大西の九王にある「龍神社・九王(りゅうじんじゃ)」は、神武天皇(じんぶむてんのう)が大和を目指して進軍した「神武東征(じんむとうせい)」の神話を起源とする、非常に由緒ある神社です。
初代天皇「神武天皇」
神武天皇(紀元前711年2月13日〜紀元前585年4月9日)は、日本神話に登場する初代天皇で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫とされています。
天照大神は、太陽を司り、神々が住む天上の世界「高天原(たかまがはら)」を治める最も重要な神様です。
ある日、天照大神は孫の瓊瓊杵命(ににぎのみこと)に「地上を治めなさい」と命じました。
この使命を受けた瓊瓊杵命は、天上の世界から地上の現在の宮崎県高千穂に降りたちました。
これが「天孫降臨(てんそんこうりん)」と呼ばれる出来事です。
地上に降りた瓊瓊杵命は、山の神である大山祇命(おおやまつみ)の美しい娘、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)と出会います。
二人は結ばれ、木花咲耶姫との間に彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)という子供が生まれました。
時がたち、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊も大人になり、海の神「大海神(おおわたつみ)」の娘、玉依姫命(たまよりひめ)と結婚します。
そしてこの二人の間に生まれたのが、後に初代天皇となる神武天皇です。
この神話は、天皇家が太陽神である天照大神の血筋を引き継ぎ、日本を治める神聖な権利を持っていることを示す由来となっています。
「神武東征」日本全土を平和に治める
天照大神の血を受け継いだ神武天皇は、祖先から託された使命である「日本全土を平和に治める」という強い願いを持っていました。
しかし、当時神武天皇が住んでいた九州の日向は、日本の西端に位置しており、「日本全土を統治するには、九州は西に偏りすぎている」と感じました。
そこで、神武天皇は「国の中心である大和(現在の奈良県)へ向かい、そこで国を統治しよう」と考え、大和への進軍を決意しました。この決意が、後に「神武東征」と呼ばれる伝説的な始まりです。
神武天皇は弟や従者たちを連れて船で東へ進み、豊後水道から瀬戸内海を越えて大和に向かいました。
しかし、道中の熊野で地元の豪族と戦い、弟の五瀬命を失うという苦難に遭います。
神武天皇は再び立ち上がり、天照大神に祈りを捧げました。その後、天照大神の加護を受け、金鵄(きんし)という金色の鳥が現れ、敵を眩ませ、勝利を得ることができました。
熊野での勝利の後、神武天皇はついに大和に到達します。
そこでも豪族ナガスネヒコとの戦いに挑み、最終的に大和を平定しました。
そして紀元前660年、神武天皇は大和の橿原宮で日本の初代天皇として即位しました。
神武天皇の即位した日が、日本の建国の始まりとされ、現代の暦に換算すると2月11日になります。
この日を記念して、毎年「建国記念の日」が祝われています。
この物語は、日本の始まりを象徴する重要な伝説として、現在も広く知られています。
龍神社・九王の創建
神武東征の途上、神武天皇の船団は何度も自然の脅威にさらされました。
古代の船旅は今のように安全なものではなく、突発的な嵐や強風、荒れ狂う波により常に命の危険と隣り合わせでした。
船団は幾度となく遭難しかけ、そのたびに神武天皇は神々へ祈りを捧げ、航海の無事を願ったと伝えられます。
その伝承が、ここ今治市大西町九王の地にも伝わっています。
あるとき神武天皇がこの海域を進んでいた際、突如として空がかき曇り、激しい嵐が船団を襲いました。
荒れ狂う風と波に翻弄され、船を進めることもままならず、一刻も早く陸に辿り着かねばならない状況に追い込まれたのです。
この危機的な場面で、神武天皇は海を司る「龍神」に深く祈りを捧げました。
その祈りが通じたのか、やがて嵐は急に静まり、波も穏やかになり、船団は無事に近くの浜へと船をつけることができました。
この出来事に感謝した神武天皇は、龍神を祭祀されました。これが、龍神社・九王の始まりとされています。
八大龍王と九王の由来
この時、祀られた龍神とは八大龍王(八柱の龍神)であり、後に、神武天皇自身も合わせ祀られたため、八王に「一玉」を加え「九王」という地名が生じたとも伝えられています。
また、時化に遭った神武天皇がこの地に九日間滞在したことから「九王」と呼ばれるようになったという別の説も残されています。
八大龍王とは
八大龍王(はちだいりゅうおう)とは、仏教の重要な経典である『法華経』に登場する八柱の龍神の総称です。彼らは水や雨を司り、仏法を守護する存在として説かれています。インドの神話や水神信仰が仏教に取り入れられ、中国を経由して日本にも伝わりました。
八大龍王の名前は次の通りです。
- 難陀(なんだ)龍王
- 跋難陀(ばつなんだ)龍王
- 娑伽羅(しゃから)龍王
- 和修吉(わしゅきつ)龍王
- 徳叉迦(とくしゃか)龍王
- 阿那婆達多(あなばだった)龍王
- 摩那斯(まなし)龍王
- 優鉢羅(うはつら)龍王
これらはそれぞれ大河や湖、海など水域を象徴し、雨を降らせて大地を潤す力を持つとされました。
特に農業や漁業に従事する人々からは、豊作や大漁をもたらす守護神として厚く信仰されたのです。
日本の龍神信仰との習合
日本では古来より、山や川、海といった自然に宿る水の神として龍神が各地で信仰されてきました。
田畑を潤す雨をもたらし、川や海を守護する存在として、農耕や漁撈に従事する人々にとって欠かすことのできない神であったのです。
やがて仏教が伝来すると、経典『法華経』に登場する八大龍王の信仰が日本にもたらされました。
『日本書紀』によれば、552年(欽明天皇13年)に百済の聖王(聖明王)が釈迦仏の金銅像や経典を献上したことをもって、仏教は正式に日本へ伝わったとされています。
海外から伝来した八大龍王の信仰は、日本古来の水神・龍神信仰と融合し、体系的に「雨を降らせ、水を司る神」として位置づけられるようになりました。
これにより、雨乞いや豊作祈願、さらには災害除けの対象として広く崇敬され、全国各地の龍神社・九王や水神社の祭祀へと取り込まれていったのです。
伝来の時期のずれについて
ただし、ここで注意すべき点があります。
龍神社・九王の縁起では「八大龍王が祀られた」と伝えられていますが、この八大龍王は前述の通り、552年(欽明天皇13年)に仏教と共に伝来しました。
一方、神武東征はそれよりもはるか昔の出来事とされており、両者の間には大きな時代的隔たりがあります。
つまり、「神武天皇が祀った龍神=八大龍王」という伝承は、後世の人々が古来の水神信仰と仏教由来の八大龍王信仰を結びつけて再解釈した結果と考えられます。
もともとこの地にあった水神・龍神への信仰が、仏教の伝来以後に八大龍王の物語と習合し、「八大龍王を祀った」と語られるようになったのでしょう。
古来の信仰の記録
古文書『国史見在豫州神社録(こくしけんざいよしゅうじんじゃろく)』には、龍神社・九王が「宅間郷古宮鳩翁龍神(たくまごうふるみやきゅうおうりゅうじん)」として記録されています。
この記録は、龍神社・九王が古代から地域の重要な祭祀の場として認知されていたことを示すものであり、単なる伝承や口碑にとどまらず、公式の文書に名を留めた点で大きな意義を持ちます。
「国史見在社」と『豫州神社録』
「国史見在社(こくしけんざいしゃ)」とは、『六国史』にその存在が記されている一方で、『延喜式神名帳』(延長5年〈927〉完成)には登載されていない神社を指します。
『六国史』とは、日本の正史として編纂された以下の六つの歴史書の総称です。
- 『日本三代実録』 元慶8年(884)完成
- 『日本書紀』 養老4年(720)完成
- 『続日本紀』 延暦16年(797)完成
- 『日本後紀』 承和7年(840)完成
- 『続日本後紀』 嘉祥3年(850)~貞観11年(869)成立
- 『日本文徳天皇実録』 斉衡3年(856)~天安2年(858)を記録、貞観11年(869)成立
延喜式神名帳に載る「式内社」が国家的に重視された神社であるのに対し、式外社であっても国史に見える社、すなわち「国史見在社」は、式内社に準じる格式を帯びる由緒ある神社として古来尊重されました。
その国史見在社を伊予国(現・愛媛県)においてまとめたものが『国史見在豫州神社録』です。
ここに名が記録されていることは、龍神社・九王が単なる地域の信仰にとどまらず、伊予国内においても特に歴史的価値の高い社格を有していたことを裏づけています。
「宅間郷古宮鳩翁龍神」の意味
宅間郷(現今治市宅間)が大西町東部の九王・紺原・新町付近で、「古宮(ふるみや)」とは、「古くからの社(やしろ)」を意味する言葉であり、この地に非常に古い時代から神社が存在していたことを示しています。
そして「鳩翁(きゅうおう)」は、当時の地名「九王(くおう)」を指すものと考えられます。
つまり、「宅間郷古宮鳩翁龍神」とは「宅間郷にある古代以来の社で、九王の地に祀られた龍神」を意味する名称であり、龍神社・九王が当時すでに地域の重要な信仰の場であったことを示しているのです。
宅間郷の「一宮」
また、『日本三代実録』には、貞観十二年(870年)、龍神は朝廷から「正四位上」の神階を授けられ、さらに宅間郷の「一宮」として位置づけられていたと記録されています。
これは、龍神社・九王が郷内で最も格式高い社として尊崇され、中央からも重視されていたことを示すものです。
松山藩と龍神社・九王の役割
江戸時代にはいると、この地域は松山藩の領地となり、農業が地域経済の柱をなしていました。
天候は収穫の成否を大きく左右し、特に干ばつは農民にとって深刻な問題でした。雨が降らなければ作物は育たず、やがて飢饉を招く危険すらあったのです。
そのため干ばつが発生すると、農民や藩士たちは龍神社・九王に集まり、雨乞いの儀式を行うのが習わしとなっていました。
この雨乞いは龍神の加護を得て雨をもたらし、豊作を祈る重要な祈祷であり、龍神は「雨を降らせる神」としてだけでなく「海や水を守る存在」としても篤く信仰されました。
人々は、龍神の力によって干ばつが解消され、再び豊作がもたらされることを切に願い、祈りを託したのです。
天和4年(1684年)には松山藩主が龍神社・九王の重要性を認め、社殿を改築し、神田を奉納しました。
藩主だけでなく、代官所や各庄屋もたびたび米穀や大幕などを奉納しており、このことから、龍神社・九王が地域にとっていかに大切な存在であったかがうかがえます。わかります。
現在でも、昭和7年の奉納目録が保存されており、当時の信仰と地域社会のつながりを証明する貴重な資料となっています。
龍神社・九王は、天候と密接に結びついた地域信仰の中心として、江戸時代を通じ農業の繁栄と人々の生活の安定に大きな役割を果たしてきたのです。
富山八幡神社と深い関係
明治に入ると、日本の神社制度は大きな転換期を迎えました。新政府は神道を「国家の宗祀」と位置づけ、近代国家の統治体制の中に組み込もうとしました。
そのために、まず明治四年(1871)の太政官布告によって神官の世襲制が廃止され、さらに神社を体系的に管理するための「神社規定」が制定されました。
この規定に基づき、全国の神社は官幣社・国幣社から郷社・村社に至るまで社格が定められました。
その序列は『延喜式神名帳』に記された古代以来の格式や由緒を参照して決められ、中央の権威によって社格を再編する仕組みが作られたのです。
これにより、由緒が確かで歴史的に尊崇を集めてきた神社は高い格付けを受ける一方、由緒の不明確な神社や規模の小さな祠は格下とされ、合祀・廃社の対象となっていきました。
こうして始まった神社整理・神社合祀政策は、地方社会に大きな影響を与え、地域の信仰や村落共同体の在り方を大きく変えていくことになりました。
その流れの中で、明治四年(1871年)、由緒が不確実であるとの理由により、龍神社・九王は官命により富山八幡神社に合祀されることになりました。
しかし、この合祀に対して地域の人々は強く反発し、社を旧地に戻すよう再三にわたり願い出ました。
その熱意と信仰心はやがて認められ、明治十一年(1878年)には龍神社・九王は再び現在の地に還座し、現在も九王地域の人々に厚く崇敬され続けています。
このような歴史的背景にとどまらず、龍神社・九王と富山八幡神社は、現在に至るまで深い結びつきを保っています。
龍神社・九王は海の神として漁業や海上安全を守護し、また雨乞いや水の恵みを祈る場として篤く信仰されてきました。
これに対し、富山八幡神社は陸の神として農業の繁栄や武運長久を司り、地域の総鎮守として人々の生活を支えてきました。
地域の人々にとっては、どちらも生活と切り離せない大切な信仰対象であり、その結びつきは毎年五月第三日曜日盛大に行われる例大祭の中に色濃く表れています。
例大祭神事と渡御
例大祭は朝8時20分頃から、厳かな神事によって幕を開けます。
その後、龍神社・九王から大人神輿1基と子供神輿2基が宮出しされ、前日に組み立てられた獅子船・神輿船・宮司船の3隻が出航し、神輿を海上渡御へと導きます。
「船上継獅子舞」
海上渡御の最大の見どころは、獅子船で披露される「船上継獅子舞」です。
継獅子(つぎじし・継獅子)とは、大人が子供を肩車し、その上にさらにもう一人が立ち上がって人の塔を築き、頂点で獅子を操る、愛媛県今治市を代表する伝統芸能です。
その起源は江戸時代中期にさかのぼり、伊勢神宮の神楽を取り入れて生まれたと伝えられています。
以来、今治各地の春祭りで奉納され、氏神に祈りを捧げる神事の一部として受け継がれてきました。
継獅子は、大人の肩に子供を立たせる二継ぎを基本に、三継ぎ、四継ぎ、五継ぎへと発展します。
段が増すごとに難易度は高まり、下段の力強い支えと、最上段の子供の勇気や均衡、そして一体となった呼吸が求められます。
特に、四継ぎや五継ぎでは高さが数メートルに及び、観衆はその迫力に圧倒されます。
頂点で獅子を操る子供の姿は、天へ祈りを届ける象徴とされ、五穀豊穣や地域の繁栄を願う奉納芸能として深い意味を持っています。
その中でも船上継獅子舞は、船上という不安定な舞台で披露されるため、陸上以上の緊張感と迫力を放ちます。
瀬戸内海の穏やかな波間を舞台に、江戸時代末から続くこの伝統芸能は、百年以上にわたり親から子へ、子から孫へと受け継がれてきました。
海を背景に繰り広げられる迫力の舞は、祭りの熱気を最高潮に盛り上げる大きな華となっています。
餅つきと餅まき
船上継獅子舞の後には、子供たちが獅子舞の上に立ち、臼と杵を手に餅つきを始めます。
実際に餅をつくわけではありませんが、臼に餅を入れて杵を振り上げる所作が丁寧に演じられ、観客はその愛らしくも厳かな振る舞いに目を奪われます。
やがて餅つきが終わると、福を分け与える「縁起餅」が袋に詰められ、岸辺に向かって勢いよく投げられます。
上陸後の祭礼
海上渡御を終えた神輿は上陸し、九王地蔵堂に立ち寄ります。
この祭りにおいて九王地蔵堂は「札所」としての役割を担っており、神輿が必ず経由する重要な地点となっています。
その後、神輿は東の山頂に鎮座する富山八幡神社へと担ぎ上げられ、本殿にて厳粛な儀式が営まれます。
神輿巡行と宮入り
昼前には富山八幡神社を出発し、獅子連が獅子舞を披露して先導する中、神輿は御旅所や地域の家々を巡ります。
新築の家や招待を受けた家庭にも立ち寄り、家内安全や地域繁栄を祈念します。
そして夕方になると、神輿は再び龍神社・九王に戻り、19時30分頃には宮入りが行われ、威勢の良い掛け声とともに境内へと収められます。
その後、20時頃に解散となり、朝から続いた神事と芸能に満ちた一日のお祭りは幕を閉じます。
受け継がれる祭例
後日、神輿や太鼓、幟(のぼり)などの祭礼道具は地域の人々によって丁寧に片付けられ、九王集会所の隣に設けられた保管庫へ納められます。
その脇には船小屋もあり、獅子舟や神輿を乗せる神輿舟が大切に収められています。
これらはいずれも地域の人々が共同奉仕作業で建てたもので、村人たちの力と心意気によって守られてきました。
かつてはこれらの祭礼道具は庄屋であった村瀬家に預けられており、庄屋が村政とともに祭礼の中心を担っていました。
現在は保管場所を変えながらも、道具を守り、次の祭りへと受け継ぐ営みは変わることなく続けられています。
やがて一年の時を経て、再び祭礼の日が巡ってくると、村人たちは道具を取り出し、舟を整え、神輿を飾り直して祭りに臨みます。
こうして九王の祭礼は、過去から現在へ、そして未来へと、絶えることなく受け継がれていくのです。
九王に息づく海と陸の祭礼
九王の地に連なる三つの聖地を舞台に繰り広げられる例大祭は、海と陸、そして人々の暮らしと祈りを結びつける大きな営みとして受け継がれてきました。
海上を渡る神輿、山頂へと担ぎ上げられる神輿、参道を彩る獅子舞や継ぎ獅子の勇壮な姿。
その光景には、地域の歴史と信仰が幾重にも重なり合い、九王の人々の心をひとつにする力が息づいています。
なかでも、海上渡御を支える獅子船には神社の紋と「龍神社・富山八幡神社、九王獅子連中」と染め抜かれた二本の幟が立ち、潮風にはためくその姿は祭りの象徴ともいえます。
幟に刻まれた文字は、海と陸を守る二社と獅子連中が一体となって地域を支えてきた証であり、九王に息づく信仰と誇りを今に伝えています。
しかし、九王の人々は失意に沈むことなく、「龍神様を再びこの地にお迎えしなければならない」という強い使命感のもと立ち上がりました。
その結束と努力は二年の歳月を経て実を結び、平成5年(1993年)、新たな龍神社の社殿が完成しました。
新社殿は、災禍を乗り越えた証であると同時に、九王の人々の信仰と絆の象徴として、今も静かにその地に立ち続けています。
龍神社・九王に祀られる四柱の神々
現在も龍神社には、神武天皇の皇統に深い関わりをもつ神々と、水を司る龍神の四柱が祀られています。
- 高龗神(たかおかみのかみ)
- 闇龗神(くらおかみのかみ)
- 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
- 豊玉彦命(とよたまひこのみこと)
「高龗神」
高龗神(たかおかみのかみ)は、水や雨を司る龍神で、特に山の水の神とされています。
古語で「龗(おかみ)」は龍を意味し、「高」は山を表します。山の峰に棲む龍神として、雨を降らせ、また止ませる力をもつと信じられてきました。
農業に欠かせない雨を掌握する神であり、祈雨・止雨の守護神として全国で祀られています。
龍神社においても、高龗神は豊穣をもたらす守護神として人々の生活を支えてきました。
「闇龗神」
闇龗神(くらおかみのかみ)は、高龗神と対をなす谷の水の神です。「闇(くら)」は谷を意味し、谷間に棲む龍神として水の流れを司る存在とされます。
古来より、高龗神とともに「淤加美神(おかみのかみ)」として同一の神格と見なされることもあり、水の循環そのものを象徴する存在です。
農業や灌漑に深く結びつき、雨乞いや止雨の祭祀では高龗神とともに祀られてきました。
「彦火火出見命」
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)は、別名を火遠理命(ほおりのみこと)、火折尊(ほのおりのみこと)ともいい、山幸彦(やまさちひこ)の名でも広く知られています。
父は天孫降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、母は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)であり、天孫の血統を継ぐ存在として重要な位置を占めます。
神話では、兄・海幸彦(うみさちひこ)との釣り具をめぐる争いから海神(わたつみ)の宮を訪れ、そこで海神・豊玉彦命の娘である豊玉姫命(とよたまひめのみこと)と結ばれました。
二人の間に生まれたのが鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)で、この神は後に神武天皇の父となります。
つまり、彦火火出見命は神武天皇の父方の祖父にあたる神であり、皇統に直結する存在として尊崇されてきました。
さらに一部の伝承や学説では、神武天皇(神日本磐余彦)の実名(諱)が「彦火火出見」とされることから、本来は神武天皇そのものが彦火火出見命であったとする説もあります。
このことは、彦火火出見命が皇統神話の中で特に重要な位置を占め、初代天皇の原像に深く関わっていた可能性を示しています。
「豊玉彦命」
一方、豊玉彦命(とよたまひこのみこと)は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の父、つまり神武天皇にとって母方の祖父にあたる神です。
豊玉彦命は、海を司る神「綿津見大神(わたつみのおおかみ)」と同一視されることが多く、海神族を統べる存在とされています。
古代においては、豊かな漁場や航海の安全を守護する神として信仰され、龍神の性格をあわせもつ存在でした。
また、豊玉彦命は龍神としても語られ、潮の満ち干きを司り、漁業や航海だけでなく、生命の誕生や子育ての守護神としても信仰を集めています。
このように龍神社に祀られる四柱の神々は、山と谷、海と陸、そして皇統の系譜を結び合わせる存在として、地域社会にとってかけがえのない信仰の拠り所となってきました。
今もなおその神徳は受け継がれ、人々の暮らしを見守り続けています。