神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHRINE

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院TEMPLE

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

桜

FEATURE

04

無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
今治山林火災

FEATURE

04

《今治山林火災④》沈静化への道筋──緊急消防援助隊が到着
今治城の歴史

FEATURE

06

【今治城の歴史⑥】今治市民とともに歩んだ海の城「今治城再建史」
今治城の歴史
【今治城の歴史①】海とともに生きる城!築城の名手・藤堂高虎と新時代の港町
こぼれ話
「折敷に揺れ三文字」 FC今治のエンブレムに隠された歴史
今治タオル
【今治タオル物語⑤】麓常三郎が起こした革新──麓式二挺筬バッタンの誕生
桜
頓田川に咲いた一人の想い、消えゆく桜並木に秘められた地元愛
SHINTO SHRINE神社の歴史を知る

貴布祢神社・高市神社(今治市・富田地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
【PR】
・週末は愛媛へ!ソラハピで今すぐチケット検索
・引越し侍で愛媛移住!瀬戸内暮らしをはじめよう
・今治・瀬戸内の物件で移住を応援。お祝い金+サポート充実。

「貴布祢神社の謎」大山祇命を祀る今治の水神

今治市高市に鎮座する「貴布祢神社(貴布禰神社・きふねじんじゃ)」は、全国に広がる水神信仰の一社でありながら、その祭神に「大山祇命(おおやまづみのみこと)」を祀るという特異な伝承をもつ神社です。

通常、貴布祢神社の祭神は雨や川を司る高龗神(たかおかみのかみ)ですが、高市の貴布祢神社では大山祇命を主神として祀っており、ここに地域独自の歴史と信仰の交錯が見られます。

この違いは、古代から続く水の恵みを願う祈りと、瀬戸内の海と山を守護する大山祇信仰が結びついた結果であるとも考えられ、今治の地に根づいた特別な信仰のあり方を物語っています。

総本宮・貴船神社とは

総本宮の「貴船神社(きふねじんじゃ)」は、京都府京都市左京区鞍馬に鎮座する古社で、全国におよそ460社ある貴布祢神社の中心となる存在です。

1300年以上の歴史を誇り、その起源は神話の時代にまでさかのぼります。

社伝によれば、初代・神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が、水源を求めて淀川や鴨川を遡り、やがて現在の貴船神社奥宮にたどり着き、祠を建てたことが信仰のはじまりとされています。

「貴船(きふね)」という社名は、玉依姫が乗っていたと伝わる「黄船(きふね)」に由来するともいわれており、この伝承は古代より水への信仰が人々の生活に深く結びついていたことを示しています。

祭神として祀られる高龗神(たかおかみのかみ)は、山や川、そして雨を司る水神であり、古くから五穀豊穣や漁業の繁栄、さらには航海の安全を願う人々の篤い信仰を集めてきました。こうして貴船神社は、自然の恵みをもたらす水を司る神を祀る聖地として、全国に広がる貴布祢神社信仰の源流となっているのです。

貴船神社に祀られる高龗神(たかおかみのかみ)は、山や川、雨を司る神であり、古くから農業や漁業の繁栄、さらには海上交通の安全を願う対象として、全国各地で篤く信仰されてきました。

今治・高市の貴布禰神社における特異性

一方、今治市高市に鎮座する「貴布禰神社(きふねじんじゃ)」は、聖武天皇の御代・神亀5年(752年)に、山城国愛宕郡から木船大名神(貴船大明神)を勧請したことに始まると伝えられています。

本来、全国の貴布禰神社では、水を司る高龗神(たかおかみのかみ)を主祭神とし、船玉神(ふなだまのかみ)、あるいは闇龗神(くらおかみのかみ)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)などを併せ祀る例が多く見られます。

いずれも「水」と深く関わる神々であり、農耕や漁撈、航海といった人々の生活を根底から支えてきました。

ところが、この高市の貴布禰神社では、主祭神に大山祇命(おおやまつみのみこと)が祀られています。

全国的に見ても、大山祇命が主祭神となっている貴布禰神社は極めて珍しく、この点で特異な存在といえます。

では、なぜ高龗神ではなく、大山祇命が祀られているのでしょうか。

「高市神社」高市氏の本拠と社名の変遷

高市の地に鎮座する貴布祢神社は、現在でも社号額に「高市神社」と掲げられており、地元では高市神社とも呼ばれています。

この「高市神社」という呼称は、かつてこの地が伊予国において勢力を誇った豪族・高市氏の本拠であったことに由来すると考えられます。

当時は「高市郷」と呼ばれ、一帯は高市氏の拠点として大きな影響力を持っていました。

平安時代末期、高市氏は平氏と深い結びつきを持ち、伊予国内でも有力な在地氏族として勢力を伸ばしました。

しかし、源平合戦で平氏が敗れると、高市氏も没落し、やがて中予の北条方面(現・松山市北条地区)へと退いたと伝えられています。

こうした歴史のなかで、「高市神社」という氏族名を冠した呼び名は、やがて地域の新しい秩序にそぐわなくなり、次第に「貴布祢神社」へと改められていったと考えられます。

祭神・大山祇命の謎

この「高市神社」と称されていた時代に、大山祇命(おおやまつみのみこと)が祭神として祀られるようになった可能性があります。

大山祇命は、日本神話において山の神々の祖とされる存在であり、山岳をつかさどると同時に、水や農業の守護神としても篤く信仰されてきました。

特に伊予国においては、大三島に鎮座する大山祇神社を総本社とする信仰が、古代より広く根づいていました。

その影響は今治周辺の社寺にも及び、地域社会の精神的な基盤を形づくっていきました。

大山祇神社を拠点としたこの信仰は、皇族や武将の厚い崇敬を集めただけでなく、農民や漁民にとっても日々の暮らしを支える守護神として深く根づきました。

今治市は瀬戸内海に面した交通の要衝であり、古来より農業と海運を基盤とする生活が営まれてきた土地です。

そのため、人々にとって大山祇命は山の神にとどまらず、水の恵みをもたらす神、さらに海上の安全を守る神として、自然とともに歩む暮らしの中で大切に祀られてきました。

その信仰は現代にも受け継がれ、農業や漁業の繁栄、海の安全を祈る祭礼や祈願行事が今も今治各地で続けられています。

高市の貴布祢神社と大山祇命

こうした背景をふまえるなら、高市神社が大山祇命を主祭神として祀ったのは、古代から続く自然信仰と今治の風土に根ざした歴史的背景が重なり合った結果であったと考えられます。

そして、その後に社名が「高市神社」から「貴布祢神社」へと改められても、祭神は変わることなく、大山祇命がこの地で祀られ続けてきた可能性が高いとみられます。

もっとも、これらは限られた資料や伝承に基づく推測の域を出ず、今後の調査によってさらに新しい事実が明らかになるかもしれません。

近代以降の歴史と現在の姿

一方で、明治以降の歩みに関しては記録が残されています。

明治4年(1871年)、貴布祢神社は、国が進めた神社制度の整備によって、「村社(そんしゃ)」という公的な格付けを受けました。

これは、同年に発せられた「太政官布告(たいせいかんふこく)」に基づいて、全国の神社に格を定める制度が始まったことによるものです。

この制度は、神社の格式や行政上の位置づけをはっきりと定める、いわば神社の身分制度の始まりでした。

この格付けによって、貴布祢神社は高市地区の正式な氏神・守り神として、国家からも公認されたことになります。

以後、地域の祭祀や神社の維持運営についても、公的な支援を受けることができるようになりました。

「大己貴命の合祀」神社の統合と信仰の拡大

明治19年(1886年)には、高市上部落の氏神であった「大己貴神社」の祭神・大己貴命(おおなむちのみこと)が、貴布祢神社に合祀されました。

これは、明治政府が進めた神社合祀政策の初期的段階にあたる現象であり、地域に点在していた小規模な無格社や末社を、格式の高い神社に統合することで、国家神道体制の整備と信仰の効率的な管理を図る動きの一環でした。

この合祀により、貴布祢神社は単なる一村の神社から、より広範な氏子圏を包含する地域神社へと発展していきました。

昭和の火災と再建

しかし、昭和34年(1959年)8月、貴布祢神社は突如として火災に見舞われ、本殿・拝殿など主要な社殿を焼失しました。

神社建築の多くが木造である中、このような火災は当時も珍しくなく、地方神社にとっては再建のための財政的・人的負担が非常に大きな問題となりました。

それでも、地域の人々の強い信仰心と結束、そして浄財・労力の提供により、翌年の昭和35年(1960年)10月には社殿が再建されました。

新たに建てられた社殿は、伝統的な様式を守りつつ、地域の象徴として新たな歴史を刻む存在となりました。

神社名

貴布祢神社(きふねじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市高市原中甲635番地

主な祭礼

祈年祭(4月10日前後)・翌月曜日 春季例大祭(5月第2日曜)・翌日 秋季例大祭(10月第2月曜)・新嘗祭12月10日前後

主祭神

大山祇命(おおやまつみのみこと)

境内社

大巳貴神社(合祀)・塞神社・行者神社(合殿)・五社明神社

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
神仏探訪記
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ