「三六九寺(みろくじ)」は、昭和中期に鶴岡弘全氏によって創建された寺院であり、近くに鎮座する水大師を大本山としています。
水大師 – 霊水が導く信仰の場
水大師は、古くから病気平癒や厄除けのご利益があるとされ、多くの人々の信仰を集めてきました。特に、ここに湧き出る霊水はどんな日照りでも枯れることがなく、「いぼ取り」に霊験あらたかと伝えられています。
訪れる人々は、この御神水をいただきながら修行を行い、病の回復や健康を願ってきました。この霊水は、ただの清水ではなく、心身を清める神聖な水として大切にされ、時代を超えて人々の祈りを受け止め続けています。
こうした水大師の教えと霊験が、多くの信者を惹きつけ、三六九寺の信仰の基盤となっています。
三六九寺における水大師の教えと修行
水大師を大本山とする三六九寺では、信仰と修行を通じて、人々が抱える苦悩や課題を解決することを目的としています。そのための修行として、以下のような実践が行われています。
- 参籠(さんろう) – 一定期間お堂にこもり、精神を鍛える修行
- 水浴 – 霊水で身を清め、心身の浄化を図る儀式
- 自然食 – 身体と心の調和を整え、健康を促す食事法
こうした修行を通じて、人間が抱える悩みや迷いから解放され、真の自己に向き合う場を提供しています。
水大師の教えと数理による人間の道
三六九寺の本尊は水大師であすが、その教えは「人間の生き方には数理的な法則があり、それを理解することで、より良い人生を歩むことができる」という独自の考え方にあります。
祈りと歴史が息づく三六九寺
この教えは、多くの人々の共感を集め、近隣地域に広く受け継がれています。信者たちはその教えを心のよりどころとし、日々の暮らしに生かしています。
三六九寺の近くには、開祖・鶴岡弘全氏とその一族のお墓があり、訪れる人々が敬意を表し、静かに祈りを捧げる場となっています。
さらにお墓の近くには宝物館が設けられています。この宝物館には、三六九寺周辺の野々瀬古墳などから出土した土器や装飾品、武具などの貴重な遺物が収蔵されており、地域の歴史を物語る重要な資料として大切に保管されています。
訪れる人々は、三六九寺の信仰の歴史とともに、古代から受け継がれてきたこの地の文化や人々の営みにも触れることができます。