「野間寺(のまじ)」は、古い歴史を持つ由緒ある寺院で、地域の人々にとって深く愛される場所です。その歴史の中で、野間寺は地域の信仰と文化の中心としての役割を果たし、季節ごとの行事や祈願を通して、多くの人々が訪れる親しみある存在となっています。
野間寺の創建と村上水軍
野間寺の創建は、永禄8年(1565年)7月7日、来島城主で村上水軍の大将「村上通康(むらかみ みちやす・来島通康)」の早世した子、「長昌院殿 花顔宗桂禅公子」を弔うため、寺町の「大雄寺(だいゆうじ)」の10世「能山門芸大和尚」を迎えて開山としたとされています。
「長昌院殿 花顔宗桂禅公子」は戒名であり、「早世」とは若い年齢で亡くなったことを意味しています。
村上通康には4人の子供と二人の娘がいました。長男である得居通幸(とくい みちゆき)は、来島家の家督を継ぎましたが、その没年については天正元年(1573年)または文禄元年(1592年)とされ、文禄元年の没説が通説となっています。
次男「村上通清」は、寛永15年(1638年)に亡くなり、長命を全うしました。
三男である「河野通直(こうの みちなお)」は病弱であったとされ、天正15年(1587年)に竹原で病死したという記録がありますが、豊臣政権により自害を迫られたという異説も存在します。
四男の「来島通総(くるしま みちふさ)」は、文禄・慶長の役で朝鮮に出兵し、慶長2年(1597年)の鳴梁海戦(めいりょうかいせん)で戦死しました。
また、村上通康には二人の娘もおり、一人は「穂井田元清(ほいだ もときよ)」に嫁いで「毛利秀元(もうり ひでもと)」の母となり、もう一人は能島村上氏の当主である「村上武吉(むらかみ たけよし)」に嫁ぎました。
さらに「河野通吉(こうの みちよし)」の子供「河野通直(こうの みちなお)」についても、母が通康と婚姻し、その後に河野通宣と再婚したという経緯から、村上通康の子ではないか?という見解もあります。
通直は、天正15年(1587年)7月14日に「竹原にて病死した」とされる説の他に、豊臣政権の意向によって自害を強いられたとの異説も存在しています。
いずれにせよ、これらの 永禄8年(1565年)に亡くなった「長昌院殿 花顔宗桂禅公子」は通清や通総などの記録に残る子供とは別人であり、早くに亡くなったために名前があまり知られていない可能性が高いです。このため、通康には記録に残る4人の男子と2人の娘に加え、若くして亡くなった別の男子がいたと考えられます。
家紋「折敷に縮み三文字」
野間寺と来島家とのつながりは、瓦に記された「折敷に縮み三文字」から感じる出来ます。この家紋はもともと、大山祇神社の神紋としても知られており、古代豪族である越智氏が使用していたものです。越智氏は伊予国を拠点とし、瀬戸内海に広がる領地や影響力を持っていた一族であり、同時に大山祇神社の神官を務める家系でもありました。
この家紋は、越智氏の流れを組む河野氏へと受け継がれ、河野氏の象徴となりました。
その後、河野氏の重臣である来島通康が、義父である河野通直を支援し忠誠を尽くしたことで、この「折敷に三文字」の家紋が来島家にも与えられました。
平安から江戸へ、野間寺の復興史
野間寺は、来島家による創建よりも遥か昔からこの地にあったとされ、平安時代中期の「藤原純友の乱」によって焼失したと伝えられています。
藤原純友の乱は、瀬戸内海一帯を舞台に、939年から941年にかけて展開されました。藤原純友は、もともと平安時代の地方官であり、伊予国(現在の愛媛県)で国司として務めた経験をもつ人物でしたが、地方統治に対する不満や武士としての独立心から、反乱を決意します。
939年頃から勢力を強め、海賊を組織して各地の港や村を襲撃し、941年にはついに九州の大宰府にまで攻め込みました。この反乱により、西日本全域が不安定化し、瀬戸内地域の寺社や村々も大きな被害を受けました。伝承によれば、この時に野間寺も焼き討ちに遭い、寺は壊滅的な打撃を受けたとされています。
藤原純友の乱は941年に朝廷側が藤原純友を追討し、反乱が鎮圧されることで終結しましたが、その後の野間寺に関する再建の記録は残されていません。
このため、野間寺は長い間、荒廃した状態で放置されていたと考えられます。
江戸時代に入ると、11代目住職である「嘯室宗虎(しょうしつ そうこ)」によって野間寺は再び復興されました。宗虎は「中興の祖」として知られ、長らく放置されていた野間寺の再建に尽力しました。
その結果、寺の建物や境内が整備され、再び野間寺は地域の信仰の場としての役割を取り戻しました。以降も、野間寺は檀家や地域の人々の協力によって修繕が続けられ、代々の住職や地域住民によって大切に守られています。
野間寺の秘仏と伝承
野間寺の本尊は釈迦如来であり、脇立として文殊菩薩が祀られています。この文殊菩薩像には、仏師「安向弥(あんなみ)」が「鯨山(愛媛県指定史跡:日高鯨山の古墳)」で彫ったという伝承が残っています。
また、阿弥陀堂には河野通信(こうの みちのぶ)が寄進したと伝えられる阿弥陀如来像、そして厨子が安置されています。
さらに、堂内には弘法大師が彫ったと伝わる虚空蔵菩薩も祀られています。この虚空蔵菩薩は、もともと野間地区にあった智蔵寺(ちぞうでら)に安置され、河野家の崇敬を受けていたものですが、智蔵寺が廃寺となった後に野間寺へ移されたと伝えられています。
野間寺の境内やその周辺には、数多くの石塔が残されており、これらの遺構については詳細な由来が現在のところ不明となっています。しかし、これらの石塔は室町時代のものとされており、非常に貴重な文化財として扱われています。
永代供養堂「永代涅槃堂」
永代供養堂「永代涅槃堂(えいたいねはんどう)」は、平成26年(2014年)春に建立された、宗派を問わず永代供養をお任せできる施設で、ブータンの仏教寺院「タクツァン僧院」をモチーフに設計され、美しいデザインが特徴です。
1階奥に、ご本尊としてお釈迦様の最期を象徴する「釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)」が安置されています。
この像は、インドの仏師がブッダガヤの菩提樹から彫り上げたもので、足元には、お釈迦様の入滅を嘆く弟子たちの姿が描かれています。
堂内は、天井が吹き抜けになっており、そこには天女が舞い、天井の窓には鳳凰が描かれています。これらの装飾は、永代供養される方々への祈りと供養の気持ちが込められており、堂内を清らかな空気に包みこんでいます。
また、日本画家・越智一馬さん(玉川町出身)が手がけた四季を描いた大きな絵が4枚飾られており、それぞれ1.5メートルもある見ごたえのある作品となっています。
さらに、お釈迦様の生涯を描いた木彫レリーフも飾られています。レリーフには、お釈迦様が誕生し、出家して悟りを開き、教えを広めた後、入滅に至るまでの一代記が表現されています。
中には、お釈迦様に乳粥(ライスキール)を施して命を救ったスジャータとの有名な場面も描かれています。このシーンは、お釈迦様が厳しい修行の果てに衰弱した際、村娘スジャータが乳粥(ライスキール)を施して支えた場面で、菩提樹の下での悟りへとつながる重要な出来事として伝えられています。この場面を通じて、お釈迦様の人間らしさや、深い慈悲の心を感じることができます。
2024年には10周年を迎え、記念行事としてルミエール野間で「シタール演奏会」が開催されました。演奏者の伊藤公朗さんは、愛媛出身で、長年インド音楽を学び続けた経験を持つシタール奏者です。その荘厳で美しいシタールの音色が、涅槃堂の10周年を祝いました。
この「永代涅槃堂」は、新しい時代にふさわしい永代供養堂として、参拝者や地域の人々に静かで落ち着いた祈りの場となっています。
新春伝統行事「大根だき」
今治市民の間で「野間寺」といえば、毎年1月初旬に行われる新春恒例「大根だき」が思い浮かびます。
この行事は、2000年に地元特産の「野間大根(乃間大根)」を使い、地域を盛り上げようと始まったもので、今では毎年多くの参拝者が訪れる人気の伝統行事となっています。
野間寺がある野間・宅間地区(旧乃万村)は、なだらかな花崗岩の丘陵地と肥沃な谷底平野に囲まれており、古くから根菜類の栽培が盛んな地域です。
谷底平野は良好な水はけを持つ肥沃な土地で、米や麦の二毛作が行われ、一方で丘陵地では、だいこん、にんじん、ごぼうなどの根菜類が育てられています。
特にだいこんは、甘みが強く煮崩れしにくいため、おでんや煮込み料理によく使われるようになり、今では地域の名産品「野間大根(乃間大根)」として、鳥生地区の「鳥生れんこん」とともに今治の二大根菜として知られるようになりました。
「大根だき」に使用される大根は、地元の大根生産者である檀家の方々から奉納されたもので、その数は約300本にのぼります。
そのすべての大根は、前日から手分けして丁寧に洗い、皮をむいて輪切りにされます。大根は大きな鍋に入れられ、いりこ、昆布、シイタケでとった出汁に、しょうゆや砂糖を加えた薄味の出汁でじっくりと一晩かけて煮込まれます。こうして大根に出汁がしっかりと染み渡り、柔らかく甘みのある風味豊かな仕上がりとなります。
当時の「大根だき」午前10時から始まります。
まず、地元特産の野間大根が供えられ、無病息災と開運招福を祈願する法要が行われます。法要が進む中で読経が響き渡る中、参詣者たちは無料で配られる大根だきの券を手に並び、大鍋の前に集まります。
大鍋はドラム缶を加工したカマドの上に設置され、そこで温められ続ける熱々の大根は、寒い季節にぴったりの一品で、心と体を温める味わいです。参拝者たちは、この熱々の大根を食べることで新年の無病息災と開運招福を祈願します。
境内では炊き込みご飯や手打ちそば、地元産の野菜市、古着や骨董品の展示販売などが行われます。さらに、特別に御祈祷された「御祈祷大根」も販売されており、多くの方が一年の無病息災や豊作を願い購入しています。
また、参拝者同士の会話や地元の方々との交流も、この行事の大きな魅力のひとつです。野間寺の「大根だき」は、ただの祈願や接待にとどまらず、人と人とを温かく結びつける場として、現在も続いています。
数百人分の大根が用意されますが、無くなり次第終了となりますので、早めのご来場がオススメです。ぜひ一度、野間寺の「大根だき」に参加して、心から温まる新年のひとときをお過ごしください。