今治宗忠神社(むねただじんじゃ・黒住教今治大教会所)は、明治11年(1878年)に黒住教今治教会所として創建されました。祭神である宗忠大神は、江戸時代後期の神道家であり、黒住教の開祖である黒住宗忠です。宗忠は苦しむ人々を救済し、教えを説くことで多くの信仰を集めました。その教えは明治以降、全国に広がり、各地に教会所が設立されるようになりました。
今治宗忠神社は、明治時代以来、今治の教会所として信仰を集め続けています。近年では、地域住民に親しまれる神社としても活動し、春の節分祭や夏の輪越し祭には多くの参拝者が訪れます。
黒住宗忠の生涯
黒住宗忠は、安永9年(1780年)11月26日、備前国御野郡上中野村(現在の岡山市北区上中野)の今村宮の神官黒住宗繁と妻ツタの三男として生まれました。幼少期から親孝行で知られ、両親の言いつけを厳格に守る生真面目な性格で、「黒住の孝行息子」と称されるほどでした。
20歳の頃には、「生きながら神になる」という志を立て、「心に悪いと思うことを決して行わず、善きことのみを実行する」との厳しい目標を自らに課して修行に励みました。しかし、33歳の時、備前地方を襲った流行病で両親を相次いで失い、その悲しみから自身も肺結核を患い、死を覚悟する状況に陥ります。
文化11年(1814年)の冬至の朝、宗忠は太陽に向かって祈る中で「心を養い陽気になることが真の親孝行である」と悟り、病が奇跡的に回復しました。この日の祈りを通じて、太陽と自身の生命が一体化する神秘的な体験を得たことを「天命直授」と呼び、黒住教立教の起点としました。
以後、宗忠は苦しむ人々のために昼夜を問わず祈り、教えを広め、多くの人々から生き神と称されるようになりました。嘉永3年(1850年)2月25日、宗忠は71歳で日の出の刻に没しました。
宗忠の教えは、病気平癒、商売繁盛、交通安全、開運などの祈願成就をもたらすとされ、信者は幕末には西日本で30万人に達しました。死後も高弟赤木忠春らによる布教活動により教えはさらに広まり、黒住教の基礎が確立されました。
宗忠の生誕地である岡山市北区上中野は「大元」と称され、現在も信仰の中心地となっています。
皇室との関係と教えの広まり
皇室や公家のなかには宗忠の教えに帰依する者も多く、孝明天皇(明治天皇の父君)からの信任を受けました。安政3年(1856年)には「宗忠大明神」の神号が授けられ、文久2年(1862年)には京都・神楽岡に宗忠を祀った宗忠神社が建立されました。この宗忠神社は慶応元年(1865年)には孝明天皇の勅命による唯一の勅願所とされ、翌年には神階を授けられるなど、その地位を確立しました。
昭和49年(1974年)には、都市化の進んだ大元の地を離れ、黒住教は神道山(岡山市北区尾上)に遷座されましたが、大元には明治18年(1885年)鎮座の宗忠神社が現在も信仰の拠点として残っています。
信仰と教え
黒住教では、黒住宗忠が悟りを開いた出来事を「天命直授」と呼び、立教の起点としています。その教えは、「心に悪を抱かず、善きことを実践する」という厳格な自己修養を基盤とし、信者の心の安定と幸福を目指しています。
宗忠の教えは、病気平癒、商売繁盛、交通安全、開運など、多くの祈願成就をもたらすと信じられています。今治宗忠神社でも、これらのご利益を求めて多くの参拝者が訪れ続けています。
今治への布教
神道黒住教の今治布教は安政の初年頃に始まりました。安政三年(1856年)には河本泰祐、安政六年(1859年)には本多応之助先生が訪れたことで信者が急増しました。そして、明治11年(1878年)に数会が創設され、田坂隆作氏が初代所長に就任し、現在に至ります。
柿原霊神
柿原誠楽(かきはら せいらく)は、今治藩士であり、黒住教の教師として愛媛県全域で布教活動を行い、多くの人々を救い精神的支えとなった人物で、その誠実な人柄と教えにより地域社会で深く信頼されましたが、明治17年(1884年)11月15日に昇天した後も信仰の対象として人々の心に生き続けています。
昇天後には、広島県忠海教会所の所長・渡部好太郎の前に霊として現れ、「下の病気で苦しむ者が『柿原霊神』と唱えて祈願すれば必ず救われるよう教祖・黒住宗忠様に取り次ぐ」と告げ、この出来事をきっかけに「柿原霊神」として祀られ、特に子宮癌、子宮筋腫、膀胱癌、前立腺疾患、尿管結石、痔、性病、夜尿症などの下の病気で苦しむ人々の守護神として信仰を集めるようになりました。
令和4年(2022年)4月8日には、日吉山の墓石から分霊を奉遷し、今治宗忠神社の斎庭にご神像が鎮座されました。
柿原霊神の参道も整備され、静謐で厳かな空間で心静かに祈願できる場所として、多くの参拝者が4月8日の春季大祭と11月15日の秋季例祭に訪れ、ご神徳に感謝し祈願を捧げています。