彌陀八幡宮(みだはちまんぐう)は、今治市日高地区にあり、周辺地域に住む豊島家の一族が守護神として祀る神仏習合の社です。建立は昭和56年9月で、近年に建立された比較的新しい社ですが、豊島家にとっては一族を見守る大切な信仰の中心となっています。
名称「彌陀(みだ)」
彌陀八幡宮の「彌陀(みだ)」という名称は、「弥陀(みだ)」の旧字にあたり、「阿弥陀如来(あみだにょらい)」を表していると考えられています。阿弥陀如来は、仏教において極楽浄土の主であり、多くの人々を救う慈悲深い仏とされています。極楽浄土は死後の世界で最も幸福な場所とされ、仏教徒にとって阿弥陀如来はその地へ導いてくれる存在であることから、安心や希望の象徴となっています。
名称「八幡宮(はちまんぐう)」
一方、「八幡宮」は、八幡神を祀る神社の名称であり、八幡神は日本全国で古くから信仰を集めてきた神様です。八幡神は「誉田別命(ほんだわけのみこと)」という名前でも知られ、歴史上では第15代天皇・応神天皇と同一視されています。応神天皇は古代の英雄として知られ、その神格化された八幡神は戦いに強く、勝利をもたらす神として武士や一般の人々から篤く信仰されてきました。
八幡神の信仰は平安時代には大きく広がり、武士の守護神として多くの武家に崇められました。戦国時代には、勝利を願う武士やその家族が祈りを捧げ、八幡宮を氏神(うじがみ)として祀るようになりました。こうした背景から、八幡神は戦いや守護を司る神としてだけでなく、地域や家庭の平和を守る存在としても信じられるようになり、神社や家庭の中で欠かせない神となっていきました。
もともと神道の神として崇拝されてきた八幡神は、日本に仏教が伝来して以降、仏教の思想と神道が結びつく神仏習合の時代の中で、特に重要視されるようになりました。
天応元年(781年)、朝廷は八幡神が鎮座する宇佐八幡宮に対し、国家の平安を守り、仏教を支える神としての役割を正式に認め、「八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)」の神号を贈りました。
そしてこの神号授与を機に、八幡神は全国の寺院の鎮守神として祀られるようになり、全国各地に八幡宮が勧請されました。
本尊「阿弥陀如来」と神仏習合
この流れの中で、神道と仏教が融合する神仏習合が進み、「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」という思想が生まれました。本地垂迹は、神道の神々が本来は仏教の仏や菩薩の姿をしており、仮の姿として現世に神として現れているという考え方です。
この思想によって、八幡神の本地仏(本来の仏)が阿弥陀如来であるとされ、八幡神は阿弥陀如来の仏教的な慈悲と救済の力も併せ持つ存在として信仰されるようになりました。
ここから考えると、彌陀八幡宮は八幡神(阿弥陀如来)を祀る神仏習合の社であると考えられます。実際に豊島家の方に伺ったところ、彌陀八幡宮も神仏習合の形式で祀られており、一族の氏神として信仰されているとのことです。
私有地のため立ち入り制限
彌陀八幡宮は、豊島家の方々が一族の氏神として建立した社であり、豊島家の方の私有地に作られているため、立ち入りには土地の所有者の方の許可が必要です。この場所には一族のお墓も設けられており、豊島家の方がにとって信仰と家族の歴史を大切に守る特別な場所となっています。
訪問を希望される場合は、必ず土地の所有者の方から許可を得てください。無断での立ち入りは私有地の規則に反する行為ですので、慎重な対応をお願いいたします。また、参拝や見学の際は、神聖な場所であることを尊重し、静粛に過ごすよう心がけてください。