神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHRINE

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院TEMPLE

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

桜

FEATURE

01

水面に映る桜と城!日本三大水城「今治城」の春景色
今治城の歴史

FEATURE

01

【今治城の歴史①】海とともに生きる城!築城の名手・藤堂高虎と新時代の港町
こぼれ話

FEATURE

02

なぜ「今治」と呼ばれるのか?800年にわたる名前のルーツを探る
桜
災害を乗り越えた約400年の歴史を持つ桜「金龍桜」
伝統×文化
人の繋がりが育んだ伝統工芸『桜井漆器』── 無尽の心と月賦販売が生んだ信頼のものづくり
今治山林火災
《今治山林火災⑥》鎮圧から鎮火へ──静かに消えた最後の熱源
今治山林火災
《今治山林火災①》地元が燃えている…現地住民が語る生々しい初日の体験談
SHINTO SHRINE神社の歴史を知る

杵築神社・砂場町(今治市・近見地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
【PR】
・週末は愛媛へ!ソラハピで今すぐチケット検索
・引越し侍で愛媛移住!瀬戸内暮らしをはじめよう
・今治・瀬戸内の物件で移住を応援。お祝い金+サポート充実。

造船の町を見守る出雲の社

今治市砂場町にある「杵築神社(きつきじんじゃ)」は、地域の守護神として長い歴史を刻んできました。

境内から見えるのは、日本一の造船都市として世界に名を馳せる今治のシンボル—造船所のクレーン。

その堂々たる姿は、海事都市今治が築き上げた繁栄と、海と共に歩んできた歴史を象徴しています。

杵築神社の由来とその歴史的背景

「杵築神社」という名称の由来は、古代より日本神話において重要な役割を果たしてきた出雲大社の旧称「杵築大社」にあります。

出雲大社は、日本の神話や歴史の中で特に重要な神社であり、古くから「杵築宮」や「杵築大神宮」とも呼ばれてきました。

現在は「出雲大社」として広く知られていますが、かつては「杵築大社」という名称で呼ばれていた時期もありました。

出雲大社は、日本神話に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神としています。

大国主命は、国造りの神、農業の守護神、そして縁結びの神として広く信仰されており、特に出雲地方では深い信仰の対象となっています。

この出雲大社の信仰が全国に広がる過程で、「杵築」という名称が持つ神聖な意味も共に広まっていきました。

「杵築」という名前自体、古代日本語で「神が祀られる場所を整える」という意味を持っています。

これは、神聖な場所を整備し、神々を迎え入れるための準備をする行為を指しており、神社の名前として非常に相応しいものです。

特に出雲大社が「杵築大社」と呼ばれていた時代に、この言葉が使用されており、その影響で「杵築神社」という名前が全国に広がったとされています。

杵築神社と江戸時代の砂場町

江戸時代の徳川中期(18世紀前半から後半)、砂場町は農業や漁業を基盤とした生活が営まれていました。

この時期、地域住民は豊作や安全な航海、繁栄を願う場として杵築神社を設立し、神社は地域の精神的な支柱となりました。

神社は、住民たちが日々の生活において神々に感謝し、祈りを捧げる場所として重要な役割を果たしていました。

明治維新後の宗教政策と杵築神社の試練

明治維新後、日本は近代国家への移行を進める中で、宗教政策の一環として神社の整理統合が行われました。

明治政府は国家神道を確立し、統一的な信仰体系を構築することを目的として、多くの小規模な神社を統合し、中央集権的な宗教管理を行いました。

この政策により、杵築神社も例外ではなく、明治四年(1871年)に大浜八幡大神社の境内社として合祀されることとなり、一時的にその独立性を失いました。

地域の絆と信仰の復活

杵築神社が合祀された後も、砂場町の住民たちは心の中でこの神社を大切にし続け、その信仰は途絶えることはありませんでした。

住民たちの心の中に生き続けた信仰は、やがて神社の再建を促す原動力となりました。

昭和21年(1946年)、第二次世界大戦後の混乱が少しずつ収まり、日本社会が復興へと向かう中で、砂場町の住民たちは再び杵築神社を元の場所に戻し、かつての信仰の中心を取り戻すことを決意しました。

この動きは、戦後の日本における地域社会の再生と結束の象徴となり、地域住民の強い絆を再確認するきっかけとなりました。

昭和42年(1967年)には、地域の氏子100余戸が協力し合い、杵築神社は正式に再設立されました。この再設立は、単なる神社の再建にとどまらず、地域全体の信仰の再生と精神的な結束を象徴する出来事でした。

こうして再設立された杵築神社は、再び砂場町の守護神として機能し、地域住民の生活に深く根付いた存在となりました。

現在でも、杵築神社は地元の人々にとって大切な信仰の場であり、地域の祭りや行事の中心として、その役割を果たし続けています。

 

神社名

杵築神社(きつきじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市砂場町字寺地戊5

電話

0898-22-3532

主な祭礼

例祭(10月第2日曜)

主祭神

大国主命(おおくにぬしのみこと)

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
神仏探訪記
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ