戦国の悲劇と祈りが生んだ庵
愛媛県今治市菊間町高田にある「献珠院(高徳山献珠院福田寺:こうとくさん けんじゅいん ふくでんじ)」は、古くから地域の人々に篤く信仰されてきた寺院です。
その由緒は戦国期の要害であった高仙山城(こうぜやまじょうと深い関わりを持ち、この地の歴史とともに歩んできました。
高仙山城の落城伝説
高仙山城は正平年間(1346年頃)、伊予の名門・河野一族の血を引く池原近江守通去によって築かれたとされる山城です。
標高は高くはないものの、山頂からは瀬戸内海・斎灘を一望できる要害の地に位置し、古来より海上交通の監視と防衛の要所でした。
築城以来、池原氏が代々城主を務め、河野水軍の一翼として瀬戸内海の制海権を担いました。
永禄年間(1558〜1570)には池原兵部通吉が城主として城下の統治や港の管理、沿岸防備にあたり、地域の政治・経済・軍事の中心として機能していました。
しかし、永禄年間を経て戦国時代も末期に差しかかると、伊予国の情勢は大きく動き始めます。
長宗我部元親が土佐から勢力を拡大し、伊予・讃岐・阿波へと侵攻を進め、河野氏はその侵攻に苦しめられていました。
さらに、瀬戸内海の要衝を押さえる村上水軍も分裂の兆しを見せます。
来島村上氏の裏切りと脱出
村上水軍の御三家のひとつ、来島村上氏の当主・来島通総(くるしま みちふさ)は、河野氏への忠義を守りつつも、次第にその将来性に疑念を抱くようになります。
通総は、河野氏が毛利氏と連携しながらも長宗我部氏や織田信長の圧力に苦しみ、いずれ一族が滅びるのではないかと危惧していました。
さらに通総の父・来島通康がかつて河野家の家督相続を約束されながら反故にされた経緯もあり、河野氏との関係は決して良好とはいえない状況にありました。
ついに天正9年(1581年)、通総は重大な決断を下します。
河野氏との関係を断ち、豊臣秀吉(羽柴秀吉)との同盟を選んだのです。
この決断により、村上水軍は来島氏が豊臣方、能島氏・因島氏が毛利・河野方という形で分裂。
瀬戸内海の勢力図は大きく変わることとなりました。
しかし、この裏切りに対して毛利氏と河野氏は激しく反発。
毛利水軍が来島を包囲し、因島・能島の村上氏も加わって来島村上氏を攻撃します。
通総は一族の存亡をかけて徹底抗戦しましたが、やがて追い詰められ、来島を放棄せざるを得ない状況に陥ります。
この危機的状況で通総は決死の脱出を決断。
毛利・河野・村上水軍の厳しい海上封鎖を突破し、命からがら豊臣秀吉の陣営へと落ち延びました。
天正十三年の四国攻め
同じ頃、天下の情勢を揺るがす本能寺の変が発生。
織田信長が明智光秀に討たれると、羽柴秀吉は山崎の戦いで光秀を討ち、織田政権の主導権を掌握します。
秀吉は信長の遺志を継ぎ、天下統一を推し進める過程で、かつて敵対していた毛利氏とも講和を結び、和睦を成立させました。
これにより中国地方の戦線は終結し、秀吉は次なる標的を四国へと定めます。
当時の四国では、土佐の長宗我部元親が勢力を拡大し、阿波・讃岐・伊予の大半を制圧していました。
元親は「四国の覇者」として君臨し、織田家の圧力にも従わず勢力拡大を続けていたため、秀吉は元親討伐を決意します。
天正十三年(1585)、秀吉は小早川隆景を総大将、宇喜多秀家・黒田官兵衛・仙石秀久らを副将とし、水軍を含めた水陸十万ともいわれる大軍を四国へ送り込みました。
豊臣軍は讃岐・阿波・伊予の三方面から同時進撃し、各地で長宗我部方の城を攻略。
讃岐では十河城をはじめとする主要城郭が次々と落城、阿波でも蜂須賀家政・仙石秀久らが平定を進めました。
伊予方面では、小早川隆景率いる毛利勢が先鋒を務め、新居浜に上陸。
上陸後はまず東伊予の高尾城など、長宗我部元親の影響下にあった城砦群を攻略し、その後進路を西へ変えて進撃しました。
道中では重茂城・無宗天城など河野氏方の支城も降伏、あるいは落城させ、伊予守護・河野通直の本拠湯築城を目指して進軍を続けます。
高仙山城の落城
この時の高仙山城主は池原近江守通吉でした。
通吉は河野一族の重臣として、永禄十一年(1568)に牛福丸(のちの河野通直)が河野氏宗家を継いでからは後見役を務め、若き当主を支えました。
通吉は天正七年(1579)に没するまで、河野氏政権の中心人物として活躍し、伊予国内の政務と軍事を統率しました。
通吉の没後は家督が池原兵部通成に引き継がれ、通成は高仙山城主としてこの地域の防備にあたることとなります。
池原兵部通成は、敵軍の勢いを削ぐため籠城ではなく出撃を選び、わずか二百余騎を率いて大門大松山(現在の伊予亀岡駅付近)に布陣。
果敢に毛利軍を迎え撃ちました。
しかし、多勢に押され敗走を余儀なくされます。
長谷の山崎の砦も陥落し、通成はわずか十九名の残兵とともに高仙山城へ退却。
城では決死の籠城戦が展開されましたが、刀折れ矢尽きるまでの奮戦もむなしく、ついに抗戦は不可能となります。
天正十三年七月十三日、真っ赤な夕日が西の斎灘へと沈む頃、十九歳の若き城主・通成は自刃し、高仙山城は落城したと伝えられています。
その後、通成や討ち死にした城兵の霊を慰めるため、山頂に鎮座する高仙神社の境内に池原神社が創建されました。
池原神社は、今も高仙山の山頂で地域の人々に崇敬され、戦国の悲劇と武士たちの忠義を後世に伝える鎮魂の場となっています。
落城の記憶と史跡が伝わる地
高仙山城落城の悲劇は、単なる歴史的事実としてではなく、地域の人々の心に深く刻まれ、数多くの伝承や民話として現代まで語り継がれています。
たとえば「太郎坊(たろうぼう)」の伝承は、落城の記憶を象徴する存在としてよく知られています。
太郎坊とは、高仙山城主・池原兵部通成の子とされる人物にまつわる霊で、地元では「お太郎さん」と呼んで畏れ敬われてきました。
伝承によれば、落城の戦乱の中で命を落とし、その亡骸は現在の菊間中学校付近に葬られました。
人々はその場所を踏み荒らさぬようソテツを植えて目印とし、やがて太郎坊として祀るようになったといいます。
また、馬ごと斬り倒されたという伝説から、夜になると「首のない馬が中学校付近を駆け回る」という怪談が語り継がれています。
こうした話は単なる怪異譚ではなく、戦死者の無念や怨念が生者に働きかけるものと捉えられ、村人たちは恐れと敬意を込めて太郎坊を祀ってきました。
かつては毎年、春の彼岸には大般若経を読誦し、8月13日にはどぶろく(現在は甘酒)を供えて霊を慰める特別な祭祀が行われていました。
近年この供養が簡略化された際には、部落で不幸が相次いだとされ、「太郎坊の祟りではないか」との声が上がり、供養の方法が見直されたという逸話も残っています。
落城の記憶と史実の再検討
このように、高仙山城の落城は単なる過去の出来事ではなく、山麓の石碑や祠、地名、村の年中行事、さらには怪談や口碑といったかたちで、現代の生活文化に深く浸透しています。
地元の人々にとっては、落城は歴史の一ページではなく、今も身近に感じられる「語り継ぐべき出来事」として息づいているのです。
一方で、その史実性については近年再検討も進められています。
高仙山城の城主は来島通康
多くの史料、たとえば『河野家譜』では、高仙山城の城主として池原近江守通吉・兵部通成父子の名が記されています。
しかし、『河野分限録』などの記録には、来島通総の父・来島通康(村上通康)が高仙山城主を兼ね、池原近江守は通康の旗本の一人として城代を務めていたと記されています。
大規模な戦はおこなわれなかった
また、天正十三年(1585)の秀吉の四国攻めの際、河野氏が小早川隆景に城を明け渡したのは無血開城であったとする史料もあり、菊間周辺で大規模な合戦があった可能性は必ずしも高くありません。
実際、当時の同時代史料には高仙山城の攻防戦に関する直接的な記述は見られず、『予陽河野家譜』といった後世の史料にのみその戦いが記されています。
しかし、この書は慶長年間(1596–1615)以降に編まれた軍記物語的性格の強い史料で、忠義や武勇を強調する脚色が加えられることも多く地域の記憶や後世の美化によって形づくられた可能性も否定できません。
高仙山城の城主と得居氏
その中で注目されるのが、高仙山城の城主についての再検討です。
従来は『河野家譜』などの記録に基づき、池原近江守通吉とその子・兵部通成が城主とされ、通成が十九歳で自刃して落城したという物語が広く語られてきました。
しかし近年の研究では、史料を精査すると戦国期の高仙山城は得居氏の拠点であったとする説が有力視されています。
明応四年(1495)の「遍照院文書」に、高仙山城主・得居通敦が遍照院へ寺領を寄進したという記録が残っています。
これは現存する史料に見える高仙山城に関する最古の記録であり、この史料の存在によって、少なくとも戦国時代以前には高仙山城が得居氏の居城であったと考えられるのです。
落城自体なかった?
そして、得居氏が城主であったなら、なおさら「落城」と呼ばれるような激しい戦闘はなかった可能性が指摘されています。
来島村上氏と得居氏はともに河野氏の有力家臣団の一角を担い、伊予水軍の中でも重要な位置を占めていました。
とりわけ得居通幸は来島通総の実兄とされ、両家は血縁を通じても深い結びつきを持っていたといわれます。
やがて来島村上氏が河野氏を離反して羽柴秀吉方に属すると、得居氏もこれに呼応して秀吉方に属する道を選びました。
もしこのとき城主が得居氏であったなら、天正十三年(1585)の四国攻めの頃には菊間一帯はすでに来島氏・得居氏の勢力下にあり、高仙山城は秀吉方の拠点のひとつとして機能していたとみられます。
そのため、後世に語られるような大規模な籠城戦や壮絶な攻防戦は実際には行われず、無血開城、あるいは小規模な戦闘で決着がついた可能性が高いと考えられます。
「献珠院の由来」得居氏にまつわる信仰と伝承
これらの説を裏付けるかのように、菊間地区には得居氏に関連する伝承が残されています。
その代表的なもののひとつが、今治市菊間町高田にある献珠院(けんじゅいん)の由来です。
伝承によれば、創建は第111代天皇・後西院天皇(在位 1611〜1629)の御代。
当時、この地の高仙山城主であった得居末高の娘(得居太郎の姪)が病に倒れ、深い悲嘆の末に出家して禅尼となり、「献珠院殿円覚妙善禅尼」と号しました。
献珠院はこの地に小さな草庵を結び、十一面観音を請じて本尊とし、両足を組んで深く座禅を組み(結跏趺坐)、心を鎮めて禅定に入りました。
さらに十一面観音菩薩を本地仏とする聖天(大聖歓喜天)を勧請し、風雨順時と五穀豊穣を祈願しました。
その祈りは霊験あらたかで、干ばつや長雨が収まり村が救われたと伝えられ、やがて献珠院の名は遠近にまで知られるようになったといいます。
献珠院が亡くなると、その意思を継ぐように得居家の縁戚であった寛応和尚がこの庵に入りました。
寛応は駿河・久能山で修学したのち照院第十五世住職となった高僧で、庵を整備して堂宇や僧房を備えた本格的な寺院「献珠院」発展させました。
その後、檀徒は浜村、田ノ尻、幾分、安永、岡田、梶原など五十余戸に及び、山門に属する寺として繁栄を極めました。
しかし、得居家の滅亡や時代の変遷とともに次第に寺勢は衰微します。
それでも代々の住職が法灯を守り続け、慶応年間(1865〜1868年)には後法印瑞遷の代に檀徒と協力して伽藍を修築し、堂宇を再建して現在の寺観が整えられました。
献珠院は、戦国の動乱と一族の悲劇を背景とした祈りと鎮魂の場として、今もなお地域の人々の心に深く息づき、静かな信仰の拠りどころとなっています。
行基作の尊像
献珠院の境内には、奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)が彫ったと伝えられる延命地蔵菩薩の尊像が安置され、今もその伝承が息づいています。
奈良時代の高僧・行基
延命地蔵菩薩を彫ったと伝えられる「行基(ぎょうき)」とは、奈良時代に活躍した僧で、仏教を庶民のあいだに広めた第一人者「行教律師(ぎょうきょうりっし)」上人のことです。
行基は668年、大和国(現在の奈良県)に生まれ、大安寺で出家したのち、当時としては異例にも寺院の外に出て民衆の中で布教を行った僧侶です。
国家仏教が貴族や官僚の特権的信仰にとどまっていた時代、行基は村々を巡って仏法を説き、橋や道路、ため池、用水路などを建設し、生活基盤を整える活動に尽力しました。
これにより農業生産や交通が発展し、人々の暮らしが安定したと伝えられます。
こうした活動は一時、朝廷に無許可で行われたため禁圧を受けることもありましたが、後にその功績が評価され、聖武天皇により登用されました。
晩年には「大僧正」の位を授けられ、東大寺の大仏造立にも関わるなど、国家と民衆をつなぐ架け橋となりました。
現在でも全国各地に「行基作」と伝わる仏像や地蔵尊が残っており、庶民に寄り添った彼の教えと慈悲の精神を今に伝えています。
献珠院の延命地蔵菩薩もそのひとつとされ、地域の人々にとって長寿・病気平癒・子供の守護の仏として厚く信仰されています。
西方寺と地蔵尊の移座
この延命地蔵菩薩はもともと菊間町高田にあった西方寺の本尊として祀られていたとされています。
西方寺の創建年代は定かではなく、記録も散逸していますが、古老の言い伝えでは「村人が西方浄土を願い、薬師の道場を建てたのが始まり」とされます。
やがて時代が下るにつれ寺は衰微し、僧坊は廃れ、伽藍は荒れ果てて田畑に変えられてしまいました。
唯一残ったのが行基作と伝えられる延命地蔵菩薩で、かろうじて草堂に安置され続けたといいます。
しかし香花の供養も絶え、尊像は埃をかぶり、荒れ果てた草堂の中で人々の目から遠ざかっていました。
貞享年間、二宮高常という人物がこの尊像を深く敬い、草堂を山崎へ移して修繕しました。
さらに元禄年間には、洛陽の名工・福田康円により尊像が修復されましたが、その後も草堂は再び荒れ、屋根は漏れ、床は湿気てしまったといいます。
享保五年(1720年)、二宮高重が村人と相談の上、尊像を献珠院の境内に移し、新たに仏殿を建立しました。
八月十三日には遷座供養が盛大に行われ、多くの村人が参集して慶讃供養を行ったと伝えられます。
この伝承の最後には、二宮高重の言葉として「時は移り人は代わるが、この本尊の由来を忘れてはならない。
旧跡のことも後世に伝えて勤め励むように」と記され,その想いは今も息づいています。
そして献珠院は、菊間の歴史と文化、そして人々の祈りを未来へとつなぐ場として、今も地域に根ざした静かな信仰の中心地であり続けています。