今治市立花地区にある附属寺(ふぞくじ)は、真言宗醍醐派に属し、長い歴史と不思議な伝説を持つお寺です。特に「郷のお地蔵さん」として地元住民に親しまれており、その奇跡の物語は今も語り継がれています。
お地蔵さんの伝説
ある日、来島城の城主は立花の里で日常的な楽しみである鷹狩りを行っていました。鷹狩りは戦国武将にとってただの娯楽ではなく、権力や威信を象徴する行事でした。
その日、鷹狩りの最中に、城主の自慢の鷹が突然飛び去り、行方がわからなくなりました。城主とその従者たちは必死に鷹を探し回りますが、鷹は見つかりません。しばらくして、鷹は今治市郷村(ごうそん)にある庄屋の庭に舞い降りました。
その時、庭ではたまたま若い女中(じょちゅう)が庭仕事をしていました。彼女は突然現れた見事な鷹を見て驚きます。鷹は当時の社会において、特別で高貴な存在でした。それを扱えるのは主に武士や領主など限られた人々だけでした。女中は、この立派な鷹が普通の鳥ではないことをすぐに理解し、手に持っていたほうきを使って捕まえようとしました。
しかし、慣れない作業と驚きの中で、誤って鷹の首を押さえつけてしまい、鷹はそのまま命を落としてしまったのです。
この出来事が城主の耳に入らないはずがありません。部下から、鷹が庄屋の屋敷で女中によって殺されてしまったことを知らされた城主は、激怒しました。戦国時代において、鷹は単なる動物ではなく、鷹狩りに用いられる貴重な道具であり、武士の威厳を象徴する存在でした。その鷹を失うことは、武士としての面目を潰されたも同然だったのです。
怒りに震えた城主は、すぐに庄屋に女中を連行させて死罪にするよう命じました。当時の法は、領主の命令に逆らうことは許されず、女中は何の抵抗もできずに死を宣告されました。
死罪を宣告された女中は、恐れることなく処刑の場に現れ静かに目を閉じて祈りを捧げました。城主や役人たちは、女中の不自然なまでの落ち着き具合を疑問に感じ、その理由を尋ねました。
すると女中はこう答えました。
「私は、いつも肌身離さず守ってくださるお地蔵さんがいます。このお地蔵さんにすべてをお任せしています」
そして、守り本尊として大切にしていたお地蔵さんをふところから取り出し、慎重に伏し拝み始めたのです。
処刑の執行が始まり、役人は刀を振り上げました。しかし、刀を構える手が突然ガタガタと震え始めたのです。それでもなお、役人は女中の首を打とうと刀を振り下ろしましたが、さらに驚くべきことが起こりました。刀は女中の体に触れることなく、抱いていたお地蔵さんの尊像に当たって止まってしまったのです。刀はお地蔵さんの像を傷つけただけで、女中の命にはまったく危害が及びませんでした。
この奇跡の光景に、城主はもちろん役人たち一同も驚きました。そして、これが単なる偶然ではなくそのお地蔵さんの力によるものだとすぐに理解しました。
この不思議な出来事に深く感動した城主は、すぐに刑を中止し、女中を許すことにしました。
後に、このお地蔵さんが飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の大僧正「行基(ぎょうき)」が作ったものであることがわかりました。行基は日本各地で仏教を広め、寺院や仏像を多く造った僧侶で、行基が手がけた仏像は神秘的な力を持つとされ、多くの信仰を集めていました。
そして天文十七年(1548年)、このお地蔵さんの不思議な力に深く感動した来島信濃守(くるしま しなののかみ)が、この年に祈りを捧げるための本堂を建立し、堂に「来島山地蔵院附嘱寺(くるしまやまじぞういんふぞくじ)」と名付けました。
昭和五年(1930年)の火災
昭和五年(1930年)、不幸にも附嘱寺は大規模な火災に見舞われました。この火災によって、寺院の本堂をはじめ、多くの建物が炎に包まれ、歴史ある建造物がほとんど焼失してしまいました。特に地域の人々にとって大切だったお地蔵さんも、この火事で損傷を受けました。しかし、奇跡的に地蔵尊の胎内仏は無事に残されました。この胎内仏は銅製の宝筒に納められていたため、火災の猛威を逃れ、後世に引き継がれることができました。
この胎内仏が無事であったことは、寺院と地域の人々にとって大きな救いとなり、復興への希望をつないだ出来事でした。火災後、地元住民や信者たちは、再建に向けて迅速に行動を起こし、新たな本尊を造るための資金や労力を惜しみませんでした。その結果、著名な仏師の手によって新しい石造りのお地蔵さんが作られ、元の場所に再び安置されることとなりました。
この新たなお地蔵さんは、今も地域の人々から「郷のお地蔵さん」として引き続き親しまれています。
目のご利益
毎年、1月23日の地蔵会、8月23日のお施餓鬼(おせがき)という法会が行われます。この時期になると、近隣の地域から多くの参拝者が集まり、寺は大いに賑わいます。参拝者たちはお地蔵さんに感謝を捧げ、心の安らぎを求めると同時に、家族の無病息災や個々の願い事を祈ります。
「郷のお地蔵さん」には目にご利益があると伝えられています。お地蔵さんの肩のあたりから清らかな水が流れる仕組みになっており、この水を目に付けると視力回復や目の病気の治癒に効果があるとされています。多くの人々がこの言い伝えを信じ、視力の回復を願って訪れています。
そのため、このお地蔵さんは別名「清水のお地蔵さん」や「目のお地蔵さん」とも呼ばれ、目に関するご利益を求める人々から篤い信仰を集めています。