「大己貴神社(おおなむちじんじゃ)」は、古代から伊予地方に深く根付いた神社であり、その存在は伊予風土記にも記されています。
古の時代からの伝承
伊予風土記は、和銅6年(713年)に元明天皇が諸国に編纂を命じたもので、現在では部分的な記録しか残っていませんが、その中で大己貴神社に関する記述は、地域信仰の深さを物語っています。
伊予風土記によると、大己貴神社は「多伎宮(大)」「楠谷宮(中)」「荒神宮(小)」という三つの神社とともに、地域を守護する産土神(うぶすながみ)として崇敬されてきました。多伎宮は地域全体を守る大氏神、楠谷宮は中央の守護者として、中核的な役割を担い、荒神宮は地域の災厄を払う小氏神として位置づけられていました。大己貴神社は、これらの神々とともに、地域住民にとって生活の中心であり、繁栄と安全を祈願する場所としての重要性を持っていたことがわかります。
大己貴神社に関するもう一つの重要な伝承は、伊予国中八十八社荒神宮の部にも記録されています。この伝承によると、大己貴命(おおなむちのみこと)と小彦名命(すくなひこなのみこと)が、国造りを行う際にこの地に立ち寄り、ヒモロギを立てて神を祀った場所であるとされています。ヒモロギとは、神を迎えるための神聖な依り代であり、祭祀が行われた場所は古代から神聖視されてきました。この祭祀の場が大己貴神社であり、その神聖な伝統は、長い歴史を通じて守り続けられてきました。
さらに、この神社は地域住民にとっての守護神であり続けており、明治4年には村社に列格され、その重要性が公式に認められました。村社としての大己貴神社は、地域社会の中心的存在であり、日常生活の中での信仰の拠り所として、現在まで信仰を集めています。
大己貴神社の祭神「大己貴大神(おおなむちのおおかみ)」
大己貴神社の祭神「大己貴大神(おおなむちのおおかみ)」は、古代より日本神話や信仰において非常に重要な神様です。この神様は、出雲大社の主祭神である「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」としても広く知られ、 「大黒様(だいこくさま)」としても親しまれています。
日本神話「因幡の白兎」では、大己貴大神(大国主大神)の優しさがよく表現されています。「大きな袋を肩にかけ 大黒様が来かかると ここに因幡の白うさぎ 皮をむかれ赤はだか」というフレーズで始まる唱歌『大黒さま』は、多くの人が耳にしたことがあるかもしれません。
大己貴大神は、国土開拓の神として、豊かな大地を築き、人々の生活基盤を整える役割を果たした神様です。そのため、農業や商業の発展を司り、また縁結びの神としても広く知られています。恋愛や人間関係の縁を良いものにするご神徳があるため、縁結びを祈願する人々から篤く信仰されてきました。
古事記や日本書紀では「大国主神(おおくにぬしのかみ)」という名前で登場しますが、この他にも大物主神(おおものぬしのかみ)や八千矛神(やちほこのかみ)、大国魂神(おおくにたまのかみ)、顕国魂神(うつしくにたまのかみ)など、さまざまな御神名が伝えられています。それぞれの名前は、神様が異なる側面や役割を持つことを示しており、特定の場面や信仰に応じて呼び名が使い分けられています。
ただし、七福神の一柱である「大黒天(だいこくてん)」とは異なる神様です。大黒天は、インド由来の神で仏教とともに日本に伝来しましたが、大己貴大神は日本固有の神であり、古来より神話や伝説に登場する存在です。
名前が似ているためにしばしば混同されることがありますが、両者は別の神様で、異なる信仰を持っています。
出雲信仰と今治の結びつき
今治市を含む愛媛県全域では、古くから出雲信仰が根強く存在しており、大己貴命を祀る神社が多く点在しています。
愛媛県全域で見ると「大己貴神社」と称する神社は28社ありますが、驚くべきことにそのすべてが今治市および旧越智郡地域に集中しています。
明治10年(1877年)に作成された越智郡神社明細帳によれば、当時の越智郡では223社中41社が大己貴命を主祭神としており、その数は全郡の約2割に達していました。さらに、出雲信仰に基づく杵築神社や出雲神社を含めると、大己貴命を祀る神社は63社にまでのぼり、全体の約3割を占めていたことが記録されています。
さらに、今治市内には大己貴命だけでなく、義父にあたる須佐之男命(スサノオ)を主祭神とする神社も28社存在しています。この2つの神を祀る神社でみると、地域の約4割を占めています。
これらの数字から、今治市は全体として出雲神を強く信仰する土地であったことがわかります。
来島に鎮座する八千矛神社は、文治8年(1186年)に越智氏の系統とされる河野出雲守通助によって祀られた神社であり、現在でもその境内が維持されています。また、今治の来島海峡に面する2つの杵築神社も、江戸時代中期に創建されたとされています。
さらに、宮下町に鎮座する「姫坂神社」の本殿後方、「三島神社・上徳」の境内、明治5年(1872年)に創建された「吹揚神社」に大己貴命が祀られています。