神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院BUDDHA

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

桜

FEATURE

01

水面に映る桜と城!日本三大水城「今治城」の春景色
今治タオル

FEATURE

07

【今治タオル物語⑦】菅原利鑅“先生”が紡いだ技術の継承──ジャカード織機の導入と紋織タオル
今治タオル

FEATURE

01

【今治タオル物語①】今治藩が仕掛けた伊予木綿の成功戦略
桜
無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
今治山林火災
《今治山林火災③》最後の防衛ラインを突破……突如住宅街を襲った飛び火の恐怖
文化
高く!高く!今治で受け継がれる伝統芸能『継ぎ獅子』
桜
桜が結んだ神秘の縁!満願寺の花と世界遺産・厳島神社の伝説

三島神社・新谷(今治市・清水地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

愛媛県今治市清水地区の静かな谷あいに鎮座する「三島神社・新谷(みしまじんじゃ)」は、地域の人々から古くより篤く崇敬されてきた神社です。

一見すると素朴な氏神様の社のように見えますが、その背後には、古代伊予国を支配した有力豪族・越智氏の系譜、さらには日本古代史における大戦「白村江の戦い」や、中世瀬戸内を制した河野水軍の起源にも連なる壮大な物語が秘められています。

三島神社・新谷の創建

「三島神社・新谷」の創建は、神亀5年(728年)、伊予国の豪族であった乎致宿祢玉興(おちのすくね たまおき)とその弟・乎致宿祢玉澄(おちのすくね たますみ)が、大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀って社を建立したことに始まると伝えられています。

乎致宿守興とは?

創建当初の「三島神社・新谷」は、地域の守護神として広く崇敬を集めていましたが、やがてこの社には、兄弟の父親、乎致宿祢守興(おちのすくね・もりおき)の御霊が合祀されるようになりました。

では、この乎致宿守興とはどのような人物だったのでしょうか。

「乎致(おち)」表記と越智氏

「乎致(おち)」は、古代日本における越智(おち)氏の古い表記の一つであり、古文書には「乎致」や「小千」、「子致」などの漢字が、時代や書き手によって使い分けられていたことが記録されています。

たとえば、「乎致宿守興」は同一人物でありながら、史料によっては「越智守興」あるいは「小千守興」とも表記されており、いずれも越智氏の一族を指す名称として用いられてきました。

伊予国造としての越智氏

越智氏は、伊予国(現在の愛媛県)を拠点とした古代の有力豪族であり、伊予国造(くに の みやつ)として、行政・軍事・祭祀といった地方支配の中枢を担っていました。

国造とは、ヤマト王権が地方統治を進めるために各地の有力氏族をその地域の支配者として任命した官職であり、地方政治における王権の代行者としての役割を果たしました。

越智氏はこの国造に任じられることで、伊予国内の実質的な支配権を確立し、王権と連携しながら地域の統治を行ったと考えられます。

その任務は単に行政を司るだけでなく、軍事動員や祭祀執行を通じて、国家的秩序と神々とのつながりを地方において体現する存在でもありました。

特に伊予国は、瀬戸内海交通の要衝であり、大陸や朝鮮半島との交易・軍事にも関与しうる戦略的な地であったため、越智氏のような国造の存在は、地方と中央を結ぶ要として極めて重要でした。

「宿祢(すくね)」の称号

「宿祢(すくね)」は、古代日本において高位の豪族に与えられる称号で、特に有力な氏族に与えられました。

越智氏も伊予国で大きな影響力を持ち、天皇に近い身分や権力を持つ氏族として、この称号を受けていたと考えられます。

つまり乎致宿祢玉興という名前に含まれる「“宿祢”は、玉興が豪族としての高い地位を持っていたことを示しており、越智氏の影響力を反映しています。

神の系譜をもつ越智氏

大山祇神(おおやまづみのかみ)は、山の神であると同時に、海の神・武神としても広く信仰されており、瀬戸内海を望む伊予の地においては、航海・軍事・国家守護の神格としてとりわけ重要な存在でした。

そして、越智氏はこの大山祇神を祖先と仰ぐ家柄であり、単なる地方豪族にとどまらず、その血筋と信仰を継承する一族としての誇りを代々受け継いできたとされています。

古代の記録によれば、越智氏の祖とされる乎致命(おちのみこと)は、大山祇神の血を引く存在とされ、早くから「神の子孫」として特別な位置づけを与えられていました。

その乎致命は、神武天皇の東征に先立って伊予二名島(現在の四国)に渡り、芸予海峡の要衝である御島(大三島)を「神地」と定め、祖神である大山祇神を祀ったと伝えられています。

これが、「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」の起源とされています。

こうした由緒から、大山祇神社は越智氏にとって、祖神と氏神が重なる特別な聖地であり、信仰・統治・文化の中心として深く根づいてきました。

越智氏の神と祖霊が眠る聖域

この信仰の流れの中に、「三島神社・新谷」もまた位置づけられます。

大山祇神を祀る「三島神社・新谷」が鎮座する地域は、古代より越智氏の拠点の一つとされており、信仰と支配の中枢が交差する場所でもありました。

越智玉興(乎致宿祢玉興・おちのたまおき)とその弟・越智玉澄(乎致宿祢玉澄・おちのたまずみ)が、大山祇神を一族の守護神として祀り、さらに父である越智守興(乎致宿祢守興・小千守興)の御霊を合祀して創建したと伝えられるこの神社は、まさに越智氏の血統・祖霊・神意が重なる、他に類を見ない特別な聖域であったのです。

越智守興と「白村江の戦い」

「祖霊」として祀られた越智守興は、単なる祖先ではなく、歴史の大舞台にその名を刻んだ人物でもあります。

その舞台となったのが、663年に東アジア全体を巻き込んだ国際的な戦乱「白村江の戦い(はくすえきのたたかい)です。

百済救援の決断

7世紀の朝鮮半島は、百済・新羅・高句麗の三国が覇権を争う「三国時代」と呼ばれる乱世でした。

663年、百済の宿敵であった新羅が大国・唐と手を結び、連合軍を結成。これにより、百済は滅亡の危機に立たされました。

百済は古くから日本と親密な関係を築いており、仏教や文字、先進的な文化・技術を日本にもたらした国でもありました。

そのため、日本の朝廷は百済を重要な友好国と位置づけ、何度も政治・軍事両面で支援を行ってきました。

そんな百済が滅亡寸前に追い込まれた中、百済の王子・扶余豊(ふよほう)は日本に援軍を要請。

この要請を受けた日本の朝廷は、直ちに大規模な救援軍を編成し、朝鮮半島へと派兵する決断を下しました。

伊予水軍を率いた「越智守興」

この戦いの主戦場となったのは、白村江(はくすきのえ)河口付近、すなわち、海上でした。

そのため、日本軍には高度な航海技術と戦闘能力を備えた強力な水軍が求められました。

この際、瀬戸内海を拠点とする伊予国の水軍が重要な役割を担うこととなり、その指揮を執ったのが、伊予国の有力豪族である越智守興でした。

663年、朝鮮半島南部にある白村江(現在の錦江)という川のほとりで、「百済・日本連合軍」と「新羅・唐連合軍」がついに激突しました。

越智守興率いる伊予水軍は、先陣を切って戦列に加わり、白村江の海上にて果敢に唐軍の艦隊に挑みました。

しかし、大国・唐と新羅の連合軍は、兵数・戦術の両面で優勢であり、日本の艦隊は唐の重装船団と火矢による攻撃を受けて次々と撃沈されていきます。

やがて連合軍の猛攻に抗しきれず、日本軍は壊滅的な敗北を喫し、朝鮮半島からの撤退を余儀なくされました。

この敗戦により百済は完全に滅亡し、友好国を失った日本は、朝鮮半島における政治的・軍事的な影響力を完全に失ってしまいました。

捕虜として生き延びた守興と帰国

伊予水軍を率いていた越智守興は、この戦いの中で新羅の捕虜となってしまいましたが、脱走に成功し、故郷である伊予国に無事に戻ることができました。

帰還を果たしたのは大宝2年(702年)。

戦から数えて、実に39年もの歳月が流れていたことになります(※諸説あり)。

敗北後の改革と越智氏の台頭

この戦いでの敗北は、日本にとって未曾有の国難となりました。

唐と新羅が日本に侵攻してくる可能性を恐れ、防衛体制を強化するための大規模な政策を実施。

この一環として、日本の沿岸部に防人(さきもり)という防衛兵が配備され、要塞や城が建設されました。また、大宰府(福岡県)の防衛も強化され、唐や新羅の侵攻に備えました。

律令的な地方行政組織の前身である「評(こおり)」も成立し、のちに郡制が導入されました。この制度は、大和朝廷の地方管理体制を強化し、越智氏は越智郡の地方官としての役割を果たすようになりました。

越智氏と河野氏の起源にまつわる伝承

これが白村江の戦いの伝承になりますが、さらに越智氏や河野氏の起源にまつわる興味深い伝承が残されています。

それらの伝承はそれぞれが少しずつ異なるものの、それぞれを繋げていくことで、さらに興味深い物語が浮かび上がります。

捕虜としての生活と二人のこども

白村江の戦い(663年)で敗れた越智守興(小千守興)は、新羅(あるいは唐)に7名の仲間とともに捕らえられ、捕虜として南中国に連行されました。

異郷の地で囚われの身となった守興でしたが、次第に現地での生活にも順応し、越(えつ)の国の王女と出会います。

「越(えつ)」は現在の中国浙江省周辺にあった国で、新羅・唐連合軍と協力していました。

敵として出会った二人でしたが、言葉や文化の違いを越えて心を通わせ恋に落ち、やがて二人の子どもが産まれました。

しかし、幸福な日々は長くは続きませんでした。

戦も落ち着き、王女は唐の軍勢とともに自国(越)へ戻ることになったのです。

観音像のお告げと帰国

別れ際、王女は一寸八分(約5.5cm)の黄金の観音像を守興に手渡し、こう告げました。

「どうかこれを、私だと思ってください」

それから守興は、その観音像を大切に祀りながら、日本へ帰国できるように毎晩のように祈り続けていました。

そんなある日の夜、守興の夢の中に観音様が現れ、こう告げました。

「8人で力を合わせて船をつくりなさい。そして私をその船の船首に祀りなさい。そうすれば、無事に日本へ帰ることができるでしょう」

目を覚ました守興は、すぐさま仲間たちに夢のお告げを伝え、皆で協力して密かに船を造り上げると、隙を見計らって観音像を船首に祀って海に出ました。

このとき、守興は二人の子どもを残したまま出航しました。

なぜ子どもたちを連れて行かなかったのか、その理由は明らかではありません。

命がけの航海に幼い命を巻き込むことをためらったのか、あるいは、すでに異郷を故郷とする子どもたちの未来を思い、あえて別れを選んだのかもしれません。

そして、いくつもの嵐や困難に見舞われながらも、守興たちはついに日本の地、福岡県の海岸へと漂着しました。

この時、捕虜となってから三年(※諸説あり)の月日が流れていました。

小千の大領として

無事に帰国した守興は、さらに都へと上り、この不思議な体験と観音像の由来について、朝廷に詳しく報告しました。

この話に帝はとても感銘を受け、守興の故郷である四国・越智郡(現在の愛媛県今治市周辺)に観音堂を建立し、観音像を航海の守神として安置することを許しました。

この時、観音像が安置されたのが東禅寺であったとされています。

その後、守興は伊予国の小千(おち)の地に戻り、大領としてこの地域の治めることになりました。

当時の律令制度において、地方は国司とその配下の大領(だいりょう)や郡司(ぐんじ)が支配しており、守興もそのような役職にあったと考えられます。

越智氏のはじまり

時代は進み、守興の子・玉興(たまおき)が家督を継ぎ、小千の地を治めるようになりました。

そんなある日、海の上で思いがけない出来事が起きました。

実は、守興(もりおき)の子どもたちは、母親の母国である越国(こしのくに)で育てられており、成長したのち、父の故郷を訪ねるため、船で海を渡ってきていたのです。

そして、備中国(現在の岡山県西部)・水島沖にて、偶然にも玉興(たまおき)が乗る船と出会ったのです。

その時、兄弟のうちの弟が自分たちの父・守興が残した書付を見せて、こう言いました。

「自分たちは守興と王女の間に生まれた者で、あなたの弟です」

玉興は、その言葉と書付に記された父の筆跡を見て、目の前の若者たちが腹違いの弟であることを確信し、ふたりを温かく迎え入れました。

そのうえで、兄に「玉守(たまもり)」、弟に「玉澄(たますみ)」という名を授けました。

さらに、二人が越の国から来たことにちなみ、これまで小千(おち)や「乎致(おち)と称されていた姓を「越知(おち)」と改めて、「越知玉守」「越知玉澄」と名乗らせました。

さらにこの「越知」は時代が進む中で「越智」と表記されるようになりました。

これが越智氏の始まりとされています。

高龍寺の伝承

玉興は、名を与えるだけにとどまらず、弟・玉澄に越智郡橘の里(現在の今治市および大島の一部)を譲り渡し、さらに父・守興が携えていた観音像を託したと伝えられています。

玉澄はその観音像を、越智一族の先祖・小千勝海(越智勝海)ゆかりの寺院に奉納しました。この寺こそが、現在の高龍寺であるとされます。

このとき、寺の名を「大亀山慈眼堂船玉院龍慶寺(現・高龍寺)」と定め、本尊である観音像はやがて「船玉さま」と呼ばれるようになりました。

河野氏のはじまり

やがて玉澄は伊予国風早郡(現在の松山市北部)河野郷に居を構え、「河野玉澄」を名乗ったと伝えられます。

これが、中世の瀬戸内海を代表する海の武士団・河野氏の始まりとされています。

ここまでが白村江の戦いから始まる、越智氏と河野氏の起源を巡る伝承になります。

もちろん、これらの伝承には諸説があり、その中には「玉興の子どもが玉澄だった」とする説もあります。

しかし、いずれの説にしても、海を越えてつながった命の物語が、後の越智氏・河野氏という大きな流れの源であったことに変わりはありません。

河野氏の記憶を繋ぐ神社

河野氏はその後、伊予国(現在の愛媛県)を拠点に台頭し、独自の水軍「河野水軍」を率いて、瀬戸内海の軍事・交易・海上交通の要所を掌握しながら勢力を拡大していきました。

さらに、能島・因島・来島の三家から成る村上水軍とも連携し、瀬戸内海全域にわたって圧倒的な海上支配力を築き上げていきます。

やがて河野氏は伊予の盟主として君臨し、室町時代には伊予守護職にも任じられて、幕府や朝廷と巧みに関係を築きながら、西国屈指の海上勢力へと成長を遂げました。

戦国時代に入ってからも、毛利氏や長宗我部氏とたびたび抗争を繰り広げながら、海上交易を背景に高い独立性を維持していましたが、天正13年(1585年)、豊臣秀吉による四国征めに、ついに降伏し、その長い歴史に幕を下ろすこととなります。

そして、こうした伊予の長い歴史の出発点にあるのが、河野氏の祖・玉澄、そしてその父であり、「三島神社・新谷」に御霊が合祀されている越智守興(乎致宿祢守興)です。

三島神社・新谷に残る守興公の墓

その存在を象徴するように、神社の入口には一枚の立札が静かにたたずんでいます。

鳥居をくぐり、境内へと一歩足を踏み入れると、右手には「平致守興之奥城(おちもりおきのおくつき)」と記された標柱が目に入ります。

「奥城(おくつき)」とは、現代の「城(しろ)」とは異なり、古代から中世にかけて用いられていた語で、「お墓」や「墳墓」、あるいは祖霊が眠る神聖な場所を意味するものです。

さらにその奥へと進むと、「小千守興之墓(おちもりおきのはか)」と刻まれた立派な墓石が

この墓所は、越智氏との深い関わりを今に伝え、守興公とその一族がかつてこの地に確かに生きていたことを静かに示しています。

 

神社名

三島神社・新谷(みしまじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市新谷字タケノ上甲580

電話

0898-48-2894

主な祭礼

例大祭(10月10日)

主祭神

大山祇命・上津姫命・下津姫命・乎致宿禰守興

境内社

少毘古那神社 五社天満神社

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it
もっと知る
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ