「湯の窪神社(ゆのくぼじんじゃ)」は、イオンモール今治新都市の近くにある、本格天然温泉施設「清正乃湯(きよまさのゆ)」の駐車場に作られている小さな神社で、加藤清正公と地元の神様を祀っています。
「清正乃湯」
清正乃湯は、戦国時代の武将「加藤清正公(かとう きよまさ こう)」に由来する、平成11年に愛媛県今治市にオープンした本格的な温泉施設です。
イオンモール今治新都市のすぐ近くにあり、JR今治駅から車で約10分、今治ICから車で3分という好立地で、アクセスが非常に便利です。駐車場も約300台分のスペースがあり、無料で利用できます。
この温泉施設の最大の特徴は、アトピー性皮膚炎や皮膚病に対して特に高い効果があるとされていることです。清正乃湯の泉質は、「含放射能泉(ラドン温泉)」「ナトリウム泉」「炭酸水素塩泉」の3つが組み合わさっており、これらの成分が皮膚に優しい「ヌルヌル感」を生み出します。このヌルヌルした湯は、保湿効果が非常に高く、肌の潤いを保ちつつ、湯冷めしにくい特徴があります。
さらに、当温泉は24種類もの効能を有し、虚弱児童の体質改善や子どもの皮膚病に対しても効果的とされており、西日本でもトップレベルの療養温泉として高く評価されています。また、施設内には、障害者専用の個室風呂や皮膚病専用の個室風呂が設けられており、誰もが快適に利用できる環境が整えられています。
さらに、清正乃湯では、神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復、関節痛などにも効果が期待できるため、幅広い年齢層の利用者に支持されています。館内には広々とした浴場や快適な休憩スペースがあり、季節を問わずリラックスできる施設となっています
熊本の守護神「加藤清正」の功績
加藤清正は、名古屋出身で、豊臣秀吉に仕え、数多くの戦で活躍した名将です。九州の熊本では「清正公(せいしょうこう)さん」と呼ばれ非常に親しまれています。
加藤清正が築いた熊本城は、その頑丈な構造と美しいデザインで「日本三名城」の一つとして有名です。現在もその存在感は失われることなく、たくさんの人に愛されています。特に地元熊本の人々にとって、熊本城はただの観光地ではなく、地域の誇りであり、心のよりどころでもあります。
熊本城は、地震などで大きな被害を受けたときも、市民が一丸となって復興を支える姿が見られました。「熊本城が元気を取り戻すことが、熊本全体の再生につながる」と多くの人が感じています。このように、熊本城は熊本の人々にとって特別な存在で、長い歴史の中で築かれた絆が今も続いているのです。
また、熊本でのもう一つの重要な功績が、洪水対策です。当時、熊本は頻繁な洪水に見舞われており、農業や住民の生活に大きな被害をもたらしていました。清正は、堤防の強化や灌漑(かんがい)システムの導入に積極的に取り組みました。この対策により、洪水被害が軽減され、農業の生産性が大幅に向上し、熊本の経済発展にも大きな貢献を果たしました。
清正の死後、熊本では「土木の神」「治水の神」として称えられ、加藤神社が建立されました。現在も清正は熊本の守護神として祀られており、地元の人々は「清正公」として深い敬意を払い続けています。
加藤清正公が授けた癒しの温泉
明治時代、高橋村の地元住民たちは、熊本から加藤清正公のご神体を持ち帰り、清正公を祀る祠(ほこら)を建立しました。当時、高橋村周辺は、蒼社川の堤防がたびたび決壊し、洪水が頻発していました。住民たちは、長年にわたり農地や生活に深刻な被害をもたらす洪水に悩まされ続けていたのです。
加藤清正公は、熊本で数々の治水事業を成功させたことから、「土木の神」「治水の神」として尊敬されていました。清正公が築いた堤防や灌漑(かんがい)システムは、洪水被害の軽減だけでなく、熊本の農業や経済発展にも大きく貢献していたことが知られていました。
推測ですが、高橋村の住民たちは清正公の力を頼り、この地域を守ってほしいと願ったのではないでしょうか。
それから長い年月が経ち、この祠は風雨にさらされて老朽化してしまいました。しかし、高橋の人々は清正公への感謝と信仰の気持ちを胸に抱き、協力して祠を再び建て直すことを決意しました。
祠が建て直されてからしばらく経ったある晩、不思議な出来事が起こります。それは、村の一人の住民が見た夢の中での出来事でした。
夢枕に現れたのは、加藤清正公でした。清正公は穏やかな表情で村人に語りかけます。「雨に濡れておったのに、お前が祠を建て直してくれたので、褒美をやろう」と。その言葉に驚いた村人が「褒美とは?」と尋ねましたが、清正公は微笑むだけで何も答えず、静かに姿を消しました。
目覚めた村人は、清正公の言葉がどうしても気になり、考えを巡らせました。そして、この地が「湯の窪」と呼ばれていることを思い出し「もしや、この地には温泉が眠っているのでは?」と考え、祠の脇を掘ってみることにしました。すると、驚くことにそこから天然の薬湯ともいえる、良質な温泉が湧き出してきたのです。
この奇跡のような出来事に、村人たちは驚きと喜びを感じ、清正公への感謝の念を新たにしました。
「清正乃湯」と「湯の窪神社」の由来
「清正乃湯」という名前は、清正公が子どもたちの守り神として信仰されていることと、授けてくれたとされる温泉の成分が虚弱児童の体質改善や子どもの皮膚病に特に効果があるとされていることに由来しています。
さらに、「湯の窪神社」はこの地域が「湯の窪」と呼ばれていたことから名付けられました
この地域には「高橋湯ノ窪遺跡」が発掘されており、弥生時代後期から古墳時代にかけての遺跡が確認されています。遺跡からは竪穴住居跡や溝、土坑などが見つかっており、古代の人々がこの地で生活していた証が残されています。
もしかしたら、古代の人たちもこの場所で温泉を楽しんでいたのかもしれません。