玉川地区の八幡山(はちまんさん)の山頂に鎮座する「石清水八幡神社(いわしみずはちまんじんじゃ)」は、かつて四国八十八箇所霊場の第57番札所としても位置づけられ、巡礼者にとって大切な拠点でした。この神社の創建については、いくつかの伝承が残されており、その歴史の奥深さを物語っています。
創建の伝承①「別当寺 栄福寺」
栄福寺の起源は弘仁年間(810〜824年)、この地を訪れた空海は、周辺海域で海難事故が相次いでいるということを耳にし、何とかして災難を鎮めようと考えました。
そこで空海は、府頭山(八幡山)に登り、山頂で「護摩供(ごまく)」という特別な修法を行うことを決意します。この護摩供は、火を焚き、不浄を清めて災いを鎮め、地域に平穏をもたらすための祈りの儀式です。空海はその炎にすべての祈りを込め、日夜修行に励みました。
そして、護摩供を続けた末、ついに満願の日が訪れました。満願の日とは、長い修行や祈りが一区切りを迎え、願いが成就することを期待する特別な日です。この日、空海の心を込めた祈りが最高潮に達し、すべての想いを炎に託しました。
すると、山頂から見下ろす海は静寂に包まれ、まばゆい光が辺り一面を照らしました。それは、空海の祈りが成就した瞬間でした。そして、その光に包まれるようにして、海から阿弥陀如来が浮かび上がるように現れました。
この神秘的な光景に深く感銘を受けた空海は、阿弥陀如来の姿を心に刻み、その感動を形にするために自らの手で阿弥陀如来の尊像を彫り上げました。そして、その尊像を安置するためにお堂を建て、本尊として祀りました。
このお堂は山号を府頭山として、「長福寺」という名が与えられました。この長福寺は現在の「栄福寺」の起源とされています。
貞観元年(859年)、大和(現:奈良県)の大安寺の僧・行教上人(ぎょうきょうじょうにん)は、大分県の宇佐神宮で修行していました。ある日、「八幡神(八幡大菩薩)」が行教上人の献身的な姿勢に感銘を受け「分霊を都の近くに移すしなさい」と行教に神託を下しました。
神託を受けた行教上人は、「山城国(現在の京都府)」の男山に新たな社を創建しようと決意し、その創建のために瀬戸内海を何度も往復していました。しかし、ある旅の途中で暴風雨に巻き込まれ、今治の沖で漂流してしまいます。命からがら今治の地にたどり着いた行教上人は、目の前にそびえる「府頭山」が自らの目指していた男山にあまりにも似ていることに驚きました。
さらに、当時の府頭山の山頂には阿弥陀如来を本尊とする「長福寺」が建てられていました。阿弥陀如来は、八幡神の本来の姿とされる「本地仏(ほんじぶつ)」でもあり、八幡神と仏教が深く結びついている特別な存在です。行教上人は、この地に八幡神と仏教が強く結びつく特別な縁を感じ、山頂で心を込めて祈りを捧げました。
その夜、行教上人が眠っていると、夢の中に阿弥陀如来が現れ、お告げを伝えました。このお告げには、この地に八幡明神を迎え、新たな信仰の場を築くようにとの内容が含まれていたのです。
翌朝、この神秘的な体験を受けた行教上人は、八幡明神をこの地に祀ることを決意し、すぐに動き出しました。
翌年の貞観2年(860年)、行教上人の決意を受けた朝廷の支援によって、勝岡八幡宮(かたおかはちまんぐう)の社殿造営が急ピッチで進められ、ついに府頭山の山頂に壮麗な神社が完成しました。この勝岡八幡宮の創建は、八幡神への信仰と仏教の教えが結びつく「神仏合体」の霊場の誕生を意味し、神道と仏教の融合が地域の信仰に深く根付く契機となりました。
「勝」という字は、戦勝や繁栄、勝利を意味し、地域にとって縁起の良い名前として選ばれた可能性があります。八幡神は戦いの守護神として古くから信仰されていたため、「勝利」との関連が深く、この名が選ばれたと考えられます。
「岡」は、地形を表す言葉で、小高い丘や山を指します。勝岡八幡宮が鎮座している場所が丘陵地に位置していることから、その地形に基づいて「岡」が付けられた可能性があります。
永承年間(1046〜1053年)には、京都の本家「石清水八幡宮」にあやかり、「伊予の石清水八幡宮(現:石清水八幡神社)」として知られるようになったといいます。
この時代、水の確保は生活の安定に直結していたため、湧水地や水源の周囲に集落が形成されることが多くありました。東側の表参道や南側の参道がある場所は「清水地区」に位置し、清らかな水が石の間から湧いていたことから、この地名がついたとのかもしれません。
この水源は生活の中心であると同時に、地域の信仰の対象として神聖視されていた可能性も考えられます。
このように、神道だけでなく仏教とも深く結びついた歴史的背景から、石清水八幡宮は勝岡八幡宮の時代に、四国八十八箇所霊場の第57番札所として定められ、巡礼者にとって重要な拠点となりました。当時、勝岡八幡宮の祭祀は、天慶年間(938〜947年)に創建された浄寂寺が担っており、山麓に建てられた「弥陀堂」を巡礼者(お遍路さん)の宿泊の場として提供していました。
しかし、弥陀堂は後に焼失してしまい(詳細は不明)、その後、貞享年間(1684年〜1688年)頃に「長福寺」が新たに別当寺としてその役割を引き継ぎ、納経業務や宗教活動を担うようになりました。
「長福寺」は、もともと山号を、石清水八幡宮が鎮座する「府頭山(ふとうざん)」としながら、享保11年(1726年)に「乗泉寺(府頭山 乗泉寺)」へ、さらに寛政4年(1792年)には「栄福寺(府頭山栄福寺」へと寺院名が改称されていきました。
府頭山は、八幡宮が山頂に鎮座するようになってから、どこからか自然に「八幡山(はちまんさん)」と呼ばれるようになり、後の時代にはこの地域の住所も「八幡(やわた)」となりました。
それでも栄福寺は、山号を本来の「府頭山(ふとうざん)」と定め続け、第57番札所である石清水八幡宮の別当寺として、神社と密接に連携しながら活動を続けてきました。この深い結びつきは時を経ても変わらず、現在に至るまで続いています。
しかし、このように長年にわたり深いつながりを築いてきた石清水八幡宮と栄福寺も、1868年、明治政府によって施行された神仏分離令により引き裂かれることとなりました。
この政策は、長らく共存していた神道と仏教を分離し、神道を国教的地位に据えるための政策でした。それまでは、神社には別当寺と呼ばれる寺院が併設され、神仏が一体となって地域の信仰を支えていましたが、この政策によって神社と寺院は強制的に分離されることになったのです。
この結果、栄福寺は山頂から中腹に移転し、物理的にも精神的にも石清水八幡宮と離れ、別当寺ではなく独立した寺院となりました。それにともない、石清水八幡宮は四国八十八箇所霊場の第57番札所から外れ、「栄福寺」が正式にその役割を担うこととなりました。
創建の伝承②「源頼義と八幡神」
もう一つの伝承では、この八幡神は今治の南東にある衣干(鳥生町衣干)の海岸から現れ、現在の鳥生地区にある「衣干八幡宮(きぬぼしはちまんぐう)」が鎮座する「衣干山(きぬぼしやま)」に祀られていたとされています。
平安時代、海賊や武装集団が各地で暴れ、日本全土が不安定な状態に陥っていました。中央の力が弱まる中、特に地方での治安が悪化し、瀬戸内海や九州地方では海賊の活動が盛んになり、沿岸の村々や船が襲われる事件が頻発していました。このような混乱を収め、国を平和にするために、朝廷(政府)は神仏の力に頼ろうと考えるようになりました。
当時、人々は神様を信仰し、神様を敬うことで世の中が安定すると信じていました。そのため、朝廷は九州大分県にある宇佐八幡宮の八幡神を、当時の日本の政治と文化の中心である京都にお祀りすることを決定しました。宇佐八幡宮は、全国に八幡神を祀る神社の総本社であり、八幡神は武運の神として古くから信仰を集めていました。朝廷は八幡神のご加護によって、国の混乱を鎮めようとしたのです。
貞観元年(859年)8月、八幡神を祀るための船が大分を出発し、瀬戸内海を経由して京都へ向かいました。その途中、船は今治沖にある小さな島に上陸しました。この島が「衣干」でした。
当時、今治平野はほとんどが海に覆われており、衣干山は「衣干の島」として存在していたと考えられています。八幡神がこの地に立ち寄り、しばし休息を取ったことを記念し、衣干にも八幡神社が祀られることになりました。この出来事は、神の旅路における重要な出来事とされ、地域の信仰を集めました。
しかし、この地の有力豪族であった河野氏の当主、河野深躬(こうのふかみ)は、八幡神を祀るのにもっとふさわしい場所があると考えました。河野深躬は衣干から周囲を見渡し、もっと神聖な場所として一つの山を選び、そこに八幡神を移すことに決めました。
この新しい場所は、現在の石清水神社の位置から南へ約0.5kmの場所にある「片岡」と呼ばれる山でした。河野深躬はここに八幡神を祀り、「勝岡八幡宮」と名付けました。
時代が進み、永承年間(1046~1053年)になると、伊予の国守として任じられた「源頼義(みなもとの よりよし)」が、任地である伊予に赴任しました。頼義は、京都の石清水八幡宮を篤く信仰しており、伊予に赴任してからもその信仰を変わらず大切にしていました。
ある日、頼義は同じ八幡神を祀る勝岡八幡宮が無残にも荒廃している姿を目にしました。そのあまりの光景に言葉を失いました。
「このままでは八幡神に申し訳ない。なんとかしなければ…」
頼義は心に強く誓い、新たに神殿を建て直すこと決めました。
そして八幡神を祀るにふさわしい場所を見つけ、再びその神威を取り戻すため、周囲の土地を丹念に調査し始めました。
ある日、近くの府頭山(現在の八幡山)に登った際、その山容が山城国(京都)の男山に非常に似ており、北を流れる蒼社川が男山に対する淀川のように見えることに気づきました。
「これこそ無二の霊地である」
そう確信した頼義は、この地に新たな八幡神を祀るための準備に入りました。その後、深躬の子孫「河野親経(こうのちねつか)」と協力して、府頭山(八幡山)の頂上に新たな社殿を作り始めました。
建設が着々と進む中、境内から突然、境内から清らかな水が湧き出しました。この出来事に頼義は驚きましたが、すぐに思い出したのは、京都の男山の石清水八幡宮でも同じように石から清水が湧き出たという伝承でした。
この不思議な現象を神の導きと感じた頼義は、神社の社号を「石清水八幡宮」とし、八幡神の神威を取り戻す社殿を完成させました。
こうして、八幡神の神威を取り戻した石清水八幡宮は、この時代に伊予に建立された他の八幡宮と比べても、石清水八幡宮は飛び抜けた威厳と格式を誇る神社として位置づけられていきました。
また、いつの頃からかは定かではありませんが、明治初年の神仏分離が実施されるまで、石清水八幡宮は四国八十八箇所霊場の第五十七番札所として、別当寺である栄福寺と共に神仏習合の形態を保っていたとされています。
3体の御神像
石清水八幡宮の主祭神「品和気命(ほむわけのみこと)」「息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)」「足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)」の御神像は、ヒノキを素材として鎌倉時代(1185年〜1333年)に制作されたとされています。これらの御神像は、精巧な彫刻技術を用いて作られ、当時の工芸文化の高度さを伝える貴重な遺物です。
これらの御神像は、毎年9月15日に1体ずつ順番に公開され、この日だけ特別に参拝者が拝観できるようになっています。この特別な神事は、地域の伝統行事の一環として位置づけられ、多くの参拝者が訪れる大切な行事となっています。
鎌倉時代の繁栄の記録
同じく鎌倉時代の記録には、石清水八幡宮の繁栄が詳しく記されています。
建長7年(1255年)の文献では、伊予国田所木工允紀氏からの注進による免田記が残されており、この中で石清水八幡宮には合計60町6反1畝10歩、つまり「東京ドーム約12.8個(約60ヘクタール=0.6k㎡)」という広大な田畑や土地が神社に寄付されたとされています。
このような広大な土地の中で、四村、郷、鳥生などの地域にも鳥居が建てられ、多くの人々からの信仰を集めました。その中には河野氏・細川氏・西園寺氏など伊予の重要な氏族も含まれており、石清水八幡宮は地域社会の宗教的・文化的な中心地として大きな役割を果たしていました。
特に戦前までのお祭りは非常に活気があり、地域の大きな行事として盛大に行われていました。鈍川から鳥生(衣干)、さらには立花まで広がり、三体のみこしや奴、笠鉾などの行列が練り歩いた様子が伝えられています。
聖武天皇時代から続く高い格式
石清水八幡宮は、第45代聖武天皇(在位724年~749年)の時代に設立された「一国一社八幡宮」の一つに数えられています。
一国一社八幡宮とは、それぞれの国(現在の都道府県)に、八幡神を守護神として祀り、その地域の平安と繁栄を祈願するために設立された神社のことです。
当時の伊豫国(伊予・現在の愛媛県)の中心である国府は、現在の今治市に位置しており、石清水八幡宮はこの国府に作られました。このため、石清水八幡宮は伊予国における第一の神社として非常に高い格式を持ち、伊予国全体を守護する重要な役割を担っていました。
また、石清水八幡宮は「四国八十八箇所の第57番札所」でもありました。これにより、神道の守護神としての役割に加え、仏教にも影響力を持つ神社となり、全国の巡礼者からも信仰を集める場所となっていました。
今治藩に認められたお神輿
江戸時代、宗教行事を行うには藩の許可が必要であり、特に神輿の渡御(神様を神輿に乗せ、氏子の町内を巡る儀式)は、地域社会や政治に大きな影響を与える重要な行事とされていました。そのため、藩はこの行事を厳しく監視していました。
今治藩において、神輿の渡御が正式に認められていたのは、特別な格式を持つ大浜八幡神社と石清水八幡神社の2社のみでした。これらの神社は、藩の信頼を得ており、神輿が正式に町内を巡り、地域の守護を祈る行事として許可されていました。
一方で、必ずしも他の神社で神輿が出されなかったということはなく、地域の氏子である若者たちは、地元の神様に感謝を伝えるため、無許可で神輿を担いで町内を巡ることがありました。これは「俄神輿(にわかみこし)」と呼ばれ、荒々しい行動に発展することがあったため、問題視されて藩によって取り締まりの対象となっていました。
歴史と共に昇格した神社の歩み
現在の本殿は寛政4年(1792年)に、拝殿は文化13年(1816年)に造営されました。その後、明治初年には村社に列し、明治14年(1881年)に郷社へと昇格しました。さらに、昭和5年(1930年)には県社へと昇格し、地域の信仰の中心として重要な地位を築きました。
現在の石清水八幡神社
現在の石清水八幡宮は、いつからか石清水八幡神社と称されるようになり、かつては立花地区にまで及ぶ広範囲にわたる村々の氏神として崇敬されていましたが、時代が進むにつれてその影響範囲は縮小し、現在では、五十嵐、玉川町小鴨部、玉川町別所、玉川町八幡などの地域に限られています。
しかし、これらの地域の住民にとって、石清水八幡宮は依然として重要な守護神であり、神社を中心にした信仰のつながりが今でも根強く残っています。
中学生が奉納する「巨大絵馬」
平成27年(2015年)からは、毎年年末に今治市立南中学校の美術部が作成した巨大な絵馬が、石清水八幡神社に奉納される行事が始まりました。この絵馬は、翌年の干支をテーマにしており、生徒たちが丹念に描いた大きな絵馬が神社の境内に飾られます。絵馬には、地域の人々の無病息災や健康、幸せを願う祈りが込められています。
この行事は、地域の伝統行事としてすっかり定着し、毎年多くの参拝者が美術部生徒たちが描いた絵馬を楽しみにしています。絵馬の奉納は、地域とのつながりを深め、若い世代が文化を受け継ぎ、神社の新たな魅力を作り出す重要な役割を果たしています。
地域の絆を伝える江戸時代の絵馬
また、神社の建物の中には、江戸時代の天保の飢饉(ききん)の時に、この地方の人々が協力して奉納した絵馬が見られます。この絵馬は、当時の今治城を背景に、源義家(みなもとのよしいえ)を描いたもので、今治藩の御用絵師であった「雲渓(うんけい)」が手掛けたとされています。
特に興味深いのは、この絵馬に記された奉納者名が「郡中(ぐんちゅう)」となっている点です。一般的には「氏子中(うじこちゅう)」と記されることが多いのですが、「郡中」とは、この神社に直接関係のない越智郡全体の人々が力を合わせて奉納したことを示しています。これは、地域全体が天保の飢饉に対する感謝の気持ちを込めて、協力して奉納したという意味であり、越智郡全体の団結と神社への深い信仰を象徴しています。