波方町宮崎にある「御崎神社(みさきじんじゃ)の海の鳥居」は、瀬戸内海の穏やかな海に佇む美しい景勝地です。
観光案内看板では「宮崎の鳥居(みさきのとりい)」とも紹介されており、満潮時には海に浮かんでいるかのような幻想的な姿を見せ、夕暮れには鳥居越しに沈む夕日が海面を赤く染め、訪れる人々を魅了しています。
海を見守る神の社 「御崎神社」
御崎神社は、海の鳥居から約1kmほど、波方町宮崎の南端、「御崎(鳥鼻)」と呼ばれる岬の先に鎮座する神亀5年(728年)に創建されたと伝えられる由緒ある神社です。
古来より航海安全・豊漁・牛馬守護の神として地元の人々から厚く信仰され、海辺に生きる村の暮らしを支えてきました。
この岬は、紀伊水道や燧灘へと抜ける重要な海路の起点にあたり、古来より風や潮の流れを読む船乗りたちにとって、「祈りの岬」として崇められてきた場所でもあります。
特に、海中に立つ鳥居は、海の神域と現世を隔てる「結界の門」として、航海に出る者たちの心を支えてきました。
瀬戸内海の覇者「村上水軍」
平安時代から、この宮崎地域には海賊が住んでいたといわれており、古くから海とともに生きる人々の姿がありました。
しかし、時代が戦国へと移るにつれて、その勢力は一つの大きな力のよって束ねられていきます。
それが村上水軍(村上海賊)です。
村上水軍は、急潮が渦巻く来島海峡を自由自在に駆け、通行船の護衛や水先案内、さらには通行料(関銭)の徴収などを行いながら、瀬戸内の海上秩序を築き上げました。
また、必要とあらば軍船を率いて戦にも加わり、海戦ではその機動力を駆使して敵軍を翻弄する“海の武士団”として恐れられた存在でもありました。
「村上御三家」因島・能島・来島
村上水軍は、その名のとおり「村上氏」を名乗る三つの家によって構成された海の武士団ですが、決して一つの指揮系統に従う統一勢力ではありませんでした。
共通の祖先・村上師清(むらかみもろきよ)を持つ因島(いんのしま)・能島(のしま)・来島(くるしま)の三家は、同族としての意識を保ちながらも、それぞれが地理的条件や政治的利害に応じて独自に勢力を築き、時に協力し、時に対立しながら、緩やかな連合体として瀬戸内の覇権を競い合っていたのです。
- 因島村上氏(広島県因島):内陸との接点を生かし、本州側の交通や貿易に強い影響力を持つ。
- 能島村上氏(愛媛県上島町):小早川隆景をはじめ毛利氏と結びつき、瀬戸内中部での軍事行動に長けていた。
- 来島村上氏(愛媛県今治市沖):今治沖の来島を本拠地とし、伊予と芸予諸島の海路を掌握。西瀬戸の要衝を支配下に置き、四国と本州を結ぶ海の要衝を統制していました。
来島村上氏と御崎神社
なかでも今治沖の来島(くるしま)を本拠とした来島村上氏は、伊予・芸予の海を巧みに統制し、船団を率いてこの地域一体にも勢力を伸ばしていました。
戦国時代に入ると、4代目当主・来島通康(くるしまみちやす・村上通康)のもとでその勢力はさらに拡大。
本拠地であった来島城が手狭となり、より広い活動拠点を求めて、本土側の波方(はかた)へと移ります。通康はそこで新たな居館「波方館(はかたのたち)」を築きました。
この波方館を中心に、周囲の丘陵には複数の見張り台や支城(枝城)が築かれ、来島村上氏の広大な海上ネットワークを守る重要な防衛線が形作られていきます。
これらは現在も波方町内にその痕跡を残しており、「波方城砦群(波方海賊城砦群)」として知られています。
その一角に位置するのが、御崎神社の鎮座地に築かれた「御崎砦(みさきとりで)」です。
御崎砦は波方町の海岸線にあり、遠くから接近する敵船や異変をいち早く察知できる、見張り台としてまさに絶好の立地条件を備えていました。
来島海峡の急潮流を睨むこの地に見張り場を設けることで、来島村上氏は自らの支配海域を防衛し、通行船に対する監視・関銭の徴収・水先案内を効率的に行うことができたのです。
また、当時の海上活動にとって信仰はきわめて重要なものであり、御崎神社は来島村上氏にとって、航海安全や戦勝を祈願する欠かせない祈りの場でした。
中でも、海に向かって立つ「海の鳥居」は、こうした歴史と信仰の象徴といえます。
この鳥居はまさに海の神々との橋渡しをする門であり、命を懸けて海を駆けた来島村上氏にとって、心の支えともなる神聖な存在だったと考えられます。
美しい景観と観光名所
この鳥居の最大の特徴は、潮の満ち引きによって見せる表情の変化です。
満潮時には、鳥居が海に浮かんでいるかのような姿を見せ、周囲の瀬戸内海の風景と一体化して神秘的な雰囲気を醸し出します。
一方、干潮時には鳥居の基礎部分が露出し、力強い構造が現れます。この時には、堤防から続く階段を降りて、鳥居の全貌を間近で見ることができるため、また違った角度でその魅力を楽しむことができます。
このように、潮の満ち引きによって鳥居が見せる姿が大きく変わるため、訪問する際には事前に潮の時間を確認することをおすすめします。
適切なタイミングで訪れれば、幻想的な満潮の姿と、近くで感じる干潮時の迫力をどちらも堪能することができるでしょう。
周辺スポットと連携した観光
御崎神社の周辺には、歴史や自然の魅力を感じられるスポットが点在しています。
まず注目したいのは、社殿へと続く参道「ヤマモモのこみち」です。
その名の通り、ヤマモモの巨木が並ぶこの小道は、地域の天然記念物に指定されており、初夏には赤く熟した実がたわわに実る美しい風景が広がります。
木漏れ日の中を歩けば、心が癒されるひとときを味わえるでしょう。
また、御崎神社とあわせて訪れたいのが、今治市大西地区にある「龍神社・九王」です。
こちらも海と深く結びついた信仰を伝える神社で、海中に立つ鳥居は、御崎神社の「海の鳥居」と並んで印象的な光景を見せてくれます。
特に、潮の満ち引きによってその姿を変える様子は、訪れるたびに異なる表情を楽しめる魅力の一つです。
御崎神社を訪ねた際には、ぜひこうした周辺の名所も歩いて巡ってみてください。