神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院BUDDHA

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

今治タオル

FEATURE

04

【今治タオル物語④】“タオルの町”の原点──今治タオルの父・阿部平助
今治タオル

FEATURE

03

【今治タオル物語③】矢野七三郎の志を継いだ男・柳瀬義富の挑戦
今治タオル

FEATURE

02

【今治タオル物語②】今治綿業の父・矢野七三郎──伊予ネルを生み出した男
歴史
「折敷に揺れ三文字」 FC今治のエンブレムに隠された歴史
文化
今治の夏が熱い!市民のまつり「おんまく」で最高の思い出を!
文化
日本最小の在来馬「のまうま」——今治市が守り続ける”ふる里の宝”
今治タオル
【今治タオル物語⑥】泉州を超えろ!中村忠左衛門が変えた今治タオルの未来

三島神社・小泉(今治市・日高地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

「三島神社・小泉(みしまじんじゃ)」は、四国八十八箇所霊場第56番札所・泰山寺のすぐ隣に位置する神社で、巡礼者や地元住民から長年にわたって信仰を集めてきました。

この神社の創建は、奈良時代から平安時代初期にかけての時期にさかのぼります。

伊予国における三島神社の創建

和銅年間(708~714年)、元明天皇の詔(みことのり)を受けた伊予国司・越智玉純(おちのたまずみ)は、国土を鎮め、地方統治を安定させるために、伊予国内の九十四郷それぞれに大山祇神社の御神霊を勧請し、「三島神社」の創建を進めました。

その後、延暦22年(803年)には、新たに二十九郷が加えられ、そこにも三島神社が設けられることになりました

このときに設置された神社のひとつが、現在の三島神社・小泉になります。

弘仁年間の発展と神領の寄進

創建後、三島神社・小泉は小泉村(現:今治市小泉)の村社として、人々の生活に深く根ざした信仰の場となりました。

弘仁5年(814年)8月23日には、当時の伊予国司であった河野真勝(こうののまさかつ)が、新しい社殿を建立しました。

あわせて、神社の運営を支えるために、山林や水田が「神領(しんりょう)」として寄進されました。

神領とは、神社が所有する土地であり、そこで得られる収益は社殿の維持や修繕、祭礼の費用などに充てられました。

山林では木材や山の恵みが得られ、水田からは米などが収穫されました。これにより、三島神社・小泉は安定した運営基盤を持つことができ、地域の信仰を長く支える存在となりました。

境内社「大穴牟遅神社」

境内にひっそりと鎮座する大穴牟遅神社(おおあなむじじんじゃ)は、大国主命(おおくにぬしのみこと)の若き日の呼び名、大穴牟遅神(おおあなむじのかみ)をお祀りするお社です。

『古事記』の神話

日本最古の歴史書である『古事記』の中で、大穴牟遅神は、大国主命の青年期の名として登場します。

数多くの兄神たちに妬まれ、幾度となく命の危機に晒されながらも、それを乗り越えていく姿は、誠実で慈悲深い神の成長物語として描かれています。

中でも特に有名なのが、「因幡の白兎」の神話です。

体を傷めた白兎が泣いているのを見かけた大穴牟遅神は、兄たちとは異なり、その兎に正しい手当てを教えて癒やしてあげました。

この話は、優しさと弱者への共感の心を伝える逸話として、現在に至るまで語り継がれています。

神名に込められた意味

「大穴牟遅(おおあなむじ)」という神名には、大国主命の若き日の呼び名以上の意味が含まれていると考えられています。

「穴」は地面のくぼみや洞窟を指すだけでなく、古代においては鉄鉱石や砂鉄を採掘する孔(あな)=「鉄穴(かんな)」の意味も持ちます。

そこに「大」の文字が冠されることで、「大きな鉄穴を司る者」、すなわち鉄資源を手にし、豊かな国を築く力を持った神としての側面が浮かび上がります。

このような意味から、大穴牟遅神はただの英雄神ではなく、製鉄や鉱山、そして国づくりに深く関わる神格とする見方もあるのです。

そして、そうした製鉄や鉱山の神が祀られているこの地には、まさに製鉄と深い関わりをもつ歴史的背景が存在しているのです。

四国発の製鉄炉の発見

2006年9月、愛媛県今治市高橋甲1277-7に位置する「高橋佐夜ノ谷(たかはしさやのたに)Ⅱ製鉄遺跡」から、古代の製鉄炉が発見されました。

これは、愛媛県埋蔵文化財調査センターによる発掘調査によって確認されたもので、製鉄炉としての構造と遺物が明確に確認されたのは、四国では初の事例となりました。

発見された製鉄炉は、長さ約3.3メートル、幅約0.7メートルの細長い長方形構造で、粘土質の壁と床によって形成されていました。

炉体の両側には「排滓場(はいさいば)」と呼ばれる区画が設けられており、製鉄時に生じた副産物である鉄滓(てっさい)を捨てるための施設と考えられています。

実際にこの排滓場からは、合計512kgもの鉄滓が出土しました。これらの分析結果から、古代において「たたら製鉄」に類似する還元製鉄法が用いられていたことが明らかになってきています。

また、炉の内部には高温焼成によって粘土が赤く変色した赤変層が広範囲に認められ、炉が繰り返し使用されていた痕跡も見て取れます。

この製鉄炉は、7世紀後半から8世紀初頭(飛鳥時代末〜奈良時代初)に操業されていたと推定されており、ちょうど律令国家が整備され、鉄による武器や農具の生産が国家的な課題となっていた時期と一致します。

さらに遺跡の周辺からは、古墳時代中期の竪穴住居跡や、弥生時代の土坑も見つかっており、この一帯が数世紀にわたり人々が定住し、生活と生産が行われてきた場所であることがうかがえます。

なかでも、遺跡のある「佐夜ノ谷」は、小谷川の支流沿いという立地にあり、製鉄に必要な鉄資源・木炭・水(風)という自然条件が揃った、製鉄に適した地形であったと考えられます。

こうした地理的・歴史的背景をふまえると、鉄を象徴する神である「大穴牟遅神(おおあなむじのかみ)」がこの地に祀られていることは、当時の製鉄文化や人々の信仰のあり方と深く関わっていたのかもしれません。

境内社「御鉾神社」

境内には、もう一つの由緒ある末社「御鉾神社(みほこのじんじゃ)」は、地域の歴史とともに発展してきた特別な存在であり、鉾(ほこ)を神の象徴とする珍しい神社です。

もともと御鉾神社は、今治市の別名地域と小泉地域の境界付近「御鉾の森」に鎮座し、両地域の人々が共同で祭祀を行っていた神社でした。

しかし、明治四十二年(1909年)に実施された神社合祀政策により、御鉾神社は小泉・別名の両地域の神社へ分祀されることになりました。

こうして、御鉾神社は「三島神社・小泉(今治市小泉857,858)」と「天満神社・小泉(今治市別名985,986)」の境内にそれぞれ祀られ、現在も地域の守り神としての役割を果たし続けています。

神社名

三島神社・小泉(みしまじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市小泉857,858

電話

0898-32-2448

主な祭礼

例大祭(5月5日)

主祭神

大山津見命

境内社

御鉾神社・大穴牟遅神社

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it
もっと知る
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ