「須賀神社・朝倉上(すがじんじゃ)」は、白地地域の氏神として親しまれている神社で、「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を主祭神としています。
建速須佐之男命とは?
建速須佐之男命は、日本神話に登場する「須佐之男命(すさのおのみこと)」の別名であり、『日本書紀』では「素戔嗚尊」とも表記されます。須佐之男命は、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)とともに、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓い(みそぎはらい)の際に生まれた三貴神の一柱です。
須佐之男命の神話
須佐之男命は、勇猛な性格を持ちながらも、荒々しさが目立つ神として描かれています。高天原では天照大神と確執を起こし、乱暴な振る舞いが原因で最終的に高天原を追放されることとなります。
地上へ降り立った須佐之男命は、出雲の斐伊川(ひいかわ)のほとりで八岐大蛇(やまたのおろち)に苦しめられていた櫛名田比売(くしなだひめ)を救うため、大蛇を退治しました。この際、大蛇の尾から出てきた剣が天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)であり、後に草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名付けられ、三種の神器の一つとして天皇家に伝えられています。
このように、須佐之男命は荒々しい性格を持ちながらも、英雄的な行動や多くの神々の祖先となるなど、多面的な神格を持っています。そのため、暴風雨の神、農業神、英雄神など、さまざまな側面で信仰されています。
「瀧宮」と「牛頭天皇」
かつて須賀神社・朝倉上は「瀧宮(たきのみや)」や「牛頭天皇(ごずてんのう・牛頭天王)」と称されていました。
「瀧宮(たきのみや)」は全国にも多く存在する神社名であり、その多くが須佐之男命を祭神としています。例えば、香川県綾歌郡綾川町滝宮にある滝宮神社(たきのみやじんじゃ)は、かつて「牛頭天王の祠(ほこら)」と称され、須佐之男命を祀っています。このように、瀧宮という名称の神社は、古くから水の神や疫病除けの神として信仰を集めてきました。
須賀神社の入口にも小さな川と滝が流れており、その地形的特徴から「瀧宮」と名付けられた可能性があります。また、「滝宮」「滝ノ宮」「滝之宮」という地名は徳島や香川など各地に点在し、多くの場所で八坂神社(または祇園社、天王社)が祀られています。このことから、滝宮という地名は牛頭天王信仰と深い関わりを持つことがうかがえます。
祇園精舎の守護神「牛頭天王」
牛頭天王は、もともとインドの「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」の守護神とされており、中国を経て日本に伝わる過程で神仏習合が進み、須佐之男命(すさのおのみこと)と同一視されるようになりました。
祇園精舎は、釈迦が説法を行った仏教寺院であり、その正式名称は「祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)」といいます。
祇園精舎は『平家物語』の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」という一説がよく知られています。
かつて、祇園精舎には、「無常堂(無常院)」と呼ばれる施設があり、ここは終末期を迎えた僧侶が最後のひとときを過ごす場所だったといわれています。亡くなると、建物の四隅に配された鐘が鳴らされ、それが一人の命が消えたことを知らせる合図となりました。この鐘の音は単なる響きではなく、「生あるものは必ず滅する」という仏教の根本的な教えを人々に思い起こさせるものでした。
こうした背景から、祇園精舎の鐘は、人生の儚さや世の無常を象徴するものとなり、日本では『平家物語』の冒頭の一節として広まりました。この「祇園精舎の鐘の声」は、単に鳴り響く音ではなく、死を知らせ、無常を説く鐘の音だったのです。
祇園精舎の守護神であった牛頭天王(ごずてんのう)は、この無常観とも深く関わっています。疫病や災厄が猛威を振るう時代に、人々はその脅威を「無常」の一環として受け入れつつも、牛頭天王の加護によって厄災を免れようと祈りました。その信仰は日本に伝わり、疫病を鎮める神としての役割が強調され、京都の八坂神社(旧称:祇園社)をはじめ全国の祇園信仰に発展していきました。
「義音さん」
牛頭天王と同一視される須佐之男命を祀る「須賀神社・朝倉」もまた、こうした祇園信仰の影響を受けていたと考えられます。
須賀神社・朝倉上は、地域の人々から「義音さん(ぎおんさん)」として親しまれており、本殿には「義音神社」という名称が刻まれています。この名前の由来は明確ではありませんが、その響きは「祇園(ぎおん)」と通じており、祇園信仰に由来すると考えられます。
また、「義音(ぎおん)」という名には、かつて祇園精舎の鐘が響かせた「無常の音」の意味が込められている可能性もあります。
須賀神社・朝倉上の創建と神話
須賀神社の創建年代は不明ですが、須佐之男命が高天原から天班駒(あまのふちこま)という神馬に乗りってて天降りした場所とされています。
このような須佐之男命の降臨伝承は日本各地、特に出雲地方を中心に残されており、その足跡を示す神社や地名が数多く伝わっています。
飛地境内社「客天神社」
須賀神社には、飛地境内社(とびちけいだいしゃ)として客天神社(きゃくてんじんじゃ)があります。飛地境内社とは、神社の境外や飛び地に鎮座する神社で、本社の管理下にありながら境内社と同じように扱われる神社です。客天神社もまた、須賀神社と深い関わりを持っています。
客天神社は境内社ではありますが、「弓祈祷」という独自の神事が執り行われるなど、特徴的なものとなっています。そのため、客天神社と弓祈祷についての詳細は、別の記事で改めて紹介致します。