神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院BUDDHA

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

歴史

FEATURE

01

「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
歴史

FEATURE

03

「折敷に揺れ三文字」 FC今治のエンブレムに隠された歴史
今治山林火災

FEATURE

07

《今治山林火災⑦》鎮火後に見えた課題、火災の中で得た教訓
今治タオル
【今治タオル物語②】今治綿業の父・矢野七三郎──伊予ネルを生み出した男
桜
桜が結んだ神秘の縁!満願寺の花と世界遺産・厳島神社の伝説
今治山林火災
《今治山林火災④》沈静化への道筋──緊急消防援助隊が到着
今治タオル
【今治タオル物語①】今治藩が仕掛けた伊予木綿の成功戦略

大須伎神社 (今治市・日高地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

今治市日高地区の権現山には、古くから人々の信仰を集め、今治の歴史と深く結びついた神社が静かに鎮座しています。

それが「大須伎神社(おおすぎじんじゃ)」です。

聖徳太子の伝承が伝わる創建史

大須伎神社の創建について、明確な創建年代や詳細な記録は現存していません。

しかし、伝承によれば、推古天皇四年(596年)に聖徳太子(厩戸皇子)が自ら筆をとり、神名額(しんめいがく)を奉納したとされており、少なくともこの時代には社殿がすでに存在していたと考えられます。

神仏の共存を願った太子の信仰

聖徳太子は、推古天皇の摂政として政治を担い、日本に仏教を広めた立役者でしたが、同時に日本の古来の宗教である神道にも深い敬意を抱いていました。

聖徳太子が仏教を国家の教えとして広めようとした背景には、日本の安定と繁栄を願う思いがありました。仏教の教えは、倫理や道徳に基づく社会秩序を強化し、国家の統治に役立つものとして受け入れられました。しかし、仏教の導入にあたって、日本に古くから根付いていた神道を排除することはありませんでした。

神道は自然崇拝や祖先の霊を敬う信仰に基づき、日本人の生活に深く根ざしたものでした。聖徳太子は、その重要性を理解し、神道を尊重しながら仏教を普及させていきました。

大須伎神社に奉納された神名額は、その象徴的な一例といえます。

神仏習合としての神名額

神名額(しんめいがく)は、神社の本殿や拝殿に掲げられる額で、神社に祀られている神の名前や由緒を記すもので、神社にとって非常に重要なものです。

神名額を奉納するという行為は、神社に対する尊敬と信仰の表明であり、特に高位の人物が行う場合、その価値はさらに高まります。

聖徳太子が行ったこの奉納は、仏教と神道の調和を意識し、両者の共存を願ったものでした。この姿勢は、後に広まる仏教と神道が互いに影響を与えながら共存する「神仏習合」の基礎を築いたと考えられます。

聖徳太子の伝承

もっとも、大須伎神社をはじめとする聖徳太子に関する伝承の多くは、どこまでが実際の史実に基づくものであるかは明らかではありません。

これらの伝承は、あくまで後世における太子信仰の展開の中で地域的に形成されていった可能性も否定できないでしょう。

しかし、伊予国(現・愛媛県)には、聖徳太子がこの地を訪れたとする伝承が数多く残されているのもまた事実です。

道後温泉と碑文の伝承

その中でも広く知られているのが、西暦596年(推古天皇四年)十月、聖徳太子が道後温泉に入湯したという逸話です。

太子は、湯の清らかさと周囲の明媚な景色に心を打たれ、その感動を文章に認め、現在の道後公園付近(湯の岡)に石碑を建てたと伝えられています。

この伝承は『伊予国風土記』の逸文に記録されており、地元史や『愛媛県史』などでも後世に語り継がれてきました。

来島海峡での奇跡と高龍寺の起源

さらに帰路、聖徳太子は瀬戸内海を船で渡る途中、今治沖の能島付近で激しい時化(しけ)に遭い、命の危機にさらされたといいます。

その時、太子の前に現れたのは、なんと大亀の背に乗った千手観音の姿。観音の導きによって船は無事に大島の入り江「千石の港(現・津倉港)」へと避難することができたと伝えられています。

この奇跡への感謝を込めて、太子は伊予国守・小千勝海に命じ、高麗僧・恵慈(けいじ)を開山として一寺を建立させました。

これが「大亀山慈眼堂舟守院龍慶寺」であり、後に「高龍寺(こうりゅうじ)」と呼ばれ、今日に至るまで信仰を集める霊場となっています。

今治各地に残る太子ゆかりの伝承

今治には他にも、聖徳太子にまつわる由緒ある伝承が各地に残されています。

  • 無量寺(朝倉地区)
     本尊・阿弥陀如来像は、聖徳太子が「一刀三礼(いっとうさんらい)」の作法に則り、祈りを込めて彫刻した御作であると伝えられています。
  • 仙遊寺(玉川地区)
     聖徳太子が伊予を訪れた際にこの寺と縁を結んだと伝えられ、境内には聖徳太子堂が建立されています。堂内には、法隆寺東院・夢殿と同じ形式の太子像が安置され、古来より信仰を集めています。
  • 常高寺(今治市中央地区)
     寺町にある常高寺の本尊・阿弥陀如来像は、聖徳太子の御作と伝えられ、太子信仰に基づく霊像として多くの参詣者に敬われています。
  • 幡勝寺(今治中央地区)
     幡勝寺に伝わる仏像(佛含利)は、太子の伝来による尊像とされ、寺の信仰の中心をなしてきました。

これらの伝承から、たとえその一部が後世の創作であったとしても、聖徳太子が当時の人々にとってどれほど重要な精神的存在であったかかがわかります。

信仰と伝承の重なり

現代においても、聖徳太子の実在性については学者の間で意見が分かれています。

史料によって描かれる太子像の信憑性、そして伝承の成立過程には未解明の部分も多く残されています。

それでもなお、聖徳太子にまつわる多くの伝説が、伊予の地に根づき、今も地域の人々の記憶の中に息づいていることは事実です。

仮に、これらの伝承が真実であったとすれば、聖徳太子は、伊予の道後温泉に向かう途中、あるいはその帰り道に、権現山のふもとにあった大須伎神社に立ち寄ったと考えられます。

そしてその思いと祈りは、今も大須伎神社の神名額に宿り、静かに歴史を見守り続けています。

「平安時代」延喜式神名帳への記載と高い格式

時代は進み、平安時代中期の延長五年(927年)には、国家の祭祀制度を体系的に整備した『延喜式(えんぎしき)』が完成しました。

これは、律令制度下での儀礼・典礼・祭祀などを定めた格式の集大成であり、その巻九・十には、全国の官社、つまり朝廷によって公的に認められた神社の一覧「神名帳(じんみょうちょう)」が記されていました。

この『延喜式神名帳』には、全国で2861社が記載され、その中に大須伎神社の記されました。

これは、大須伎神社が朝廷の祭祀対象として公認されていた、格式高い神社であったことを意味します。

「名神大社」

さらに、大須伎神社は「名神大社(みょうじんたいしゃ)」としても認定されていました。

名神大社とは、特に霊験(れいげん)が顕著で、国家的な祈願・災厄除けにあずかる重要神社に与えられた特別な称号になります。

名神大社では年に数回、朝廷から幣帛(へいはく)と呼ばれる供物が奉られる名神祭が執り行われていました。

この幣帛奉納は、単なる宗教儀礼ではなく、国家と神々との関係を公式に確認する政治的行為でもありました。

こうした国家的な役割を担う名神大社に認定されるには、原則として官社に列し、大社に昇格していることが条件とされていました。

しかし、その基準や手続きは明文化されておらず、選定は極めて慎重かつ限定的に行われていました。

そのため、全国に数万と存在する神社の中でも、名神大社として認められたのはごく一部の“選ばれし神社”のみだったのです。

そうした中で名神大社に列せられていた大須伎神社は、単なる格式にとどまらず、国家の安泰や災厄の鎮めといった“国の命運”を託されるにふさわしい、特別な地位を担っていた神社であることがわかります。

越智郡に集中する式内社

愛媛県内には、現在確認されているだけでも24の式内社が存在していますが、そのうち実に7社が今治市越智地区に集中しています。

このことから、この地域が古代より宗教的にも文化的にも特別な地位を占めていたことをわかります。

越智氏の根拠地として発展したこの地域では、大山祇神(おおやまづみのかみ)を中心とする神々への信仰が篤く、またその周辺に数多くの神社が分布しているのも特徴です。

大須伎神社は、そうした信仰空間の中でもとりわけ広範な崇敬を集め、参詣者の絶えることのない名社として位置づけられてきたのです。

「江戸時代」正三位 大次大明神

江戸時代に入ると、大須伎神社は「大次大明神(だいじだいみょうじん)」と称され、地域の人々から厚い信仰を集めるようになっていきました。

神階「正三位」とは

「正三位」とは、古代日本の律令制度下において神に授けられた位階(神階)のひとつで、極めて高い等級にあたります。

これは奈良時代から平安時代にかけて整備された神祇制度の一環で、人間の官位と同様に、神々にも序列を設けて公的な格付けを行うという発想から生まれました。

神階は下から順に「従五位」「正五位」「従四位」……と昇格していき、「正三位」は「従二位」や「正二位」に次ぐ高位であり、朝廷から格別の扱いを受けることになります。

こうした高位の神階は、特に霊験あらたかで、国家の安泰や災害の鎮護に寄与すると見なされた神にのみ授与されました。

神階制度と時代背景

このような神階制度は、朝廷が国家の祭祀体系を整備する過程で確立されたもので、単なる信仰の枠を超え、国家と神々との関係を制度的に構築しようとする試みでもありました。

特に平安時代には、度重なる天災・疫病・飢饉などへの対応として、神々の加護を求める国家的祈願が頻繁に行われ、神威の高い神に対する神階授与は、政権の安定と正統性を示す根拠ともなったのです。

氾濫を超えて現在の地へ…大須伎神社の移設史

実は大次大明神(大須伎神社)は、もともとは現在の権現山ではなく、山の下にある現在の高橋児童公園(愛媛県今治市高橋177-3」に鎮座していました。

境内には、大きな杉や松の木々がうっそうと茂っていたとされ、地域の人々からは親しみを込めて「大杉さん」と呼ばれていたといいます。

現在も、公園内に鳥居が残されており、かつての神域の面影を静かに伝えています。

度重なる水害による衰微

では、なぜ大次大明神(大須伎神社)は、現在の「権現山」へと移されることになったのでしょうか?

その最大の理由が、蒼社川(そうじゃがわ)の氾濫です。

蒼社川は古来より今治平野を流れる重要な河川である一方で、人命を奪う暴れ川として恐れられてきました。

延喜16年(916年)、寛弘8年(1011年)、承久2年(1220年)、正長元年(1428年)と、複数回にわたって繰り返された大洪水によって、社殿は何度も流出しました。

そのたびに、氏子の方々や地域住民の手によって再建が行われてきましたが、戦乱・飢饉・疫病などが相次ぐ中で神田も荒廃。社域周辺も衰退し、やがて祭神や由緒が不詳となるほどに神社は衰微していったのです。

そして、ついには小さな本殿を残すのみとなり、貞享2年(1685年)の「今治領寺社明細言上」には、伊予熊権現(伊予熊野神社)や小林八幡宮(小林八幡神社)の末社として記載されほど衰えていきました。

「伊予熊権現」

伊予熊権現(伊予熊野神社)は、現在の大須伎神社が鎮座する権現山にかつて祀られていた神社で、その創建は鎌倉時代にさかのぼります。

創建したのは、伊予の豪族・河野氏の血を引く地頭職であった弥熊三郎(いやくまさぶろう)の祖先、小六郎行恒(ころくろうゆきつね)とされています。

ある夜、行恒のもとに熊野権現が夢枕に立ち、「吾を勧請せよ」との神託を授けました。

これを受けて行恒は高橋村の権現山に社殿を建立し、以来この神社は地域の人々から「弥熊権現社(いやくまごんげんしゃ)」と呼ばれるようになりました。

その後、弥熊権現社は長らく衰退していましたが、寛文9年(1699年)、社域から多宝塔や経筒が発見されたことが契機となり、再び注目を集めます。

この報を受けた初代今治藩主・松平定房(まつだいら さだのぶ・久松定房)は、社殿の再建を命じました。

そして、この再建を機に社号も改められ、「伊予熊権現(伊予熊野神社)」として整備されました。

さらに定房は、経典、十一面観音像、狩野派の軸物なども寄進し、以後、この社は歴代今治藩主の祈願所として、篤く崇敬されるようになりました。

「小林八幡宮」

小林八幡宮(小林八幡神社)は、旧高橋村に鎮座していた古社で、創建年代は明らかではありませんが、飛鳥時代(592年~710年)に伊予国司を務めたとされる越智玉澄(越智玉純・河野玉澄)によって篤く尊崇され、神領の水田が寄進されたと伝えられています。

このことから、小林八幡宮は飛鳥時代(592年~710年)にはすでに存在し、その後も中世を通じて河野氏一族をはじめとする地域の武士や民衆の信仰を集める重要な氏神のひとつであったと考えられます。

大須伎神社をより安全な場所へ

大須伎神社は、近世以降も蒼社川の氾濫による洪水被害に見舞われ、そのたびに社殿や神域が損傷を受け、ついには神社の存続自体が危ぶまれるようになりました。

そこで、より安全な場所への移転が考慮され、洪水の被害のない山の上に移すことが決定しました。

その移転先となったのが、「伊予熊権現(伊予熊野神社)」がかつて鎮座していた現在の地です。

この場所は古くから地域住民に信仰されていた霊地であり、信仰的にも歴史的にも重要な地であったことから、大須伎神社の新たな鎮座地としてふさわしいと判断されたのです。

明治時代の影響

この移転には、明治時代の神社合祀政策の影響もありました。

神社合祀政策とは、明治政府が進めた神社の整理統合政策であり、主に明治30年代から40年代(1890年代末〜1910年代初頭)にかけて実施されたものです。

明治33年(1900年)に内務省神社局が設置されると、政府は全国の小規模な神社や無格社を廃止・統合し、郷社や村社など格式の高い神社に合祀させる方針を打ち出しました。

この政策の目的は、神社制度の簡素化や財政の合理化を図るとともに、国家による神社行政の中央集権的統制を強化することにありました。

とくに神饌幣帛料(しんせんへいはくりょう)と呼ばれる供物料を効率的に供進するため、社格をもつ神社へと祭神を集中させ、地方の無格社を整理する必要があると考えられていたのです。

この政策により、全国でおよそ7万社にのぼる神社が合祀・廃絶されたとされ、特に農村部では、地域の信仰の中心であった小規模神社の統廃合によって反発や混乱が生じた地域も少なくありませんでした。

現在の大須伎神社へ

大須伎神社も、明治44年(1911年)のこの合祀政策の一環として、近隣の重要な神社であった伊予熊権現や、小林八幡神社が合祀されました。

これにより、複数の神社が一つの場所に集められ、伊予熊権現は大須伎神社の境内社として位置づけられ、現在の「大須伎神社」となりました。

「河上安固の腰掛け石」

大須伎神社の参道には、この地の歴史を物語る一つの石が静かに佇んでいます。

それが、地元では霊石として語り継がれている「河上安固(かわかみ やすかた)の腰掛け石」です。

この石には、江戸時代中期に活躍した今治藩の治水担当者、河上安固にまつわる伝説が残されています。

河上安固と蒼社川の治水

河上安固(かわかみ やすかた)は、江戸時代中期の宝暦年間(1751年頃)に活躍した今治藩の治水担当者で、蒼社川の治水に大きく貢献をした人物です。

前述の通り、この時代においても蒼社川は、特に大雨や台風が襲うたびに川の流れが変わり、洪水を引き起こす「暴れ川」として知られていました。

この蒼社川の度重なる氾濫は、農地だけではなく家屋までもを破壊し、地域の人々にとって大きな悩みの種でした。

この問題を解決するため、今治藩五代藩主・松平定郷(まつだいら さださと)が、蒼社川の治水工事を指揮する人物として任命したのが河上安固でした。

安固は現地の状況を慎重に調査し、川の流れをどう制御すべきかを判断するため、毎晩のように権現山に登り続けたと伝えられています。

そして、川の流れの方向、水勢の強弱、周囲の地形を綿密に観察し続け、その結果をもとに、川筋を変える大規模な治水工事を藩に提案しました。

このとき、安固が腰を下ろして観察に没頭していたとされるのが、現在も残る霊石「腰掛岩」です。

その後、最高責任者に任命された安固は、川の流れを制御するために、川底を掘り下げ、流れを安定させる土木工事を行い、見事に蒼社川の氾濫を防ぐことに成功しました。

鳥生屋敷(大祝屋敷)に眠る

この偉業により、安固は今治の人々から敬われその名前は今でも語り継がれています。

安固は、かつて蒼社川流域を治めた名族、越智氏の一門である「大祝氏」の一人とされており、その墓は現在も今治市祇園町二丁目の鳥生屋敷(大祝屋敷)跡地に残されています。

権現山の頂上「稲荷神社」

権現山の頂上に鎮座する稲荷神社も、大須伎神社と並び、今治の歴史に深く関わる由緒ある神社です。

実は、もともとは今治城内に鎮座していた神社で、慶長年間(1596〜1615年)に藤堂高虎が築城を進めるなか、山城国(現・京都府)の伏見稲荷大社から御神霊を勧請して創建されたものです。

藤堂高虎による今治城の築城

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおける戦功により、藤堂高虎は伊予国12万石を拝領しました。

当初、高虎は国府のあった桜井地区の国分山城(国府城・唐子山城)を本拠としましたが、この城は山城であったため時代にはそぐわないものでした。

当時、日本は戦乱の時代から「天下泰平」の時代へと移行しつつありました。

高虎は、今後の政治と軍事、そして経済を見据えた上で、防御性よりも港湾機能と流通の便を重視した新たな拠点が必要であると判断します。

その結果、海に面した要地である今治に着目し、慶長7年(1602年)から今治城の築城に着手しました。

稲荷神社の創建

築城と並行して、高虎は城の守護と繁栄を祈願するため、山城国(現・京都府)の伏見稲荷大社から御神霊を勧請し、一つの神社を創建しました。

この神社こそが、権化山の「稲荷神社」の起源になります。

当時の社殿は、壮麗かつ重厚な造りで、今治城の一角を飾るにふさわしい威容を誇っていたと伝えられています。

国替えと藩政の移行

慶長13年(1608年)、築城の名手として知られる藤堂高虎の手によって、今治城はほぼ完成を迎えました。

その際、城内には武士たちの信仰を集める稲荷神社も立派に祀られ、今治城とその城下町の守護神として崇められていました。

しかし、慶長14年(1609年)、藤堂高虎は徳川家康の命により、伊勢国・津(現在の三重県津市)へ国替えとなり、今治を去ります。

後を継いだ養子・藤堂高吉が今治に残り、城代として政務を引き継ぎましたが、やがて寛永12年(1635年)には高吉もまた伊賀上野(現:三重県伊賀市)へ転封となりました。

こうして今治藩には新たに、松平定房(久松定房)が初代藩主として着任し、久松松平家の時代が始まりました。

現在の場所へ遷座

稲荷神社は、藤堂家が今治を離れた後も城内に鎮座し続け、今治の城下を見守る存在として大切にされてきました。

そして、寛文10年(1670年)、松平定房が「伊予熊野神社」の再建を手がけた際には、稲荷神社の社殿も現在の権現山の頂上付近に新たに築かれ、城内に祀られていた御神霊がそこへ遷座されました。

以降、この新たな地に鎮座した稲荷神社は、久松松平家代々の藩主たちによって厚く信仰されていきました。

毎年2月の初午祭と11月の例祭には、藩主の名代として近臣が使者として派遣され拝礼を行うことが慣例とされ、藩主自身も年に一度は参拝し、幣帛(へいはく)を奉納するなど、その神威に対する敬意を欠かすことはありませんでした。

白狐伝説と遷座の由来

かつて権現山で行われた祭礼はたいへん盛大であり、白狐の頭巾をかぶった奴(やっこ)が登場するという、今治ならではの独特な風習が伝えられています。

この風習の由来には、初代今治藩主・松平定房(まつだいら さだふさ)と白狐にまつわる不思議な伝説が語り継がれています。

ある日の晩、定房が重い病にかかって床に伏していたときのこと。

苦しむ定房の夢枕に一匹の白狐が現れ、一服の薬を差し出しました。

定房がその薬を飲んだところ、あっという間に体調が回復し、病は消えていきました。

この神秘的な体験に深く感謝した定房は、当時今治城内に祀られていた稲荷神社の御神霊を、より神聖な場所であると信じた権現山の頂へと遷座したとされています。

稲荷神である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は、五穀豊穣・商売繁盛を司る神であり、その使いとされる白狐は古来より霊力を持つ存在とされてきました。

定房にとって夢の中に白狐が現れることは、まさに神からの啓示そのものであり、病が癒えたこともその神威のあらわれであると捉えられたのです。

以降、稲荷神の加護を受けたこの地では、白狐への信仰がいっそう深まり、祭礼にはその象徴として「白狐の頭巾をかぶった奴」が登場するなど、伝説が生きたかたちで今に伝えられています。

稲荷神社の雨乞い石

稲荷神社には雨乞い石と名付けられた神聖な石があります。

雨乞い石は、古代から村民の信仰を集めた特別な場所で、長期間の干ばつが続いた際、村民たちはこの石の周りに集まり、雨乞いの祈祷を行っていました。

その時、不思議なことにこの石が潤い、石のくぼみに水滴ができたと伝えられています。

その後、必ず大雨が降り、村に恵みの雨をもたらしたという伝説が残っています。

稲荷神社の御宝松

稲荷神社には、ある一本の松にまつわる不思議な伝承も語り継がれています。

それが、樹齢100年を超えるとされている「御宝松(ごほうまつ)」と呼ばれる老松です。

あるとき、この松を老木として伐採しようという話が持ち上がりました。しかしその最中、一羽の鳥が飛来し、松の枝に止まって鋭く鳴いたといいます。

その鳴き声はまるで人々の心に何かを訴えかけるように響き渡り、伐採は取りやめとなりました。

この出来事をきっかけに、村人たちはこの松を「御宝松」と呼び、神の使いが宿る神木として崇敬するようになりました。

御宝松は、地域の人々にとって神聖な存在として長らく大切に守られてきましたが、やがて樹齢を全うして枯死しました。その後、二代目の松が植えられましたが、松食い虫の被害によりこちらも枯れてしまいます。

かつて、鳥が松に止まった様子を描いた絵が神社の宝物として宝物庫に大切に保管されていましたが、昭和20年(1945年)の今治空襲の際に、宝物庫とともに焼失してしまいました。

それでも現在では、新たに植えられた松がその跡を継ぎ、御宝松にまつわる伝承と信仰の伝統は、今もなお地域の人々の間で大切に受け継がれています。


神社名

大須伎神社(大須枝神社・おおすぎじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市高橋乙358-3

電話

0898-48-2894

主な祭礼

例大祭(10月17日)

主祭神

少那毘古那命・ 伊邪那美命・速玉男命・ 品陀和気命・ 多伎都姫命・ 多伎理姫命

境内社

稲荷神社・八社明神

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it
もっと知る
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ