今治市西中学校の裏手に位置する山に鎮座する「天満神社・片山(てんまんじんじゃ)」は、学問の神・「菅原道真(すがわらのみちざ)公」を祀る神社で、地域に深く根付いた信仰の場です。
この神社は、愛媛県今治市の日高地区に広がる日吉、馬越、片山といった地域を守護する「一郷一社の天神」として知られ、日吉郷全体の人々が集い、村の安寧や繁栄、学問成就を祈る拠り所として長い年月を経て大切にされてきました。
学問の神様「菅原道真」
菅原道真公(845-903年)は、平安時代を代表する学者であり、詩人、政治家としても卓越した人物でした。貴族としてはさほど高い家柄の出身ではありませんでしたが、並外れた学才と教養によって朝廷からの注目を集め、「学問の神」として後世にまで崇敬されています。
道真公は幼少期から優れた記憶力を発揮し、漢詩や中国の古典に親しみました。わずか11歳で詩を詠んでその文才が注目され、20代には当時の最難関試験である「文章得業生試」に合格し、その知識と才能が世に知られるようになりました。
宇多天皇が道真公の才能を高く評価し、道真公を学問と文化の発展に寄与させるとともに、側近として重用したことが大きな転機となりました。道真公はその博識と誠実さによって宮廷での信頼を深め、最終的には右大臣に昇進しました。この昇進は当時の社会では非常に稀なことであり、学才と人格がいかに尊ばれたかを物語っています。
詩人としても多くの優れた作品を残し、「菅家文草」などの著作を通じて漢詩の名作が伝わっています。道真公の詩は自然への賛美や人間の感情を見事に表現しており、後世の人々に深い感銘を与え、日本文学の傑作とされています。
伊予にも残る菅原道真公の歴史
仁和4年(888年)3月、菅原道真公が伊予を巡視された際、この地の天津神(あまつかみ)に「奉幣(ほうへい)」という神聖な儀式を行いました。
奉幣は、神様に供え物を捧げ、感謝や祈りを通して神の加護を願う儀式で、古くから神事として行われてきました。この儀式で使われる「御幣(ごへい)」は、神を招くための依り代(よりしろ)で、細長い木や竹に「紙垂(しで)」と呼ばれる特別な形に切った紙や布が飾り付けられています。神聖な捧げ物として、神事に欠かせないものとされています。
道真公の奉幣には、旅の無事や地域の平和を願う気持ちが込められていたことでしょう。
当時、学問の才に優れ、天皇にも信任されていた道真公が、この地で神に祈りを捧げたことは、地元の人々にとっても大きな意味を持つ出来事となりました。その後も道真公は朝廷内で重んじられ、学問の才だけでなく政治の分野でも大いに活躍し、重要な役職を任されるなど
その後も朝廷内で重んじられ、学問だけではなく政治の分野でも大いに活躍していた道真公でしたが、不遇な運命が待ち受けていました。
昌泰4年(901年)、藤原時平の陰謀により無実の罪を着せられ、九州の太宰府に左遷されることとなってしまったのです。
この左遷は、道真公にとって事実上の流刑と同じであり、都から隔離され、過酷な生活を余儀なくされました。太宰府への道中は、すべての費用が自費で賄われ、到着しても俸給や従者は与えられず、政務を行うことも禁じられていました。用意された住まいは雨漏りのする粗末な小屋で、衣食住の心配がつきまとう厳しい暮らしが続きました。
それでも、道真公は「いつか再び都に戻りたい」という強い願いを抱きながら、孤独と過酷な環境に耐え続けましたが、次第に体力と気力が尽き、心身ともに衰弱していきました。左遷から2年後の延喜3年(903年)2月25日、道真公は太宰府で病に倒れ、無念の中で亡くなりました。
道真公の無念の死は多くの人々に衝撃を与え、道真公を慕う人々の間では「その死は不当であった」という思いが強まりました。
道真公の徳を尊ぶ心から、霊を慰めるために各地で祀る動きが起こり、太宰府では903年、道真公の墓所の上に社が建てられました。さらに905年には、道真公の門弟であった味酒安行がその墓所に廟(みたまや)を建て、やがて安楽寺という寺院になりました。
菅原道真の怨霊伝説
一方、平安京では不吉な出来事が相次ぎ、これらが道真公の怨霊の祟りではないかと恐れられるようになりました。まず、道真公の弟子でありながら失脚に加担した藤原菅根が延喜9年(908年)に雷に打たれて亡くなり、翌年には政敵であった藤原時平が39歳という若さで急死しました。さらに延喜13年(913年)には、道真公の後任として右大臣に任命されていた源光が狩りの最中に死亡します。
これらの不自然な死に加え、都では天災も頻発しました。洪水や長雨、疫病などが相次ぎ、異常な災厄が都を覆い、人々はこれらを「道真公の怨霊の祟り」だと恐れるようになりました。
延喜19年(919年)、醍醐天皇はついに道真公の霊を鎮めるため、太宰府の安楽寺の境内に社殿を建立する勅令を出し、社殿が建設されました。これが現在の太宰府天満宮の基盤となり、道真公はここで正式に祀られることとなりました。太宰府天満宮は道真公の霊を鎮め、都の平穏を取り戻すための中心的な場所として発展していきました。
しかし、それでもなお災厄は続きました。
延喜23年(923年)には、醍醐天皇の皇子で東宮(皇太子)であった保明親王(道真公を追放した藤原時平の甥)が病死し、さらに延長3年(925年)には保明親王の息子で皇太孫に任命されていた慶頼王も相次いで病死しました。
延長8年(930年)には、清涼殿に落雷が直撃し、朝議中の大納言藤原清貫など道真公の左遷に関与した朝廷の要人に多くの死傷者が出ました。この出来事は都に大きな衝撃を与え、道真公の祟りだと恐れられました。
この出来事に心を病んだ醍醐天皇は病に倒れ、やむなく皇太子寛明親王に譲位しましたが、1週間後の同年10月23日に醍醐天皇までもが亡くなってしまいました。
道真公の怨霊を鎮めよ
醍醐天皇の死は、朝廷にとって極めて深刻な出来事でした。皇族の崩御が続き、災厄や不吉な出来事が相次ぐ中で、ついには天皇さえも亡くなったことで、「道真公の怨霊を鎮めなければ、さらなる災厄が朝廷や都に降りかかるのではないか」という危機感を持つようになったのです。
そこで朝廷は、道真公の怨霊を鎮め、都の平安を取り戻すために、道真公の名誉を回復するための措置に踏み切ります。まず、道真公にかけられたすべての罪を赦免し、生前の職位であった右大臣の地位を回復させました。さらに正二位の位を追贈し、道真公が再び都の中枢において重要な存在であると正式に認められました。
また、道真公の子どもたちは京に呼び戻され、住居と役職を与えられ、家系が再び平安京で栄えるよう配慮されました。こうして、道真公の一族は平安京においてその存在が認められ、社会的な地位を取り戻すことになりました。
「北野天満宮」の誕生
それでもなお都では災厄が続き、異変が収まることはありませんでした。
朝廷は、さらなる対策として道真公を神格化し、正式に都の守護神として祀ることを決意します。
天暦元年(947年)、御神託に従い、道真公の霊を鎮めるために平安京の北西、鬼門にあたる北野の地に小祠を建てました。ここに「火雷天神」として道真公を祀り、怨霊が都を守護する神に変わることを願い、都の平穏と安寧が戻ることを祈りました。
火雷天神は火や雷の強力な力を象徴する神として、都を守護する存在とされました。こうして怨霊として恐れられていた道真公の霊は逆に都を守る神格として敬われ、祀られることで次第に災厄も収まり、都に安定がもたらされていきました。
この小祠は後に「北野天満宮」として大きな神社へと発展し、道真公を祀る天満宮の総本社とされるようになりました。北野天満宮は、九州の太宰府天満宮とともに全国にある天満宮・天神社の総本社とされ、道真公への信仰の中心的存在となります。
道真公は「天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)」という神号を授けられ、これにより「天神さま」として広く敬われるようになりました。学問、知恵、厄除けの神として崇められ、特に学問成就を願う人々からの信仰を集めました。
「天満神社・片山」の誕生
道真公の霊を鎮めるための取り組みは、都だけにとどまらず、朝廷は同時に諸国にも道真公の御霊を祀るよう命じました。この命令により、各地の神社や寺社が道真公を祀り、都と同様に天神信仰が全国に広まっていきました。
片山でも天神信仰が伝わり、正暦4年(993年)2月、一条天皇の時代に国司(その地方を治める役人)であった河野氏が勅許を得て、北野天満宮から道真公のこの場所に分霊を招き、「天満神社・片山」を創設しました。
この時から道真公は、日吉郷の守護神として人々に深く信仰される存在となり、現在に至るまでその崇敬は続いています。
「御神牛」
境内には、道真公に深くゆかりのある牛の像、「御神牛(ごしんぎゅう)」が祀られています。御神牛の存在は、学問の神である菅原道真公の人生と伝説に深く結びついており、全国の天満宮や天神社で重要なシンボルとされています。
伝説によれば、道真公は丑年、丑の月、丑の日、丑の刻に生まれたとされています。この「丑」が重なる生まれのため、牛は道真公を守護する動物として崇められ、道真公の象徴として天満宮や天神社の境内には牛の像が奉納されるようになりました。
また、道真公が903年に九州の太宰府で不遇のまま亡くなった際、遺体を都に運ぶための牛車が途中で動かなくなるという伝説があります。牛が突然動かなくなったことで、道真公の霊が現れて「ここに留めてほしい」と告げたとされ、その地が現在の太宰府天満宮の発祥の地となったと伝えられています。
この出来事から、牛は道真公の意思を伝える存在とされ、彼の信仰と結びついた「御神牛」は、全国で祀られるようになりました。
御神牛には「撫で牛」という信仰もあります。参拝者が御神牛の像を撫でることで、その部分に健康や幸運が授けられると信じられており、特に病気や怪我の癒やし、厄除けのご利益があるとされています。
例えば、腰痛を治したい人は牛の腰を、頭痛を治したい人は牛の頭を撫でるという風習があり、これにより道真公の霊力が宿るとされています。また、学業成就を願う人々も多く、御神牛を撫でることで知恵や学問の加護を受けられると信じられています。