために使用されたのが、1320枚ものジャカードカード(紋紙)です。
ジャカードカードとは、織機が模様を織り出す際に使う設計図のような役割を果たすものであり、枚数が多ければ多いほど、複雑で精緻なデザインの再現が可能になります。
つまりこのタオルは、単なる日用品にとどまらず、高度な織技術と美意識が融合した、“織物としての価値”を持つ高級品へと進化していたのです。
紋織タオルが築いた今治ブランド
同年の大正15年(1926年)、中村忠左衛門が今治で初めてジャカード織機を実践導入し、紋織タオルの製造を本格的に開始しました。
ジャカード織機によって織られた紋織タオルは、それまでの今治タオルの無地や縞模様といった単純なデザインから脱却し、織物としての美しさと高級感を兼ね備えた製品として、新たな価値を打ち立てました。
これまで市場に出回っていた従来のタオルとは一線を画す、華やかで緻密な織りの美しさによって、今治タオルは大阪や東京などの主要市場で高く評価され、やがて国内だけでなく海外市場も視野に入るようになりました。
こうして今治は、“日本を代表するタオルの町”として、広くその名を知られるようになったのです。
ジャカード機と今治タオルの相性
ジャカード機は、実は他の後晒しタオル産地でも導入されていました。
しかし、大量生産を前提とした後晒し製法のタオルでは、シンプルな柄出しにはドビー織機の方が効率的であったため、ジャカード機の活用は限定的にとどまっていました。
一方、今治では先晒し織物が主流であったため、多様な織り柄を繊細に表現できるジャカード機の特性が、まさにぴたりと噛み合ったのです。
織りによってデザインを描くという発想は、タオルを単なる日用品から、“織物としての価値を持つ工芸品”へと昇華させました。
こうして今治は、デザイン性と品質の両面で他の産地と明確な差別化を図ることに成功し、“高級タオルの産地・今治”というブランドを、確かなものとしていったのです。
菅原利鑅が歩んだ今治タオル産業の道
菅原利鑅は、昭和21年(1946年)、55歳で22年間にわたる指導者としての職を退任し、第一線から身を引きました。
しかし、故郷である山形県鶴岡市には戻らず、愛する今治にとどまり、タオル業界の技術指導や後進の育成に尽力し続けました。
その活動のなかで、昭和25年(1950年)、今上天皇(当時)の今治ご視察に際し、菅原はタオル業界を代表して、楠橋紋織株式会社にて今治タオルの歴史や技術についてご進講を行いました。
このとき、陛下からは次のようなお言葉が賜られました。
「君の話された綿業の振興は、こんにちの日本において最も大切なことなので、いっそう努力をされますよう。帰られたら皆のものにこのことをよくお伝えして下さい。」
この言葉は、今治のタオル産業に関わる人々にとっても大きな励みとなり、さらなる発展への道を切り開く契機となりました。
さらに、昭和28年(1953年)、菅原利鑅はその功績を讃えられ、第1回愛媛文化賞を受賞しました。
日本一のタオル産地「今治」
その後も今治のタオル産業は着実に成長を重ね、高品質なタオル製造の技術が次々と生み出され、魅力的な製品が数多く誕生しました。
その中でも、昭和30年(1955年)に開発された「タオルケット」は、実用性と快適性を兼ね備えたこの製品は、瞬く間に人気を集め、昭和35年(1960年)には全国的な大ヒットを記録。
ついに今治は、それまでタオル産業の中心地であった大阪・泉州を抜き、生産高日本一の地位を獲得しました。
この成功を受けて今治市では、タオル関連企業の設立が相次ぎ、全国有数の繊維産業都市へと発展していきました。
生産規模の拡大とともに、技術革新も加速し、タオルの機能性や肌触り、耐久性といった品質面の向上が積極的に追求されるようになります。
こうして今治は、日本最大のタオル産地としての地位を不動のものとし、独自の技術と厳格な品質基準を守りながら、着実な成長を続けてきました。
そして現在では、今治タオルは世界に誇るジャパンブランドとして、国内外から高い評価と揺るぎない信頼を集める存在へと進化を遂げています
菅原利鑅の功績とその継承
菅原利鑅が技術指導を行っていた愛媛県工業講習所は、昭和10年(1935年)に愛媛県染織試験場へと改組され、繊維産業の技術研究および指導の中核機関としての役割をさらに深めていきました。
その後も、県内外における繊維技術の発展に貢献し続け、昭和43年(1968年)には、頓田川(とんだがわ)のほとり・東村南(ひがしむらみなみ)へと移転。
さらに平成元年(1989年)には「愛媛県繊維産業試験場」へと改称され、今治の繊維産業における技術革新の中核として活動を続けました。
そして現在では、今治市矢田・今治新都市第1地区に拠点を移し、「愛媛県新繊維産業技術センター」として、菅原が築いた技術と志は、今なお受け継がれています。
「先生」吹揚公園に刻まれた言葉
昭和33年(1958年)4月2日、菅原利鑅は67歳でその生涯を閉じ、文子夫人と共に故郷の新海町の禅源寺に埋葬されました。
今治市ではその功績を讃え、市の中心部にある今治城(吹揚公園)に像が建てられました。
台座には「菅原利鑅“先生”」と刻まれ、先生として多くの生徒を育成し、今治の繊維産業の発展に多大な貢献を果たしたことへの敬意が込められました。
先生の指導のもとで磨かれた技術は、単なる職人の技にとどまらず、「品質へのこだわり」として今治タオルの基盤となったのです。