寺町に鎮座する「法華寺( ほっけじ)」は、日蓮宗に属する歴史あるお寺です。
日蓮宗とは
日蓮宗とは、日本仏教の宗派の一つであり、法華宗(ほっけしゅう)とも称されます。この宗派は、鎌倉時代中期に日蓮によって興されました。日蓮は、法華経を根本経典とし、その教えを広めるために生涯を捧げました。
1872年、明治政府の政策「一宗一管長」制に基づき、日蓮門下の全門流が合同し「日蓮宗」となりました。しかし、1874年には日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれました。その後、1876年に日蓮宗一致派が公称を許され、現在の形となりました。
「法華寺・寺町」の創立
「法華寺・寺町」の創建は天正3年(1575年)に、今治市玉川町の庄屋であった八木氏の請願により、玉川町大野三反地に建立されました。
法華寺が創建された1575年は、戦国時代の中でも特に重要な年でした。この年の6月28日には、織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼の軍勢を破った長篠の合戦が行われました。この戦いでは、織田・徳川連合軍が鉄砲隊を効果的に使用し、武田軍の騎馬隊を壊滅させました。この戦術は日本の戦国時代における軍事戦術の大きな転換点となりました。
さらに、長曾我部元親が四国全域の統一を目指し、土佐を平定したのも1575年の出来事です。
江戸時代の移転と再興
寛文年間(1661〜1704年)、江戸時代に今治藩主久松定房公の要請により、寛文年間(1661〜1704年)に現在の今治港近くの新町へと移転されました。当時、法華寺は藩主の位牌を預かることになり、その格式の高さで知られ、地域の信仰や文化の中心としての役割を果たしてきました。
元禄年間(1688〜1704年)、法華寺は火災によって貴重な仏像をはじめとする全てを失いました。
しかし、3代今治藩主・定陳公が寺の再興を支援し、元禄8年(1695年)に現在の寺町に土地を提供し、元禄14年(1701年)に本堂と庫裡が再建されました。
さらに正徳年間(1711〜1716年)には日忠和尚(にっちゅうおしょう)の手によって整備が進められ、法華寺は再びその荘厳な姿を取り戻しました。
再興後の法華寺は、藩主定陳公の長女の位牌を預かる寺としても高い格式を誇り、藩主が定期的に訪れる重要な寺院となりました。
「葵の紋」高い格式と伝統
江戸時代も終盤に差し掛かる頃、法華寺の21世住職は、今治周辺の多くの人々に対して祈祷を行い、困難を解決に導いてきました。住職の祈祷は非常に強力で、その評判は遠く京都の宮中にまで広まりました。功績が評価され、ついには京都の蔵人所本光院の宮様から、法華寺に「葵の紋」を使用する許可が与えられました。
「葵の紋」といえば、徳川家の家紋として知られ、江戸幕府の象徴として非常に格式の高いものです。この格式高い紋章を使用することが許されたことにより、法華寺はその地位と名声を大きく高めました。以降、この紋は法華寺の寺紋として掲げられ、寺院としての格式が地域に広く認められました。
明治時代以降も法華寺はその伝統を繋ぎ、時代の変化を乗り越えながらも多くの名僧が輩出し、地域社会に根付いた寺院としてその存在を強固にし、信仰を未来へと受け継いでいます。
廃仏毀釈の影響
明治時代における廃仏毀釈の影響は全国的に広まり、仏教寺院にとっては厳しい時期でした。法華寺も他の多くの寺院と同様に、この政策によって困難に直面しました。廃仏毀釈は、神仏分離令に基づいて、仏教と神道を分離し、仏教関連の施設や仏像が破壊されるという運動でした。
その結果、法華寺も一時的に存続の危機に瀕しました。しかし、地域の人々の支えと努力により、法華寺はその後再興を果たします。昭和7年(1932年)には、本堂と庫裡(くり)が再建され、再び信仰の場としての姿を取り戻しました。この時期は戦前であり、寺院の再建は地域にとって重要な意味を持ちました。
「今治空襲」からの希望
昭和20年(1945年)末期、今治市は3度の空襲に襲われました。特に8月5日から6日にかけての空襲では、大型爆撃機による波状攻撃で市内の多くが焼失し、全市戸数の約75%が失われました。この空襲の際、法華寺も火災の危機に晒されましたが、当時の住職が勇敢に消火活動に取り組み、本堂を守り抜きました。
戦後の焼け野原に中絵、法華寺は地域の復興に大きな役割を果たしました。戦火で多くが失われた中、本堂は仮設の小学校となり、子どもたちは御本尊様の前で新しい生活と学びを共に始めました。
その光景は、未来を切り開く希望の象徴となり、子どもたちの笑顔が絶えず響く寺の境内には、再び活気が戻ってきました。法華寺は単なる寺院ではなく、復興と希望をつなぐ場所となり、地域の人々の心の支えとなったのです。
そして昭和60年(1985年)には本堂が再建され、法華寺は再びその歴史的役割を担い続けています。戦後の復興に尽力したこの寺は、今もなお地域の人々にとって大切な心の拠り所であり、過去と未来をつなぐ象徴的な存在として、変わらずその役割を果たし続けています。
「最上稲荷」
法華寺の境内には、神仏習合の象徴ともいえる「最上稲荷(さいじょういなり・さいじょういなりさん)」が祀られています。最上稲荷は、正式名称を「最上稲荷山妙教寺」といい、日蓮宗の教えを基にした稲荷信仰の寺院です。
明治時代に発布された神仏分離令によって多くの寺院で神道と仏教の分離が進む中、最上稲荷は例外的に神仏習合の形態を維持することが許された貴重な存在です。最上稲荷の特徴の一つは、寺院でありながら鳥居を備えている点です。
境内にある本殿(霊光殿)は神宮形式を取り入れており、神道の要素と仏教の教えが共存する神仏習合時代の姿を現在まで残しています。これにより、最上稲荷は参拝者にとって特別な霊験を持つ場所として広く信仰を集め続けています。
明治にはいってからも法華寺は名説教師や大験者を輩出し続けました。
デジタルアーカイブ化
現住職である讃岐師氏は、「日本全国どこにお寺があっても被災から逃れることができない」という強い思いから、将来の南海トラフ地震に備え、寺院が持つ文化財や仏像を画像で保存するデジタルアーカイブ化を推進しています。
令和3年には「仏像のデジタル保存」「仏教行事の動画記録」「仏像など仏教文化の公開」の3つの重点目標をかかげ、中国四国地方の寺院でただ1つSDGsの認証を取得しました。
これらの取り組みにより、法華寺は未来の災害に対する備えを強化するとともに、文化財の保護と公開を通じて地域社会に貢献しています。法華寺の取り組みは、寺院の歴史や文化を次世代に継承し、地域の人々とのつながりを深める重要な役割を果たしています。