桜井小学校・中学校の隣接する「法華寺(ほっけいじ)」は、地元の学校やコミュニティと深い関わりを持ちながら、地域の文化と伝統を守り続けています。
パンデミックと法華寺の創建
法華寺の起源は、奈良時代の天平13年(741年)にさかのぼります。この時代、日本は度重なる自然災害や疫病に苦しんでおり、特に天然痘の大流行が深刻な状況でした。このパンデミックは、社会全体に大きな影響を及ぼし、多くの人々が命を失い、社会的混乱が広がっていました。
こうした困難な状況に対応するため、当時の聖武天皇と光明皇后は、仏教の力を借りて災厄を鎮めて国家の安定を図ることにしました。この考え方のことを「鎮護国家思想(ちんごこっかしそう)」といいます。
そしてこの考えのもと、全国各地に「国分寺(こくぶんじ)」と「国分尼寺(こくぶんにじ)、正式名称「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」が建てられていきました。
伊予国分尼寺から「法華寺」へ
国分寺は、奈良時代に聖武天皇が国の安定と仏教の広まりを願い、各地に建立を命じた寺院の一つで、男性僧侶が修行し、国家の平安を祈るための中心的な存在でした。それに対して、国分尼寺は女性僧侶のための寺院であり、同様に仏教によって国家の繁栄と安定を祈念する場でした。
これらの寺院の設立は、仏教が国家宗教としての地位を確立する過程で重要な役割を果たし、日本全土へ仏教が広がり、各地域の社会生活に根付いていく大きな契機となりました。
伊予国(現在の愛媛県)においても、同様の計画に基づき国分寺と国分尼寺が設立されました。伊予国分尼寺(法華寺)は、当初の計画通り初代および二代までは都から派遣された女性僧侶(尼僧)たちによって運営されていましたが、三代目からは男性僧侶が修行を行う寺院へと変わったとされたと伝えられています。
そして、いつの頃からか伊予国分尼寺は法華寺と呼ばれるようになりました。
華厳宗「東大寺」
創建当初の法華寺は、奈良時代の仏教の大本山であった華厳宗東大寺に属していました。東大寺は奈良時代に聖武天皇によって建立された日本仏教の中心的な寺院で、特に国家の安定と仏教を通じた平和を祈るために重要な役割を果たしていました
。華厳宗は、この東大寺を中心に発展した宗派で、東大寺の大仏やその壮大な伽藍(がらん)が象徴するように、華厳宗は当時の日本で最大規模の宗派でした。
華厳宗の教えは、仏教の宇宙観を強調し、一切の存在が相互に依存し合いながら成り立っていると説いています。この教えは、国家全体の安定と調和を象徴するものでした。
法華寺もその教えに従って、東大寺と同じように地域の仏教文化の中心としての役割を果たしました。国家と地域の繁栄を祈るため、僧侶たちが厳しい修行を積み、地域住民に対して仏教の教えを広めていました。
しかし、平安時代に入ると、法華寺の宗派が大きく転換する出来事が起こります。そのきっかけとなったのが、真言宗の開祖で日本仏教史において非常に重要な人物である僧侶「空海(弘法大師)です。
真言宗への転換
空海は、中国で密教を学び、日本に帰国後に真言宗を開きました。空海の教えである「真言密教」は、従来の仏教とは異なり、宇宙と個人が一体となることを目指すもので、修行を通じて自らの内面を探求し、即身成仏(生きたまま仏となること)を達成することを重視していました。
この真言密教は神秘的で深遠な教えであり、当時の日本に新しい宗教的な流れをもたらしました。
弘仁6年(815年)、日本各地を巡って真言宗の教えを広めていた空海は、その布教活動の一環として法華寺を訪れ、この地で真言密教を説きました。
法華寺も、空海の教えに共鳴した多くの寺院と同様にその影響を受け、空海の訪問を機に華厳宗から真言宗へと改宗しました。以降、法華寺は真言宗の教えに基づいた修行や儀式を行う寺院として、地域の仏教文化の中心地となりました。
鎌倉時代の発展と真言宗西大寺の末寺への転換
鎌倉時代の建治元年(1275年)、伊予国分尼寺(法華寺)は再び大きな変革を迎えます。
当時の天皇である後宇多天皇の勅命により、伊予国分尼寺(法華寺)は西日本にある他の国分寺と共に、真言宗の総本山の一つである奈良の西大寺の末寺となったのdです。
西大寺は奈良時代に創建され、真言宗の中でも特に戒律を重んじる寺院として知られています。真言宗西大寺派は、空海が説いた密教の教えを引き継ぎつつ、厳格な修行と戒律を柱とした教えを広めていました。鎌倉時代は、真言宗が日本各地で広がり、特に西日本において大きな影響力を持つようになった時期でもあります。
西大寺派の末寺となった法華寺も、その宗派の一翼を担い、西大寺派の厳しい戒律と修行を導入し、僧侶たちはこれまで以上に精進を求められるようになりました。また、西大寺との結びつきによって、法華寺は広範な宗教的ネットワークの中で重要な役割を果たし、寺としての権威や影響力も一層高まっていったと考えられます。
発掘調査による証拠と現在の法華寺
現在、法華寺は桜井小学校・中学校のそばにある山(引地山)の高台に位置していますが、創建当初は現在の場所ではなく、桜井小学校の敷地内に建てられていた考えられています。
このことは、発掘された遺物や文献資料から明らかになっています。
明治33年(1900年)に桜井小学校が建設され、校舎の増改築や敷地の拡張が繰り返される過程で、奈良時代から平安時代にかけての瓦や礎石が出土しました。これらの出土品は、法華寺がかつてこの地に存在していた重要な証拠です。
特に注目すべきは、平安時代初期の均整唐草文(きんせいからくさもん)が施された「軒平瓦(のひきがわら)」です。この瓦は、国分にある国分寺跡で発見された瓦と同様の技法で作られていることが確認されており、法華寺(国分尼寺)が国分寺と密接に関連していたことを強く示しています。
また、この軒平瓦の模様は、当時の建築物に使われていた装飾技法の中でも特に高級なものであり、法華寺がこの地に存在していた頃、格式の高い寺院であったことを物語っています。
しかし、残念ながらその他の詳細な記録はほとんど残されていません。これは、当時の発掘や調査の記録が不十分であったため、法華寺の創建当初の姿や、出土した遺物に関する多くの情報が失われてしまった可能性があります。
一方で、昭和55年に行われた今治市教育委員会による発掘調査では、桜井小学校の敷地内から1.3メートル間隔の柱列が検出されました。この柱列は、かつてこの場所に寺院建築が存在していたことを明確に示すもので、奈良時代や平安時代の寺院としての法華寺の痕跡と考えられています。
柱列の配置や瓦の出土から推測される建物の規模は、法華寺がかつて地域の仏教文化の中心として重要な役割を果たしていたことを裏付けています。また、この発掘調査により、法華寺がかつて国分尼寺であったことも明らかになり、国分尼寺の跡地としての歴史的価値がさらに高まりました。
これらの出土品は桜井小学校に一部が保管されており、地域の重要な歴史的遺産として今も受け継がれ続けています。
法華寺の創建地と戦乱による影響
前述の通り、法華寺はかつて桜井小学校の場所にあり、後の時代に現在の高台に移転した寺院です。
この移転の理由は、単なる場所の移動ではなく、法華寺が三度にわたる戦乱に巻き込まれ、そのたびに寺院が焼失したためです。再建のたびに戦火にさらされてきた法華寺にとって、同じ場所に建て続けることは再び戦火に巻き込まれる危険が大きく、この先も存続させるためには、より安全な場所へ移転するしかありませんでした。
法華寺が最初に被害を受けたのは、12世紀末の「源平の合戦」です。源平の合戦では全国を巻き込んだ大規模な戦で、伊予国も例外なくその戦火に巻き込まれました。その中で、法華寺も大きな被害を受けて寺院は焼失、その後修復されましたが、平穏な時代が長く続くことはありませんでした。
14世紀に入ると、法華寺は再び戦乱の波に飲み込まれます。この頃の日本は、南北時代とよばれ、南朝と北朝に分かれてぶつかり合う激しい戦が展開されました。この戦いは地域社会に深刻な影響を与え、法華寺はまた焼失してしまいました。それでもなんとか寺院は修復されましたが、平和な時代はまだまだ続かず、次なる戦乱が訪れます。
法華寺が受けた三度目の戦乱は、豊臣秀吉による四国征伐でした。1585年、豊臣秀吉が四国を平定するために行った戦で、法華寺はまたしても戦火に巻き込まれ、破壊されてしまいました。これまでの戦乱と同様、寺院は甚大な被害を受け、その後の復興は困難を極めたと考えられます。
こうした度重なる戦乱を経験した法華寺は、江戸時代に入ると寺院としての機能を維持するため、寛永2年(1625年)に引地山山麓の高台へ移転しました。
そして、移転後の法華寺は地域の仏教文化の中心としての役割を果たし続け、現在も地域の信仰の拠り所として今に至っています。