「八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)」は、朝倉下の氏神様で、その始まりは古代の歴史と深く結びついています。この神社は祢之神森(真宮)と呼ばれる神聖な森に鎮座しておりかつては「朝倉社」や「日安坂の神・晏坂の神」とも呼ばれていました。
「白村江の戦い」
八幡大神社の創建は、斉明天皇の伝説と「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」が深く関係しています。
「白村江の戦い」は、663年に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた日本と百済の連合軍と、唐・新羅の連合軍との間の海戦です。
戦いの発端は、660年に百済が新羅に滅ぼされたことから始まります。当時、百済は日本の友好国であり、文化や技術の交流を通じて深い関係を築いていました。その関係から、百済は国を再興するため日本に救援を要請しました。
当時の天皇である斉明天皇はこの要請を受け、中大兄皇子らを率いて水軍を派遣しましたが、新羅は中国の唐と同盟を結んでおり、663年、白村江河口付近で日本と新羅・唐連合軍が激突しました。この戦いは日本の大敗に終わり、結果的に百済との友好関係を失うとともに、朝鮮半島進出の足場を完全に失いました。
この敗北を受け、日本のは唐制を模倣した律令国家の形成に着手し、国防意識を大幅に高める契機となりました。百済の滅亡は日本にとって深刻な外交上の損失であり、以降の政治体制や文化政策にも大きな影響を与える結果となりました。
水軍大将「小千守興」
白村江の戦いの2年前の西暦661年、斉明天皇は白村江の戦いに向けて準備を進めていました。
そんな中で白羽の矢がたったのが伊予の豪族「小千(越智)守興(おちのもりおき)」でした。小千守興は飛鳥の宮中に仕える衛士で、強力な水軍である伊予水軍を率いていました。
伊予水軍は瀬戸内海における海上交通の安全を守るだけでなく、経済の発展にも寄与していました。交易品の輸送や防衛活動において重要な役割を果たしていたため、小千守興の統率力は地域社会の安定と繁栄にとって欠かせないものでした。
斉明天皇が白村江の戦いに向けた準備を進める中で、海戦の必要性が高まっていました。このため、斉明天皇はその卓越した航海術と戦術を評価し、小千守興を日本の水軍大将に任命しました。
朝倉郷での滞在
同年2月10日、斉明天皇は戦に向かうために、小千守興らと共に飛鳥の難波津から九州に向けて船で出港しました。
航路の途中、斉明天皇一行は小千氏が勧請鎮祭した大山祇神社を訪れ、戦勝祈願のため国宝「禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう)」を奉納しました。この鏡は中国唐時代に作られたもので、葡萄唐草と鳥獣の模様が描かれた美しい白銅製の鏡です。戦いの安全と勝利を願う斉明天皇の祈りの象徴として、神社に捧げられました。
そして、この航海の途中で斉明天皇は朝倉郷にも立ち寄りました。
当時の朝倉郷は遠浅の海が広がり、朝倉港は船を停泊させるには絶好の場所であり、戦略的にも非常に重要な位置にありました。さらに、この地は伊予水軍を率いる武将・小千守興の拠点でもあったため、安全の面でも優れた場所でした。
この旅に同行していた小千守興は周辺の警戒を厳重に行い、斉明天皇が安心して滞在できる環境を整えました。
神社の創建
約2か月半から3か月間にわたる朝倉郷での滞在中、斉明天皇は地域の豪族や住民たちと連携し、来るべき決戦に向けた準備を進めました。この期間中、物資の確保や軍勢の整備が行われ、朝倉郷は戦いに備える拠点として機能していたと考えられています。
また、斉明天皇は戦勝祈願のため、神社や寺院の建立を積極的に進めました。この宗教的活動は、精神的な支えを得ると同時に、地域住民の信仰心を結集し、士気を高める重要な目的を担っていました。
その中の一つが、後に八幡大神社と呼ばれるようになる神社です。
斉明天皇ゆかりの地「真宮大明神」
661年5月、この地での行幸に際し、天下太平と五穀豊穣を祈願されたと伝えられています。
当時の日本は、白村江の戦いを目前に控えた緊迫した状況下にありました。斉明天皇がこの地で祈願を行ったのは、戦いの勝利だけでなく、国土の安寧や民の幸福を願う深い意図があったからだとされています。
やがてこの地には社が建てられ、白崎宮、または真宮(しんぐ)地域に位置するため「真宮大明神(まみやみょうじん)」と称されるようになりました。
大三島宮の勧請
和銅5年(712年)8月には、大三島宮(大山祇神社)から大山祇命を勧請して合祀しました。
大三島宮(大山祇神社)は、その起源を約2,600年前にさかのぼる日本最古級の神社の一つで、全国に約1万社以上ある山祇神社や三島神社の総本社です。古代より「日本総鎮守」として日本全土の氏神様とされ、特に農業や漁業、航海の守護神として瀬戸内海地域で崇敬を集めてきました。
このような背景の中、大山祇命の勧請は、八幡大神社を地域の守護神としてさらに高めるための重要な出来事でした。大山祇命が祀られることで、農業の繁栄や航海安全といった地域住民にとって切実な願いが込められると同時に、神社の神聖性が強調されました。
「八幡社」
貞観元年(859年)8月には、白崎宮 (真宮大明明神)の境内に宇佐八幡宮から八幡神(応神天皇)を勧請し、新たに一社を建立し「八幡社」と称しました。宇佐八幡宮は、日本全国に広がる八幡信仰の総本社であり、八幡神は武運や国家安泰を司る神として崇められてきました。
宇佐八幡宮の神を迎えたことで、八幡大神社は農業や航海安全だけでなく、戦勝祈願や地域の平和を願う場としての役割を担うようになり、信仰の対象として広く親しまれました。
「八幡大神社」
文禄11年(1592年)には、大三島宮(大山祇神社)と八幡社が合併され、現在の地に奉遷され「八幡大神社」と称されるようになりました。この合併を通じて、八幡大神社は地域信仰の象徴的存在としてさらに発展を遂げました。
現在も八幡大神社は、斉明天皇の足跡や古代から続く信仰の歴史を今に伝える重要な文化遺産として、多くの人々に親しまれ、地域の心の拠り所となっています。