「国分寺(こくぶんじ)・伊予国分寺」は、今治市の古国分に位置する歴史ある仏教寺院で、国家が仏教を広め、国を守るために設立した寺院「官寺」として、非常に重要な役割を果たしていました。
「国分寺建立の詔」と設立の背景
伊予国分寺は、「国分寺建立の詔(こくぶんじこんりゅうのみことのり)」に従い設立されました。この詔は、奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇が発布したもので、全国に「国分寺」と「国分尼寺」を建てるよう命じたものです。
「国分寺」とは
「国分寺(こくぶんじ)」、正式名称「国分僧寺(こくぶんそうじ)」は、仏教儀式を通じて国家の平和を祈るための施設です。正式には「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と呼ばれ、その名の通り、四天王を祀り、国土を守護する仏教儀式が行われました。
各国の財政状況に応じて、国分寺の規模は異なりました。裕福な地域では壮大な伽藍が整備され、貧しい地域では簡素な寺院が建設されましたが、すべての国分寺が「金光明四天王護国之寺」として、国家の守護を祈る場であることに変わりはありません。
国分尼寺とは
「国分尼寺(こくぶんにじ)」は、正式には「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」と呼ばれ、法華経を中心に仏教儀式が行われました。
尼僧(にそう・女性僧侶)が修行を行い、国家の平和と繁栄を祈るための施設として建設されました。国分寺と並行して建立され、尼僧が国家の守護を祈る重要な拠点となりました。
国分尼寺も、国分寺と同様に多くの堂宇を備えていましたが、その規模は国分寺に比べて小さめであることが一般的で、各地で国分寺と連携しながら、国家の平安を祈り、仏教の教えを広める役割を担いました。
天然痘の大流行と国難
聖武天皇が国分寺を建てようと決めた背景には、当時の日本が抱えていた多くの問題がありました。
特に深刻だったのは、天然痘の大流行です。735年に朝鮮半島経由で天然痘は瞬く間に日本中に蔓延、このパンデミックによって多くの人々が亡くなりました。特に、735年から737年にかけての流行では、多くの貴族や官僚が命を落とし、朝廷の機能が大きく低下しました。さらに、地方でも大勢の人々が死亡し、社会が混乱し、経済活動も大打撃を受けました。
聖武天皇は、この疫病を仏教の力で鎮めようとし、仏教の祈りによって国を救おうと考えました。この時期、日本において仏教は災厄を鎮め、国家の安寧を祈る力があると信じられており、天皇の強い仏教信仰が背景にありました。
天災と飢饉
奈良時代は、疫病だけでなく、度重なる天災や飢饉にも悩まされました。自然災害により農作物の収穫が減少し、飢饉が発生し、多くの人々が食糧不足に苦しんでいました。これにより、地方の社会秩序が乱れ、反乱や不安定な状況が頻発しました。
こうした天災や飢饉に対処するため、天皇は仏教の力を借りて国を安定させようとしました。仏教には、国を守護し、民を救う力があると信じられており、天災や飢饉から国を守るため、仏教の教えが広く活用されました。
政治的混乱の社会不安
この時代、政治的な混乱も続いていました。朝廷内部では、貴族たちの権力争いが頻発し、地方では国司や郡司たちの統治がうまくいかず、反乱や暴動が各地で発生していました。こうした政治的・社会的不安定な状況は、国家全体の統治力を弱め、中央集権体制の維持が困難になっていました。
聖武天皇は、この混乱を収めるためにも、仏教を国家統治の一環として取り込むことを決意しました。仏教を通じて地方の安定を図り、中央政府の影響力を強化しようと考えたのです。
「国分寺建立の詔」を発布
こうした複合的な背景のもとで、天平13年(741年)に聖武天皇は「国分寺建立の詔」を発布、日本全国に国分寺と国分尼寺が建設される計画が開始されました。
建立には多大な資材と労働力が必要とされ、木材、瓦、石材などが各地から調達され、各国の有力者や住民が協力して建設を進めました。また、寺院の維持には多くの寄進が行われ、特に地方の有力者たちが資金や労働力を提供しました。財政的に豊かな地域では大規模な伽藍が整備されましたが、財政的に余裕のない地域では、より簡素な寺院が建設されました。
伊予国分寺の創建も、この国家的な政策に基づくものでした。
「伊予国分寺」創建計画
伊予国分寺の設立に際して、都から本性上人が派遣され、適切な場所の選定が行われました。
本性上人は 自然豊かで風水的にも寺院の建設に理想的な場所を探し、最終的に伊予国の国府に近く、唐子山のふもとに位置し、周囲を山に囲まれながらも南側に開けた地形を持つ桜井郷半田里(現:国分寺から東に約150メートルの位置)を選びました。
また、国分尼寺(現:法華寺)は、国分寺の東南に位置する桜井郷青木里(現:桜井小学校付近)に設立されることが決定しました。この地域は静かで修行に適した場所でした。
伊予国分寺の建設は、具体的な着工時期は不明ですが、当初から多くの労働力と資材が必要とされました。木材や瓦、石材などの建設資材は桜井や長沢などの地域から調達され、地元の住民をはじめ、遠方からも多くの労働者が集められました。工事は国司の指示のもとで進行しましたが、当初の予定通りには進まず、度々停滞したと伝えられています。
工事の進行が滞る中、国司はさまざまな奨励策を導入しました。天平16年(744年)には、「3年以内に工事を完成させた場合、郡司の地位を世襲することを許す」という特例が設けられ、これによって工事の進展が加速しました。また、寄進を行った者には官位が授けられるなど、社会的な報酬が提供され、資金や労働力の寄進も増加しました。
さらに、工事の費用として、政府は正税の中から稲4万束を割き、そのうち2万束を僧寺、残りの2万束を尼寺に充当することを決定しました。この利息を寺院の造立資金として活用することで、工事は次第に進展しました。
伊予国分寺が完成
天平15年(743年)、伊予国分寺はついに完成を迎えました。この時、仏教の伝道師である行基菩薩が本尊である薬師如来像を刻み、それを安置したと伝えられています。
薬師如来は、病を治し、衆生を救済する仏として信仰され、伊予国分寺の本尊として、地域社会における信仰の対象となりました。また、伊予国分寺はその規模においても特筆され、寺院の敷地は寺領八丁四方(約8.7平方キロメートル)におよび、全国の国分寺の中でも最大級のものでした。
天平勝宝5年(753年)には、伊予国分寺の建設で使用された残材を使って、国分尼寺(現:法華寺)も完成しました。
その後の天平勝宝8年(756年)には、政府からさらに仏具が下賜され、伊予国分寺の伽藍や道場の整備がさらに進みました。仏具の下賜は、中央政府から地方の寺院への支援を意味し、寺院の宗教的な機能を強化するための重要な資源となりました。この時期までには、国分寺と国分尼寺が完全に整備され、地域における仏教信仰の拠点として機能し始めていました。
仏殿や仏像が整い、寺院の宗教的機能が高まる中、次の段階として、寺院の象徴でもある塔の造営が指示され、伊予国分寺の整備はさらなる進展を見せました。
塔は、仏教寺院において非常に重要な建造物であり、仏陀の遺骨を納めた「舎利塔」として信仰の対象となりました。伊予国分寺においても、塔の建設は寺院の完成度をさらに高めるものとして計画されていたと考えられます。
華厳宗の寺院として創立
伊予国分寺は、現在の真言宗ではなく、もともと華厳宗(けごんしゅう)の寺院として創立されました。華厳宗は、大乗仏教の一派であり、『華厳経』を根本経典とする宗派です。この教えは、宇宙全体と仏の関係を説明する「蓮華蔵世界」という壮大な世界観に基づいています。華厳宗では、すべての存在が相互に関係しており、一つの存在が全体に影響を与え、全体もまた一つに影響を与えるという「一即多、多即一」の教義を説きます。
国分寺建立の詔は、こうした華厳宗の教えをもとに、仏の力で国家を守り、平和を実現するために発布されました。
この計画の中心には東大寺がありました。東大寺は、華厳宗の総本山として「奈良の大仏(毘盧舎那如来)」を安置し、その威光を全国に広げるための重要な寺院でした。この大仏は、宇宙全体を象徴する仏として、国家の守護と平和をもたらす存在とされており、聖武天皇の願いを受けて建立されたものです。
このような背景をもった東大寺は、国分寺建立の詔の中で「総国分寺」として位置づけられ、華厳宗の東大寺を中心に全国に国分寺が設立されていったのです。
真言宗の拠点「弘法大師が訪れる」
第3世の住職・智法律師の時代に、日本に真言密教をもたらした「空海(弘法大師)」が、仏教の教えを広めるために伊予国分寺を訪れ、密教の儀式や修行を行いながら、「五大尊明王」を描き、寺院に奉納しました。
この「五大尊明王」は、中心に不動明王を据えた五つの明王からなる守護神であり、仏教徒にとって非常に重要な存在です。不動明王は悪を退け、衆生を守る仏として信仰されており、この奉納を通じて伊予国分寺は真言密教の修行場としての地位を確立しました。
また、弘法大師がこの寺院に長く滞在したことで、仏教の重要な拠点となり、後に「四国八十八箇所霊場」の一つとして定められました。
修行の場としての国分寺
後に、弘法大師(空海)の弟子で、平城天皇の第三子「真如法親王(しんにょほっしんのう)」も、伊予国分寺を訪れました。真如法親王は仏教を深く信仰し心から頼っていました(これを帰依といいます)。
真如法親王は、伊予国分寺に2年間滞在し、その間に「法華経」の一部を写経し、寺院に奉納しました。法華経は、仏教の経典の中でも特に重要なものの一つであり、特に日本仏教においては多くの信仰の中心となる教えを含んでいます。真如法親王がこの経典の一部を伊予国分寺で写経したことは、寺院にとって非常に大きな宗教的意味を持ちました。
仏教において、写経は単なる文字を書き写す行為ではなく、修行の一つです。写経を通じて心身を清め、仏の教えを体現し、深く理解しようとする行為です。
真如法親王ような著名な僧侶が長期間滞在し、修行を行ったことで、伊予国分寺は地域の信仰者たちにとっても重要な宗教的拠点となりました。また、真如法親王が修行したことは、後に続く僧侶たちにとっても手本となり、修行の場としての伝統が受け継がれていきました。
存続の危機と再建の歴史
その後の伊予国分寺は、何度も戦乱や災害に見舞われ、寺院として存続の危機にさらされ続けられることになります。
天慶2年(939年)、藤原純友は瀬戸内海を拠点に海賊行為を行い、最終的に朝廷を相手取り反乱(藤原純友の乱)を起こしました。この反乱によって、伊予地方全体が戦火に包まれ、伊予国分寺もその影響で焼き払われました。このとき、堂宇(建物)や多くの仏像、経典などが失われ、寺院の機能が完全に停止してしまいました。
しかし、国分寺は地域にとって重要な寺院であり、仏教を通じて地域の安定と平和を祈るための施設であったため、国主が資金や物資、労働力を惜しみなく提供し、再び伽藍(お寺の建物群)が整えられ、僧侶たちが修行を行う場としての機能を取り戻すことができました。
治承4年(1180年)、源頼朝の挙兵により、伊予国を守る河野道信が平氏との戦い(源平合戦)に巻き込まれました。さらに、南北朝時代には、貞治3年(1363年)には細川頼之の軍勢が伊予に攻め入り、これらの戦の戦火で焼失します。
こうした幾度もの戦乱による破壊の中でも、地元の領主や国主の助けを受けて、伊予国分寺はその都度再建されました。
しかし、天正12年(1584年)には伊予国分寺にとって決定的な出来事が起こり、これまで繰り返されてきた再建が不可能になるほどの大きな損害を受けることになります。
この年、土佐の戦国大名長宗我部元親と伊予国の守護大名河野通直との戦いに巻き込まれ、その戦火は寺院全体に広がり、再建されたばかりの堂宇や貴重な文化財がすべて消失してしまったのです。
この時点で、伊予国分寺はかつての壮麗な伽藍を失い、修復がほとんど不可能といえる状況に陥りました。
さらに、この戦いで伊予を統治していた河野氏が長宗我部元親に敗北したことで、伊予国分寺を再建するための資金や労働力を提供していた支援者を失ってしまいました。
このため、戦が終わっても寺院の再建は進まず、壮麗な建物を取り戻すことはできませんでした。結局、わずかに茅葺きの小さな堂が建てられるのみとなり、伊予国分寺はその歴史的な栄光を失うこととなりました。
そして、伊予国分寺はかつての役割や影響力も大きく減少し、地域における宗教的な拠点としての地位も失われてしまいました。
復興の歩み
伊予国分寺は、かつて国家の支援を受けた「官寺」として、地域における仏教の中心的な役割を果たしていました。しかし、時代が進むにつれ、武士の勢力が拡大し、やがて貴族よりも強い権力を持つようになると、伊予国分寺の持つ領地は次第に奪われ、寺院の力も徐々に衰退していきました。
その後、伊予国分寺を復興するために、住職の領堂上人(りょうどうじょうにん)が、寺を復興するために、一国(伊予国)の各地を巡りながら寄付を集め、2千巻の経典を集めることに成功しました。
その後、領堂上人(りょうどうじょうにん)は伊予国分寺の復興を目指し、各地を巡って寄付を募る「一国勧進の行脚」を続けました。この活動を通じて2千巻もの経典を集めることに成功しましたが、残念ながら集めた寄進では大規模な堂塔の再建には至りませんでした。領堂上人の努力は実を結ばず、寺の完全な再興にはつながらなかったのです。
しかし、時代が進むにつれて、歴代の住職たちも同じく寺院の復興を目指して勧進活動を続けました。また、巡礼者たちからの寄進も相まって、徐々に再建の資金が集まりました。そして、宝暦10年(1760年)には、これらの支援により梵鐘が築造され、伊予国分寺の復興に向けた一つの成果が現れました。
再建の動きが本格化したのは、慶長16年(1611年)のことです。この年、当時松山藩を治めていた藩主、加藤嘉明(かとう よしあきら)が、伊予国分寺の復興を支援しました。加藤嘉明の支援によって、まず杜殿(仏殿の一部)が建てられ、寺院の再建が少しずつ進められました。これによって、伊予国分寺は戦乱や災害によって荒廃した状態から、少しずつその姿を取り戻し始めました。
江戸時代後期に入ると、寺院の再建がさらに本格化します。寛政元年(1789年)には、第43代住職の恵光上人の尽力により、金堂(現在の本堂)が再建されました。この再建によって、寺院は再び地域の信仰の中心となり、活動が活発化しました。
さらに、文政7年(1824年)には大師堂が建立され、寺院の復興は着実に進展していきました。こうして、伊予国分寺はその姿を整え、再び地域社会における重要な仏教施設としての役割を果たすことができるようになりました。