高市にある「貴布禰神社(きふねじんじゃ)」は、日本全国に約460社存在する水の神を祀る神社の一つで、その総本宮は京都府京都市左京区鞍馬にある「貴船神社(きふねじんじゃ)」です。
神話から始まる歴史
総本宮である貴船神社は約1300年以上の歴史があり、その起源は神話から始まります。社伝によれば、初代神武天皇の皇母である玉依姫命が、水源を求めて淀川や鴨川を遡り、最終的に現在の貴船神社の奥宮に到達し、祠を建てたことが始まりとされています。
また、貴船神社の名の由来は、玉依姫が乗っていた「黄船」に由来するとされています。この伝承は、古代から水に対する重要な信仰があり、神社が日本全土で信仰されるきっかけとなったことを示しています。
この神社が祀る高龗神(たかおかみのかみ)は、山や川、雨を司る神として、農業や漁業の繁栄、さらには海上交通の安全を願うために信仰されています。
一方、今治市高市にある貴布禰神社は、聖武天皇の神竜五年(752年)に山城国愛宕郡の木船大名神を勧請したと伝えられています。
通常、貴布禰神社の主祭神は、高龗神(たかおかみのかみ)や船玉神(ふなだまのかみ)としての信仰が篤く、場合によっては闇龗神(くらおかみのかみ)や玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られています。しかし、高市の貴布禰神社においては、大山祇命(おおやまつみのみこと)が主祭神として祀られています。
今治の貴布禰神社が大山祇命を主祭神としている理由は、この地がかつて高市郷と呼ばれ、豪族高市氏の本拠地であったことと関連していると考えられます。
高市氏は源平の合戦に敗れ、中予北条へと逃れましたが、その末裔は中予に多く、高市や武智姓を名乗っています。また、土佐勤皇党の総師・武市瑞山半平太の祖先もこの地の出身と伝えられています。
貴布禰神社の名称については、高市氏の名を冠することが不適切とされ、貴布禰神社を名乗るようになったと考えられますが、神号額には「高市神社」と掲げられています。
明治4年(1871年)には村社に列し、地域の信仰の中心としての役割がさらに強化されました。明治19年(1886年)には、高市上部落の氏神であった大己貴神社の祭神・大己貴命を合祀し、神社の影響力が広がりました。
昭和34年(1959年)8月に社殿が焼失しましたが、昭和35年(1960年)10月に再建されました。
大山祇神社と今治の深い関係
大山祇命(大山積命とも表記)は、日本神話における山岳の神であり、山岳信仰の最高神として崇められています。大山祇命は山や森林、そして自然を守護する神であり、山々が雨水を蓄えることで水源が豊かになることから、水の神・農業の神としても信仰されてきました。山岳信仰に基づく自然崇拝の象徴的存在であり、日本の神々の中でも特に自然の力を司る重要な神として位置づけられています。
大山祇命は、イザナギとイザナミの子として誕生したとされ、日本神話の中で自然の象徴的存在とされています。大山祇命は山を司るとともに、自然の秩序を守る役割を担っています。子に木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)と岩長比売命(いわながひめ)という神々がいます。
木花咲耶姫命は、天孫降臨においてニニギノミコトの妻として知られ、桜の花のように美しい神として称えられ、良縁や安産の神としても信仰されています。一方、岩長比売命は、岩のように永遠に続く長寿を象徴する神です。岩長比売命は、寿命を長くする神として崇められていますが、伝承ではニニギノミコトに拒まれたことにより、人間は長寿の恩恵を受けられなくなったとされています。
大山祇命を祀っている「大山祇神社」は、愛媛県今治市大三島にあり、古くから皇族や武将たちの厚い信仰を集めてきました。戦国時代には多くの武将が戦勝祈願や奉納を行い、源義経、武田信玄、上杉謙信などの名将が奉納した武具は、現在も大山祇神社の社宝として保管されています。
今治市は、古来から海上交通の要衝として発展し、現在も国際的な海事都市として広く知られています。その中で、大山祇命は今治の人々にとって、自然や海上安全を守護する重要な神として古くから崇められてきました。
この信仰は今治の生活や文化に深く根付いており、農業や漁業、商業の繁栄を祈願する祭事や儀式が今も盛んに行われています。今治の貴布禰神社が大山祇命を主祭神としている背景には、こうした古代から続く信仰と歴史的背景があるのです。