神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院BUDDHA

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

今治タオル

FEATURE

02

【今治タオル物語②】今治綿業の父・矢野七三郎──伊予ネルを生み出した男
文化

FEATURE

03

日本最小の在来馬「のまうま」——今治市が守り続ける”ふる里の宝”
文化

FEATURE

01

今治の夏が熱い!市民のまつり「おんまく」で最高の思い出を!
今治山林火災
《今治山林火災⑥》鎮圧から鎮火へ──静かに消えた最後の熱源
歴史
なぜ「今治」と呼ばれるのか?800年にわたる名前のルーツを探る
桜
頓田川に咲いた一人の想い、消えゆく桜並木に秘められた地元愛
今治タオル
【今治タオル物語①】今治藩が仕掛けた伊予木綿の成功戦略

大浜八幡大神社(今治市・近見地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

来島海峡大橋を望む「大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)」は、地元では親しみを込めて「大浜さん」と呼ばれる歴史ある神社です。

この神社は、伊予の歴史にその名を刻んだ越智氏、そしてその末裔である河野氏の産土神(氏神)として、古くから人々の厚い崇敬を集めてきました。

大浜八幡大神社の歴史

大浜八幡大神社の祭神は、古代伊予地方の豪族・越智氏の祖であり、大山祇神社の創建にも深く関わったとされる乎致命(おちのみこと・小千命)です。

その起源は、まさに乎致命が生きた古代の時代にまでさかのぼり、今に至るまで地域の信仰とともに受け継がれてきました。

伊予国を治めた乎致命

応神天皇(270〜310年)の御代、乎致命は天皇の勅命を受け、伊予国(現在の愛媛県)の地に派遣されました。

当時の伊予国は、まだ未開の地であり、自然の厳しさや人々の暮らしの不安定さから、統治は容易なことではありませんでした。

しかし、わずか7歳の若さでこの地に赴いたとされる乎致命は、持ち前の知恵と勇気で館を構え、果敢に東予地方の開拓と支配に取り組みました。

強力な武力を持ちながらも、それに頼るだけではなく、農業の振興、交通路の整備、治水などに力を尽くし、地域の発展と人々の暮らしの安定を実現しました。

その温かくも力強い治世は、民の心をつかみ、乎致命が没した後もその偉業は長く語り継がれていきました。

「大浜大神(大濱宮)」乎致命を祀るため

時代が下り、乎致命の九代目の子孫にあたる乎致足尼高縄(おちのすくねたかなわ) は、その祖先である乎致命の偉業を後世に伝え、その御霊を鎮め敬うため、当地・大浜の地に 大浜大神(大濱宮) を創建しました。

この大浜の地は、古くは 「御浜」 や 「王浜」 とも称され、応神天皇の御代には 「王濱宮」 の名で知られていました。

古代から海の恵みと人々の祈りが交わる聖地であり、乎致命の御霊を祀るにふさわしい地として、深い信仰の場となっていったのです。

そして、これが大浜八幡大神社 の起源とされています。

「門島神社」

668年から671年まで在位した日本の第38代天皇「天智天皇(中大兄皇子)」の時代には、大島の西、吉海町椋名の前にある門島(つしま・津島)の門島神社で祀られていた天智天皇の祖神、門島神がこの地に遷座され、大浜大神(大濱宮)と合祀されました。

このとき、饒速日命(にぎはやひのみこと)と天道日女命(あめのみちひめのみこと)が新たに祀られるようになり、神社は「門島神社(現:大浜八幡大神社)」としても知られるようになったといわれています。

以降、この神社は海上交通の守護神、そして地域を守護する神社としての性格をいっそう強め、来島海峡を行き交う船人や漁民、地域住民の篤い信仰を集めるようになりました。

885年になると、門島神社(現:大浜八幡大神社)は朝廷から神位従五位(じゅごい)を授けられました。

この時代、神社における神々に朝廷から位階が授けられることは、神社の地位や重要性を示すものでした。

中でも従五位という神位は、当時の神社の位階制度において地方の有力な神社が授けられる格式であり、中央の朝廷がその神社を公的に認め、保護・崇敬の対象とすることを意味していました。

これにより門島神社(現:大浜八幡大神社)は、地域の信仰の中心であるだけでなく、国家的にも重要な神社として位置づけられるようになったのです。

「大浜八幡大神社」八幡神を合祀

貞観元年(859年)または延長2年(924年)頃には、伊予国の国司(伊予の統治者)・河野大夫興村が、「宇佐八幡宮(大分県)」から八幡神を招いてこの神社に祀りました。

宇佐八幡宮は、八幡信仰の総本社として知られ、全国の八幡宮・八幡神社の中心的存在であり、古くは国家鎮護の神・武運長久の神として朝廷や武士から厚く崇敬されてきた神社です。

八幡神(誉田別命・応神天皇)は日本各地で武家や国衆の守護神とされ、宇佐八幡宮からの勧請は、その地における八幡信仰の正統性を示すものでした。

そして、八幡神が一緒に祀られることとなったため、「大浜八幡大神社」と呼ばれるようになり、この地域全体を守る総氏神として、ますます重要な存在となっていきました。

今治越智郡の総氏神

やが大浜八幡大神社 は、今治越智郡の総氏神 として広く崇敬されるようになり、伊予国の守護であった河野氏、来島を拠点とした村上水軍(村上海賊)の一族である来島村上氏など、地域の有力者たちも深い信仰を寄せました。

江戸時代の繁栄と信仰

江戸時代に入ると、大浜八幡大神社は今治藩の中でも最も格式の高い一宮(第一の神社) として位置づけられ、城下の武士や町人をはじめ、多くの人々の篤い信仰を集めました。

歴代の藩主は毎年必ず一度は参拝し、その信仰は藩主の家族や家臣たちにまで及び、今治藩全体の庇護のもとで神社は守られ続けたのです。

特にこの時代における大浜八幡大神社の大祭(旧暦8月15日) は、今治地方で最も盛大な祭りとして知られました。

神輿が今治城へ出向き、藩主以下の拝礼を受けた後、城下の町を練り歩くのが恒例でした。

海上渡御の際には神輿が船に載せられ、神輿を守るために10隻以上の櫂伝馬船(かいでんません)を従えた船団が組まれ、その安全を祈願しました。

海を渡る神輿と船団の姿は誠に壮観であり、多くの人々の目と心を奪う光景であったと伝えられています。

航海の安全を祈る神社

このように、古くから航海の安全を祈る神社として重要な役割を果たしてきた大浜八幡大神社ですが、江戸時代に特にその重要性が高まったのはなぜでしょうか。

その理由は、参勤交代にあります。

「参勤交代」船旅の発着点

江戸時代、今治藩をはじめ全国の大名は、江戸幕府の法令により参勤交代を義務づけられていました。

参勤交代とは、大名が一定期間江戸に滞在し、その後国元に戻ることを繰り返す制度で、幕府による大名統制の一環でした。

今治藩の場合、江戸までの道のりは長く、しかも海を渡らねばなりません。当時はもちろん現在のように橋があるわけではなく、陸路だけでの移動はほぼ不可能だったため、主な交通手段は海路でした。

藩主や家臣団は船団を組み、御座船(ござぶね)や大名船と呼ばれる特別な船に乗り込みました。

船体には藩の紋が掲げられ、随行の家臣たちもそれぞれの船に分乗し、瀬戸内海を東進して大坂や紀伊半島沿岸を経由し、江戸へと向かいました。

しかし、ここに一つの問題がありました。

藤堂高虎による今治城の築城に際して船溜りや接岸施設が整備されたものの、当初の施設はまだ規模が小さく、沖合は東風の強風が吹きつける難所で、荒天時や大規模な船団には十分対応できなかったのです。

そのため初期の参勤交代では、主港の不足を補う形で、波の穏やかな拝志、大型船の寄港に適した大浜、風を避けやすい小浦といった補助港が併用され、船団はこれらを巧みに使い分けながら船出の好機を計っていました。

こうした船旅の発着点のひとつ、大浜港のすぐ近くに鎮座するのが大浜八幡大神社です。

藩主や家臣たちは出航に先立ち、この神社に詣で、船出の無事と航海の安全を祈願し、御祈祷や御幣の奉納を行いました。

町人や港の人々もまた、神社に手を合わせ、藩主一行の無事を祈ったと伝えられています。

こうした事情から、大浜八幡大神社は江戸時代を通じて今治藩の海上守護神として極めて重要な存在となり、藩主の命により何度も社殿の修復や再建が行われました。

特に慶安2年(1649年)と元文3年(1738年)の再建は、藩の公的事業として大規模に行われたとされています。

このことからも、藩の信仰の厚さと大浜八幡大神社の役割の大きさがわかります。

一方、その重要性は江戸時代に始まったものではありません。

海と共に生きる町の祈りの場

例えば、元弘3年(1333年)には伊予国の守護であった河野氏、大永4年(1524年)には務司城の城主であった村上吉智・吉任。

そして天正3年(1575年)には村上水軍の来島道総(くるしま みちふさ)によって社殿の再建が行われています。

こうした歴史が示すように、大浜八幡大神社は古くから海上交通の要衝を守り、人々の暮らしと航海の安全を見守り続けてきた、港町今治にとって欠かすことのできない祈りの場であったのです。

現在の大浜八幡大神社へ

このように、大浜八幡大神社は江戸時代を通じて、藩や幕府から「社禄」(米・金銭・土地などの扶持)を受け、その社禄によって神職の生活や神社の維持、祭祀が支えられてきました。

神社は藩の守護神として、また地域共同体の信仰の中心として重要な役割を果たしていたのです。

明治維新以降の変化と社格

しかし、明治維新を迎えると、政府の新たな行政・宗教政策のもとで状況は大きく変わりました。

廃藩置県によって藩が消滅するとともに、神社に与えられていた社禄は廃止され、神社は従来の藩の保護を失いました。

また、今治町(現:今治市)の住民(氏子)は神社の氏子区域から分離され、神社と町の結びつきも従来のようにはいかなくなりました。

その後、明治4年(1871年)、明治政府は全国の神社を統制するため社格制度を設け、大浜八幡大神社は「郷社 大浜八幡宮」と称されるようになりました。

郷社は地域の有力神社として位置づけられ、引き続き地域の祭祀の中心としての役割を担いました。

さらに、明治・大正の時代を経て、昭和12年(1937年)10月には社格がさらに昇格し、「県社」に列せられ、県の保護・管理を受ける神社としてその重要性が公的に認められました。

そして現在も、大浜八幡大神社は地域の人々の厚い崇敬を集め、例大祭をはじめとするさまざまな祭礼や行事を通じて、郷土の歴史と伝統を今に伝えています。

越智氏の信仰とともに歩む神社

こうした長い歴史の中で、大浜八幡大神社は、海とともに生き、地域社会を導いてきたある氏族の信仰とも深く結びついてきました。

それが越智氏です。

乎致命の石像

大浜八幡大神社の境内には、古代伊予の 国造(くにのみやつこ) として地域の発展に尽くし、後に越智氏の祖と仰がれた 乎致命の功績をたたえる石像が建てられています。

石碑には「伊豫國 小市國造(おちのくにのみやつこ) 乎致命」 という文字が刻まれています。

この碑文を書き記した(筆を執った)のは、初代内閣総理大臣・伊藤博文(いとうひろふみ)公の曾孫にあたる伊藤博雅さんです。

伊藤博文と越智氏の繋がり

では、なぜ伊藤博文の曾孫にあたる人物が、この碑の文字を書いたのでしょうか。

それは、伊藤博文自身が 越智氏の末裔とされているからです。

伊藤博文の母親は今治市の出身であり、伊予国にルーツを持っていました。

母親の故郷である今治は、幼少期から伊藤博文にとって精神的な支えであり、伊予地方とのつながりは非常に強いものでした。

また、明治時代の政府高官を紹介した書物 『明治中興雲台図録』 には、伊藤博文の名前が 「越智宿称博文朝臣」 と記されています。

「越智」という氏族名、「宿称(すくね)」というカバネ(貴族や豪族に与えられる称号)、そして「博文」という諱(正式な名前)が使われており、「朝臣」はさらに高い格式を示す称号です。

この名乗り方は、当時の貴族や高位の人物に見られるもので、伊藤博文が越智氏族に属し、その血筋を誇りとしていたことを示しています。

伊藤博文を讃える像と碑文

大浜八幡大神社の境内には、初代内閣総理大臣・伊藤博文を讃える像が建立されています。

その台座には、「この地に公の像を建つるは、越智氏族神裔の方々の誇りと、公の偉業を後世に知らしむためなり」 と刻まれています。

この碑文は、伊藤博文が越智氏の一族 であることを示すものであり、この文字も伊藤博文の曾孫にあたる伊藤博雅さんによって記されています。

さらに、乎致命と深い縁を持つ大山祇神社 にも、伊藤博文の足跡が残っています。

1909年(明治42年)3月22日、伊藤博文は同神社を参拝し、記念として楠を植樹しました。

この楠は現在も「伊藤博文公記念楠樹」として残っており、その歴史を今に伝えています。

また、大山祇神社の正面入り口には、伊藤博文が公の場で揮毫した最後の書が社号碑として建立されています。

これらの史跡からも、伊藤博文と伊予国・今治と公の間にあった深い結びつきを感じることができます。

「越智氏族発祥之地」の石碑

大浜八幡大神社の近くには、越智氏族発祥の地を示す石碑が建てられています。

この碑は、昭和十五年(1940年)四月に発足した乎致命神裔同族会の総裁であった伊藤文吉男爵によって、昭和十六年(1941年)に建立されました。

伊藤文吉男爵は、伊藤博文の長男であり、婚外子として生まれたため別家し、自ら男爵家を興した人物です。

この石碑には、越智氏族の血脈と誇りを深く胸に刻み、祖先の偉業を称え、その歴史と精神を子孫や地域の人々に語り継ぐことを心から願った伊藤文吉の思いが込められています。

また、越智氏の歴史を後世に伝え、祖先を敬い、その功績をたたえるための重要な記念碑として、今日も大切に守られています。

また、越智氏の歴史を後世に伝えるための 重要な記念碑 でもあり、祖先を敬い、その功績をたたえる場所として大切にされています。

神社名

大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市大浜町3-1-9

電話

0898-22-3532

主な祭礼

例大祭(10月第2日曜日)

主祭神

乎致命(おちのみこと) ・応神天皇(おうじんてんのう) ・神功皇后(じんぐうこうごう)

境内社

杵築神社(きつきじんじゃ)

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it
もっと知る
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ