波方町宮崎にある「御崎神社(みさきじんじゃ)の海の鳥居」は、瀬戸内海の穏やかな海に佇む美しい景勝地です。観光案内看板では「宮崎の鳥居」とも記されているこの海中鳥居は、満潮時には海に浮かんでいるように見え、その幻想的な姿で訪れる人々を魅了しています。
歴史と信仰の深い結びつき
御崎神社は、神亀5年(728年)に創設されたと伝えられる由緒ある神社で、古くから航海安全の守護神として多くの人々に信仰されてきました。その歴史は、海と深く結びついています。
特に、瀬戸内海を拠点に活動した日本の「海賊衆」の中でも最も著名な存在である「村上水軍」との関わりは、御崎神社にとって非常に重要でした。村上水軍は、室町時代から戦国時代にかけて活躍した海賊大名で、能島(のしま)、因島(いんのしま)、来島(くるしま)の三家に分かれ、それぞれ瀬戸内海の戦略的拠点を統治していました。
三家それぞれが優れた航海術と戦闘技術を持ち、海上輸送の護衛や港湾管理、戦時の軍事行動など、さまざまな活動を行っていました。そのため、瀬戸内海を安全に航行するための信仰は非常に重要であり、御崎神社は村上水軍にとって、航海安全や戦勝を祈願する場として欠かせない存在でした。
中でも、海の中に立つ「海の鳥居」は、こうした歴史と信仰の象徴そのものです。この鳥居が海に向かって立っている姿は、まさに海の神々との橋渡しをする門のようであり、村上水軍にとってもその神聖な存在は心の支えであったと考えられます。
美しい景観と観光名所
さらに、この鳥居の最大の特徴は、潮の満ち引きによって見せる表情の変化です。満潮時には、鳥居が海に浮かんでいるかのような姿を見せ、周囲の瀬戸内海の風景と一体化して神秘的な雰囲気を醸し出します。一方、干潮時には鳥居の基礎部分が露出し、力強い構造が現れます。この時には、堤防から続く階段を降りて、鳥居の全貌を間近で見ることができるため、また違った角度でその魅力を楽しむことができます。
このように、潮の満ち引きによって鳥居が見せる姿が大きく変わるため、訪問する際には事前に潮の時間を確認することをおすすめします。適切なタイミングで訪れれば、幻想的な満潮の姿と、近くで感じる干潮時の迫力をどちらも堪能することができるでしょう。
周辺スポットと連携した観光
周辺には、御崎神社以外にも興味深いスポットが多く点在しています。例えば、近くにはもう一つの海中鳥居である「龍神社の海中鳥居」があり、こちらも海と深く結びついた信仰の象徴として知られています。龍神社の鳥居も潮の満ち引きによって異なる表情を見せるため、御崎神社の海の鳥居とあわせて訪れることをオススメします。
また、御崎神社の社殿へと続く道は「ヤマモモのこみち」と名付けられた参道はで、その名の通りヤマモモの巨木が立ち並ぶこの道は、地域の天然記念物に指定されており、初夏には赤く熟したヤマモモの実がたわわに実る風景が楽しめます。
木漏れ日が差し込む中、参道を歩くと心が癒されるひとときを過ごせるでしょう。