「常念寺(じょうねんじ)」は、今治市波方町に佇む浄土真宗本願寺派の寺院で、長年にわたり地域の人々の心の拠り所となってきました。
村人たちの暮らしの中に息づく念仏の教えとともに、現在も変わらぬ信仰の場として親しまれています。
その創建は、一人の僧侶のひたむきな布教活動から始まりました。
波方村へやってきた僧侶・浄念
江戸時代初期の正保元年(1644年)、どこからともなく一人の僧侶が波方村(現在の今治市波方町)にやってきました。その僧侶の名は浄念(じょうねん)。
浄念は、阿弥陀如来の教えと念仏の功徳を広め、村人たちの救いとなることを願い、仏教の教えを説く日々を始めたのです。
しかし、当時の村の人々は、浄念の説法に誰一人耳を傾けることはありませんでした。
その背景には、この時代の日本の社会構造と宗教的な状況が深く関わってたと考えられます。
当時の日本の状況
正保元年(1644年)は、徳川家光の治世下で、江戸幕府が全国統治をさらに強め、封建秩序と社会の安定を築きつつあった時代です。
この時期、幕府は徳川家康以来の方針に基づき、日本全国でキリスト教を徹底的に弾圧し、その代わりに仏教を国家統制のもとに置く体制を整えていました。
その象徴が檀家制度 です。
檀家制度とは?
檀家制度とは、人々が必ずいずれかの寺院と所属関係を持ち、その寺院を「菩提寺(ぼだいじ)」として、先祖供養や葬儀、法事をその寺院に依頼し続けることを義務付ける制度です。
檀家(だんか)とは、このように特定の寺に属し、寺の維持や活動を経済的・精神的に支える家のことを指します。
檀家の役割は、法事・葬儀・年中行事への参加だけでなく、布施や寄進、寺院の修繕・維持に協力することも含まれていました。
一方で寺院側も、地域の檀家に対し先祖供養や宗教儀礼、道徳教育などを担い、地域社会の精神的支柱として重要な存在となりました。
このため、仏教の影響力は再び強まり、各地の寺院や僧侶たちは、地域社会の中で仏教を広め、檀家を増やすことに尽力する時代となっていきました。
農村地域の現実
しかし、仏教を広めることは決して容易なことではありませんでした。
特に波方村のような農村地域では、土地の神や祖霊信仰、古くから続く祭礼や慣習が村人の精神的な支えであり、外から来た僧侶の教えがすぐに受け入れられるものではなかったのです。
当時の仏教は、複雑な教義や儀式を伴い、一定の学問や教養を必要とする場面も多く、日々の暮らしに追われる農民にとっては難解で縁遠いものに感じられました。
さらに、仏教の儀式には供物や布施といった経済的な負担も伴い、余裕のない村人にとって新たに仏教を信仰することは簡単なことではなかったのです。
そのうえ、村社会は閉鎖的であり、「よそ者」である僧侶の説法や教えに興味を示す人はほとんどいませんでした。
「南無阿弥陀仏」仏教の教えを説き続けた
それでも浄念は諦めませんでした。
村の明堂鼻(みょうどうばな)という場所にある大きな木に「南無阿弥陀仏」と書かれた六字名号の掛け軸を掲げ、そこを拠点に日々熱心に仏教の教えを説き続けたのです。
「南無阿弥陀仏」という言葉は、浄土宗や浄土真宗で特に大切にされる念仏で、阿弥陀如来への信仰そのものを象徴するものです。
この念仏を唱えることで、極楽浄土への往生が約束されるという、シンプルでありながら力強い教え でした。
複雑な教義や儀式を理解するのが難しかった当時の村人たちにとって、この念仏の教えは心に響き、受け入れやすいものでした。
浄念は掛け軸を掲げることで、言葉だけでは届きにくい教えを、目で見て感じ取れる形にし、少しずつ村人たちの心にその教えを届けようとしたのです。
村人との出会い、そして寺院創建へ
浄念は宿も持たず、野宿をしながら村のあちこちを回っては説法を続けました。
そんなある日、一人の村の老人が浄念の教えに心を打たれます。
「浄念さんの教えは、本当によく分かり、ためになります。」
その老人は感謝の気持ちを込めて、浄念のために小さなお堂を建てました。
このお堂はやがて、浄念が仏教の教えを広めるための拠点となり、村人たちが集まり、念仏を唱える場へと成長していきます。
常念寺の誕生
やがて、浄念の地道な布教活動は京都の浄土真宗本願寺派の総本山「西本願寺(龍谷山本願寺)」に認められ、 小さなお堂は正式に浄土真宗本願寺派の寺院として認定されました。
そして「青竜山正保院常念寺」いう山号・院号・寺号を含む名前と、御本尊として立派な阿弥陀如来の木像も賜りました。
この知らせに村人たちは大いに喜び、浄念と力を合わせて本堂や庫裡(くり:僧侶の住まいや寺務所)を整え、村の誇りとなる立派な寺院を築き上げていきました。
常念寺、250年の道のり
それから時は流れ、創建からおよそ250年が過ぎた明治33年(1900年)。
境内はさらに拡張され、新しい本堂が建てられました。
この時期、日本全体が明治維新を経て近代化の波に乗り、全国各地の寺院でも建物の再建や改修が盛んに行われていました。
常念寺もその流れの中で、新たな本堂が建設され、寺院の規模や機能が大きく強化されました。
その後、昭和五十六年(1981年)には老朽化した部分の改築が行われ、寺院全体が鉄筋コンクリート造りの堅牢な構造へと生まれ変わりました。
これにより耐震性や耐久性が飛躍的に向上し、現代にふさわしい、安全で安心の信仰の場となったのです。
こうして、常念寺は創建の精神を守りつつ、時代に応じて姿を変えながら、今日まで地域の人々とともに歩み続けています。