「矢矧神社(やはぎじんじゃ)」は、その起源が正確には明らかではありませんが、古代から続く由緒ある神社です。
社伝によれば、この神社は、かつてこの地域を治めていた古代豪族・越智氏の祖である「乎千命(おちのみこと)」の息子、「天狭貫王(あめのさぬきのおう)」を祀る廟として創建されたとされ、この地域における信仰の中心地として、長きにわたり崇敬を集めてきました。
創建当初は、「朝倉宗廟本社」と呼ばれ、この地域全体の精神的な支柱として長きにわたり信仰されていました。社地は、現在の高大寺川の河跡とされる八曜ヶ窪に奉祭されていたと伝えられています。
斉明天皇の伝承
矢矧神社は、斉明天皇(第37代天皇)との深い関わりがあります。
660年に百済が新羅によって滅ぼされ 。当時、百済は日本にとって重要な友好国であり、文化や技術の交流を通じて深い関係を築いていました。再興を目指す百済はその関係から、百済は国を再興するため日本に救援を要請しました。
救援要請を受けた斉明天皇は、中大兄皇子らを率いて水軍を派遣することにしました。この戦が663年の「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」です。
661年、斉明天皇は白村江の戦いに向けた準備を進める中、瀬戸内の海を統治していた伊予の豪族、小千(越智)守興(おちのもりおき)を水軍大将に任命しました。小千守興は飛鳥の宮中に仕える衛士として知られ、優れた航海術と戦術で斉明天皇の信頼を得ていました。
伊予水軍は瀬戸内海における海上交通の安全を守るだけでなく、交易品の輸送や防衛活動においても重要な役割を果たしていました。このため、斉明天皇は小千守興の統率力と伊予水軍の力を白村江での戦いにおける重要戦力として期待したのです。
斉明天皇は戦に向かうために、小千守興らと共に飛鳥の難波津から九州に向けて船で出港し、そ航海の途中でこの地に立ち寄りました。
この地は伊予水軍を率いる武将・小千守興の拠点でもあったため、安全の面でも優れた場所でした。この旅に同行していた小千守興は周辺の警戒を厳重に行い、斉明天皇が安心して滞在できる環境を整えました。
約2か月半から3か月間にわたる朝倉郷での滞在中、物資の確保や軍勢の整備が行われ、戦勝祈願のために神社や寺院の建立を積極的に進めました。
「朝倉宮」
この中で、斉明天皇は朝倉惣廟八豚大明神(現在の矢矧神社)に参拝し、隣接する矢番大明神社で戦勝の祈願を行いました。
さらに、この時に征韓戦勝の神として崇められる仲哀天皇・神功皇后・応神天皇の霊を合祀し、八幡宮の号を賜りました。
このことにより、神社は「朝倉宮」と改められ、地域における霊場としての重要性を高めました。
「朝倉宋廟八幡宮」
その後、弘仁11年(820年)には八幡宮が勧請され、清和天皇(第56代天皇)の代には「朝倉宋廟八幡宮」と改称されました。
当時、朝倉宋廟八幡宮(矢矧神社)は八幡ヶ窪に鎮座しており、社地は八丁四方にも及ぶ広大な敷地を持っていました。その影響で、現在も「本郷」「宮の窪」「立丁」「新田」といった地名が残っています。また、神社は高縄山城主・河野氏の祈願所として厚い信仰を受け、祭礼も盛大に行われていました。
この頃は幡ヶ窪に御鎮座、社地八丁四方を有し(本郷・宮の窪・立丁・新田等の地名が残る)高縄山城主河野公の祈願所となり祭礼も盛大に行われていました。
その影響で、現在も「本郷」「宮の窪」「立丁」「新田」といった地名が残っています。また、神社は高縄山城主・河野氏の祈願所として厚い信仰を受け、祭礼も盛大に行われていました。
戦乱と移転
しかし、天正10年(1582年)の戦乱により、古文書や社殿が大きな被害を受けました。その後、社殿の維持が困難となり、慶長18年(1613年)に現在の場所に奉遷され、「矢矧神社」と称されるようになりました。この際、旧鎮座地である八幡ヶ窪は元禄6年(1693年)に田地として利用されることとなりました。
また、矢矧神社の相殿に祀られている矢番大明神は、元岡氏が上総国箕島より迎えたと伝えられています。
「矢矧神社」
延宝5年(1677年)に「矢矧神社」と改称され、今治城主・松平公の祈願所となり、再び地域の信仰を集める中心的存在となりました。
「ニワカ(朝倉にわか芝居)
「ニワカ(朝倉にわか芝居)」は、愛媛県今治市朝倉地区に伝わる唯一の伝統芸能であり、毎年5月3日に矢矧神社の例祭で披露されます。その独自性や歴史的価値から、愛媛県の無形文化財にも指定されている貴重な文化遺産です。ニワカは、地域住民の結束と文化継承の象徴として受け継がれており、そのユニークな形式と即興性で多くの人々を魅了しています。
朝倉にわか芝居の最も大きな特徴は、即興性と自由な演技です。台本が定められているわけではなく、その時代の世相や地元の話題を取り入れながら、役者たちは臨機応変に演技を繰り広げます。この自由さが観客の笑いを誘い、毎年異なる演目や展開を楽しめる魅力となっています。特に人気の演目には、「医者と坊主」や「身代り地蔵」「計りと斤量」といった滑稽でユーモラスな内容が挙げられます。これらの演目は、地域の日常をテーマにした風刺的な要素が含まれ、観客との一体感を生み出します。
ニワカのもう一つの大きな特徴は、獅子舞との一体化です。矢矧神社の例祭で披露される獅子舞が終わると、その若連中がそのまま役者となり、ニワカを演じます。役者たちは獅子の中から登場し、芝居が終わると再び獅子の中に戻るという独特の演出が見られます。この流れは、獅子舞とニワカが一体となった形式を際立たせ、全国的にも珍しいものです。
また、舞台装置がないことも朝倉にわか芝居の特徴です。一般的な舞台や引幕を使用せず、矢矧神社の社殿の前に敷かれた席がそのまま舞台となります。この簡素な形式は、神社という神聖な空間で行われる伝統芸能に特別な雰囲気を与えます。
朝倉にわか芝居は、藩政時代から若連中によって受け継がれてきましたが、一時はその伝統が途絶える危機に瀕していました。しかし、NHKの「あなたの中継車」がこの地域を訪れ、ニワカを取り上げたことを契機に保存会が発足しました。その後、地域住民や公民館の協力を得て、伝統文化の保存と後継者育成に取り組む活動が進められています。
過疎化の進行により若連中の人数は減少していますが、地域の青年団が協力して伝統の継承に取り組んでいます。このような努力が実を結び、朝倉青年団は越智郡青年文化祭などで高い評価を受けるなど、地域文化を守る象徴的な存在となっています。
ニワカ(朝倉にわか芝居)は、地域住民にとって単なる芸能ではなく、結束と誇りの象徴です。笑いや感動を通じて、地域の歴史や文化の魅力を伝えるこの伝統芸能は、今後も多くの人々に愛され続けていくでしょう。
平安の三社祭
平安時代には、朝倉宋廟八幡宮(矢矧神社)と、同じ朝倉地区の樹之本(きのもと)に鎮座していたとされる鴨部八幡神社、そして大浜町に鎮座する大浜八幡大神社(近見地区)の三社を中心に、毎年8月15日に盛大なお祭りが行われていたとされています。
661年に斉明天皇が朝倉地区に行幸されたとき、他の神社にも行幸され、信仰の統一を進められました。天狭貫王の后を祀る伏原の宮では、戦勝祈願が行われ、応神天皇らを祀る八幡宮が合祀されました。また、朝倉下村の白崎宮(宮大明神)にも、同じく八幡宮が合祀され、地域信仰の核となる神々がまとめられました。
さらに、越智郷大浜に鎮座する小千命の廟や、街之木にあったとされる鴨部大神にも「八幡宮」の称号が与えられ、これらの神社が地域の精神的支柱として重要な位置を占めるようになりました。
平安時代になる頃には、朝倉宋廟八幡宮(矢矧神社)、鴨部八幡神社、そして大浜八幡神社の三社は、高縄山城主・河野氏の祈願所として特別な地位を占めるようになりました。
毎年8月15日から始まる祭りでは、まず朝倉本編の本堂寺が旅所として選ばれ、ここで三社の神輿が出発しました。次に、鴨部郷興和球の重茂山に設けられた第二の旅所で神輿が合流しました。
この地では、夜を徹して神事や神楽が行われ、神々への祈りが捧げられました。翌8月16日には、三社の神輿が高縄山城へ向かい、地域住民や参拝者が見守る中、壮大な行列が進みました。そして、8月17日に高縄山城での大祭式典が執行され、神輿の奉納や神楽の舞が披露され、地域の繁栄と平和が祈願されました。
これらの祭礼と神事は、大山祗の神の地御前として尊崇されている別宮大山祇神社の神官によって指揮されました。大山祗神社の神官は、小千氏の一族にあたり、斉明天皇の行幸や八幡宮信仰の統一に深く関わっていました。
この中でも、矢矧八幡神社は、小千氏の祖である天狭貫王を祀る廟として創建され、その格式と歴史の深さが広く認められていました。
「荒氣神社」
境内社である「荒氣神社(あらきじんじゃ)」は、元々は愛媛県今治市朝倉上高大寺の氏神様として、カンサ屋敷で祀られていました。江戸時代に現在の場所へと遷座されました。現在は矢矧神社の境内社として、地域の人々の厚い信仰を受け継いでいます。
神社には須佐之男命、和霊大明神、橋三河守が祀られています。須佐之男命は、古くから災厄を祓い清める神として広く信仰され、農業や家畜の守護神としても知られています。和霊大明神は、戦没者や無念の死を遂げた者の霊を慰める神とされ、橋三河守は、朝倉郷中村の外屋ヶ森城主であった橘源蔵久吉公の霊を祀ったものです。
橘源蔵久吉公は、河野氏に仕えた武将であり、後に三河守と称しました。彼は越智玉男の嫡子・正達の直系の子孫であり、十二代目にあたります。また、橘公久の玄孫(やしゃご)であり、幼い頃から学問と武芸に励み、特に弓術や馬術に優れていました。その武勇は高く評価され、数々の戦功を挙げましたが、天正年間(1573~1592年)に外屋ヶ森城が落城した際、奮戦の末、討ち死にしました。
例祭の際には第一番のお旅所(おたびしょ)としての役割を担っており、矢矧神社の拝殿前で行われている「にわか芝居」は、かつて荒氣神社で演じられていました。矢矧神社で祭礼行事が行われている間に、荒氣神社では「にわか芝居」を上演するための準備が進められ、矢矧神社の祭礼が終わると、見物客たちはそのまま荒氣神社へ移動し、賑やかな芝居を楽しむのが習わしでした。この頃は現在よりももっと観客がおり、大変な賑わいを見せていたといいます。
現在では矢矧神社の拝殿前で行われている「にわか芝居」ですが、かつては荒氣神社で盛んに演じられていました。矢矧神社で祭礼行事が行われている間、隣接する荒氣神社では「にわか芝居」を上演するための準備が進められていました。矢矧神社の祭礼が終わると、多くの見物客がそのまま荒氣神社へ移動し、熱気あふれる芝居を楽しむのが習わしでした。その当時は現在よりもさらに観客が多く、境内は人々で埋め尽くされ、大変な賑わいを見せていたといいます。
また。荒氣神社のすぐ裏手には馬神が祀られています。これは、橋三河守が愛した馬「谷渡り」の霊を鎮めるために建立されたもので、馬の神として信仰されています。特に馬を飼育する人々や競馬関係者にとっては、深い信仰の対象となっています。