神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHRINE

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院TEMPLE

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

今治タオル

FEATURE

06

【今治タオル物語⑥】泉州を超えろ!中村忠左衛門が変えた今治タオルの未来
桜

FEATURE

01

水面に映る桜と城!日本三大水城「今治城」の春景色
こぼれ話

FEATURE

04

クレジットカードの起源は桜井にあった!? 信用でつながる日本の商い
今治山林火災
《今治山林火災⑦》鎮火後に見えた課題、火災の中で得た教訓
今治城の歴史
【今治城の歴史⑦】幻の天守はどこへ消えた?藤堂高虎と層塔型天守の謎
桜
桜が結んだ神秘の縁!満願寺の花と世界遺産・厳島神社の伝説
今治城の歴史
【今治城の歴史⑥】今治市民とともに歩んだ海の城「今治城再建史」
TEMPLE寺院の歴史を知る

歓喜寺(今治市・富田地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
【PR】
・週末は愛媛へ!ソラハピで今すぐチケット検索
・引越し侍で愛媛移住!瀬戸内暮らしをはじめよう
・今治・瀬戸内の物件で移住を応援。お祝い金+サポート充実。

「町谷のお薬師さん」 人々に寄り添う歓喜寺」

歓喜寺(かんきじ)は、愛媛県今治市富田地区に静かに佇む古刹で、長い歴史を持ちながら地域の人々に親しまれてきた寺院です。

幾度もの移転や再建を経て、今日まで信仰を受け継いできました。

河野氏の祈願寺から現代へ

創建は平安時代の天慶3年(940年)にさかのぼると伝えられています。伊予国の有力豪族であった河野氏が、一族の繁栄と地域の平安を祈願して建立したのがはじまりでした。

当初は「海楽寺(かいらくじ)」と称し、下村岡の地に創建されました。このとき本寺(本山)は、朝倉上村にあった「車無寺(くるまんじ、後の無量寺の前身)」であったと伝えられています。

その後、歓喜寺は下村岡から「之本」へ、さらに古谷村の「歓喜寺坂」へと移転を重ねました。

江戸時代の寛文年間(1661~1673年)には、現在の町谷村(今治市富田地区)に移転・再建されました。

しかし昭和46年(1971年)8月、台風10号の直撃により本堂が倒壊。

寺は存続の危機に立たされました。

それでも地域の人々は信仰の灯を消すまいと立ち上がり、復興への強い思いを一つにしました。

懸命な努力の末、昭和51年(1976年)に新しい本堂が完成。歓喜寺は再び地域の信仰の拠り所として甦りました。

この再建は単なる建物の復旧にとどまらず、災害を乗り越えた地域の団結と祈りの象徴ともなり、今日まで深い信仰とともに人々に寄り添い続けています。

「町谷のお薬師さん」薬師如来の尊像

歓喜寺の本尊は薬師如来で、病気平癒や心身の健康を願う人々の祈りを集めてきました。

大仏師・左右見名匠の手による精巧な造像と伝えられ、弘法大師(空海)が開眼供養を行ったとも伝承されています。

その尊像は秘仏とされ、地域における精神的な支えとして厚く信仰されてきました。

この薬師如来は「町谷のお薬師さん」と呼ばれ、今治市内外からも参拝者を迎えています。

庶民の生活に寄り添い、病気や災厄からの救いを願う対象として広く信仰されており、歓喜寺が地域社会に果たす役割を象徴しています。

災害を乗り越えた復興

昭和46年(1971年)8月、台風10号が襲来し、歓喜寺の本堂は倒壊するという大きな被害を受けました。

突然の災害により、寺の存続が危ぶまれる状況となりましたが、地域の人々の支えと復興への強い思いによって再建の計画が進められました。

懸命な復興努力の結果、昭和51年(1976年)に新しい本堂が完成し、歓喜寺は再び地域の信仰の中心としての役割を取り戻しました。

この再建は単なる建物の復旧ではなく、地域の人々の団結と信仰心の象徴ともなりました。災害を乗り越えた歓喜寺は、地域にとって一層かけがえのない存在となったのです。

「宝篋印塔」室町時代の石造美術

境内には、室町時代以来の石造美術と信仰を今に伝える貴重な遺産が残されています。

その代表が、室町時代の建立と伝えられる宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

当初は旧歓喜寺があった古谷・歓喜寺坂の北側登り口に建てられていましたが、本堂の改築にともない、現在の場所へと移されました。

宝篋印塔とは、仏教の経典や仏舎利(遺骨)、あるいは供養のための宝物などを納めるために造られる塔で、鎌倉時代から室町時代にかけて全国各地で盛んに建立されました。

歓喜寺の宝篋印塔もその一つであり、塔身や笠、相輪に至るまで精緻な彫刻が施されています。

石工の高度な技術と篤い信仰心が随所にあらわれ、優美で調和のとれた姿を今に伝えています。

高さある堂々とした構造でありながら、全体として穏やかで気品に満ちた佇まいを見せるこの塔は、地域の歴史を物語る文化財として今日まで大切に守り継がれています。

「歓喜寺と治水」鹿ノ子池との関係

歓喜寺は、江戸時代における今治地域の治水事業とも深く関わっています。

当時の今治地域は、地形的な要因から水不足が深刻な問題となっていました。

川の水量は安定せず、年間の降水量も十分とは言えず、農業用水の確保は常に課題となっていたのです。

江戸時代に入ると、農業の発展にともない、今治地域では水不足の解消に向けた治水事業が各地で積極的に進められるようになりました。

その一環として築かれたのが、歓喜寺山の北麓に位置する「鹿ノ子池(かのこいけ)」です。

当時、鹿ノ子池周辺には広大な農地が広がっていたものの、水源に乏しく、農業を安定的に営むには用水の確保が大きな課題となっていました。

そこで地域の人々は、歓喜寺山の地形を活かし、山から流れ込む雨水を貯めるためのため池の建設を計画します。

この治水事業において、歓喜寺は精神的な支柱として、農業の安定と水の恵みを願う祈りの場となり、人々の信仰を集めました。

そして寛政8年(1771年)、およそ29年の歳月をかけて、今治地域でも最大規模となる鹿ノ子池が完成しました。

これにより、安定的な農業用水の供給が可能となり、深刻だった水不足の問題が大きく改善されました。

鹿ノ子池は、現在もなお地域の田畑を潤し続け、今治の農業と人々の暮らしを支えています。


寺院名

歓喜寺 (かんきじ)

所在地

愛媛県今治市町谷 甲493

宗派

高野山真言宗

山号

瑠璃山

本尊

薬師如来

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
神仏探訪記
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ