笠松山の麓に鎮座する「姫宮神社(ひめみやじんじゃ)」は、南北朝時代の河野氏に関する深い歴史と悲劇的な物語を伝える場所として知られています。
姫宮神社の起源
姫宮神社の創建は、南北朝時代(1336年~1392年)にまでさかのぼります。
この時期、日本は南朝と北朝に分かれて激しい内戦が繰り広げられていました。伊予国(現在の愛媛県)を拠点とする河野氏は、中世期に栄えた有力な豪族で、特に河野通盛(こうの みちもり)は足利尊氏率いる北朝側に加担し、その功績により伊予の守護職を任されるまでの勢力を誇っていました。
しかし、河野氏はやがて四国の覇権を巡る争いに巻き込まれることになります。貞治3年(1364年)、北朝の有力者であった細川頼之(ほそかわ よりゆき)は、伊予国への侵攻を開始しました。この戦いは「世田山合戦」として知られ、伊予平野を見下ろす要所である世田山と隣接する笠松山が戦場となりました。
世田山城の攻防と河野氏の陥落
この戦いの際、河野通盛は病に伏しており、息子の河野通朝(こうの みちとも)が世田山城の指揮を執りました。通朝は、河野家を守るために必死の防戦を行い、細川軍の大軍を前に2か月間籠城を続けましたが、ついに城は陥落しました。通朝は戦場で討死し、河野家は大きな打撃を受けることとなりました。その後、病床にあった通盛も息子の死を追うように亡くなり、河野家は一時的にその勢力を失いました。
そしてこの戦いの中で、さらなる悲劇が山麓のカブラ谷で起こり、それが姫宮神社の創建に深く関わっています。
戦の中での悲劇
河野通朝の夫人は、激しい戦いから逃れるため、山麓のカブラ谷へと身を隠していました。
この谷は戦場から離れた静かな場所で、夫人にとって一時的な避難所となるはずでした。しかし、細川軍の兵士たちに見つかってしまい無惨にも惨殺されてしまったのです。
この夫人の悲惨な最期は、戦乱の非情さを象徴する出来事として、地域の人々の心に深く刻まれました。
「姫宮神社」の創建
そして、河野通朝夫人の霊を弔うため、地元の有力な家柄である山越の庄屋・渡辺氏の一族と、山麓に暮らしていた越智氏の一族が協力して社を建立しました。
この社は「姫宮」と名付けられ、地元の人々に「姫坂さん」と呼ばれ、親しまれるようになりました。以後、地元の人々は毎年欠かすことなく供養を供養を行い、戦乱の犠牲者の霊を慰め続けています。