神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHRINE

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院TEMPLE

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

今治山林火災

FEATURE

05

《今治山林火災⑤》やっとこれで…被災地に降り注いだ恵みの雨
今治城の歴史

FEATURE

03

【今治城の歴史③】木山六之丞——夏の今治に響く築城の唄「木山音頭」
桜

FEATURE

03

災害を乗り越えた約400年の歴史を持つ桜「金龍桜」
桜
頓田川に咲いた一人の想い、消えゆく桜並木に秘められた地元愛
伝統×文化
人の繋がりが育んだ伝統工芸『桜井漆器』── 無尽の心と月賦販売が生んだ信頼のものづくり
桜
無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
今治タオル
【今治タオル物語②】今治綿業の父・矢野七三郎──伊予ネルを生み出した男
SHINTO SHRINE神社の歴史を知る

須賀神社・長沢(今治市・桜井地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
【PR】
・週末は愛媛へ!ソラハピで今すぐチケット検索
・引越し侍で愛媛移住!瀬戸内暮らしをはじめよう
・今治・瀬戸内の物件で移住を応援。お祝い金+サポート充実。

長沢に伝わる斉明天皇の伝説

長沢の須賀の森に鎮座する「須賀神社(すがじんじゃ)」の創建には、斉明天皇の伝説「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」が深く関係しています。

「白村江の戦い」

「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」は、663年に朝鮮半島の白村江(現在の韓国・錦江河口付近)で行われた、日本・百済連合軍と、唐・新羅連合軍との間の大規模な海戦です。

この戦いの発端は、660年に百済が新羅に滅ぼされたことにあります。

当時、百済は日本にとって仏教・文字・制度・工芸技術など多くをもたらした重要な友好国であり、政治的にも文化的にも極めて深い結びつきがありました。

百済の王族や遺臣たちは日本に再興支援を要請し、それを受けた斉明天皇は、皇太子・中大兄皇子(のちの天智天皇)とともに水軍を派遣しました。

この派遣軍は数百隻の艦船と数万におよぶ兵力を擁し、百済の遺民勢力とともに再興を目指します。

しかし、百済の旧敵である新羅はすでに強大な中国・唐と軍事同盟を結んでおり、唐は陸海あわせて約13万人の大軍を朝鮮半島に派兵していました。

そのうちの一部が、白村江に集結して日本連合軍と対峙したのです。

海戦の激突と日本の敗北

663年、日本と百済の連合軍は、白村江で唐・新羅の連合軍と激突します。

戦いは数日にわたる激戦となりましたが、唐軍の重装備や火矢、弩(ど)を備えた大型戦艦の機動力、そして新羅の地の利を活かした協調戦術により、日本軍は壊滅的な敗北を喫します。

多数の兵が戦死し、船団は焼き払われて沈没、指揮官や兵士の多くが捕虜となるなど、百済再興の希望は完全に断たれました。

この敗北により、日本は百済との友好関係を失い、同時に朝鮮半島における影響力を完全に喪失しました。

しかし、この戦いは日本にとって単なる敗北ではありませんでした。この苦い経験は、日本に「国の形」を根本から問い直させる契機となったのです。

水軍大将「小千守興」

白村江の戦いを目前に控えた西暦661年、日本では朝鮮半島における軍事行動に向けて、国を挙げての準備が進められていました。

その中で、斉明天皇の目に留まったのが、伊予の豪族「小千(越智)守興(おちのもりおき)」でした。

小千守興は、当時飛鳥の宮中に仕える衛士であり、同時に伊予水軍を率いる将としても名を馳せていた人物です。

伊予水軍は、瀬戸内海一帯において海上交通の安全を守るとともに、交易・軍事・通信において極めて重要な役割を担っていました。

航路の掌握と交易品の保護、海賊の制圧や軍船の運用を通じて、この水軍は地域の経済と治安を支える中核的存在でもありました。

その中で小千守興は、強い統率力と航海術、そして海戦への適応力において傑出した指導者として高く評価されていたのです。

白村江の戦いでは、制海権をめぐる大規模な戦闘が予想されており、日本側にも熟練した水軍の存在が不可欠とされていました。

このため、斉明天皇はその才を見込み、小千守興を日本水軍の指揮官「水軍大将」に任命しました。

九州への出陣と大山祇神社への戦勝祈願

同年(661年)2月10日、斉明天皇は小千守興らとともに、朝鮮半島への遠征の第一歩として、飛鳥の難波津を出航しました。

この出航は、単なる軍事行動の開始にとどまらず、国家の威信をかけた歴史的な船出でもありました。

航海の途中、斉明天皇一行は、守興が代々信仰を寄せてきた伊予の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)に立ち寄り、戦勝祈願として「禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう)」を奉納したと伝えられています。

この鏡は、唐代の中国で製作された精巧な白銅製の鏡で、葡萄唐草と禽獣の文様が緻密に刻まれた逸品です。

その意匠の荘厳さと美しさは、まさに王権と祈願の象徴にふさわしく、戦の安全と勝利を願う斉明天皇の深い祈りが、この奉納品に込められていたと考えられます。

この国宝級の鏡は、今日においても神社の重要な伝承の一つとして語り継がれており、古代の記憶を静かに物語り続けています。

朝倉郷への滞在

航海の途中、斉明天皇は伊予の朝倉郷に立ち寄ったと伝えられています。

当時、朝倉郷は遠浅の海が広がる自然の良港であり、戦略的にも重要な拠点でした。

さらに、この地は伊予水軍を率いる小千守興の拠点でもあったため、安心して滞在できる環境が整っていました。

小千守興が警戒を厳重に行う中、斉明天皇は約2か月半から3か月間この地に滞在し、来たる決戦に備えて念入りに準備を整えたとされています。

長坂(長沢)の岡での休息

伝承によれば、斉明天皇が九州へ向かう道中、朝倉郷へと向かう途上で、一時の休息を取った場所が、現在の今治市長沢にあたる長坂の岡付近であったとされています。

当時、この一帯は今よりも海が内陸まで入り込んでおり、浅瀬が広がる海辺の地形が特徴的でした。

古代の航海では、潮の満ち引きや浅瀬の位置を見極めながら進む必要があり、この場所は船を停めて一行が休息を取るのに適した地形であったと考えられます。

そして、十分な休息を取られた斉明天皇は、再び船出の時を迎えるにあたり、自らの御車(みくるま)を長坂の岡に納められたと伝えられています。

この出来事は後世に語り継がれ、その地はやがて「車塚(くるまづか)」と呼ばれ、天皇の御跡を偲ぶ地として地域に根づいていきました。

その後、斉明天皇は朝倉郷に到着し、戦の準備を整えるための仮行宮(かりみや)に滞在されたとされています。

そして朝倉での滞在を経て、再び九州へと向かい、歴史の表舞台へと歩を進められたのでした。

「長坂天皇社(長沢天皇社)」

この出来事を受けて、地元の人々は斉明天皇の御跡を敬い、その御霊を祀るために「長坂天皇社(長沢天皇社)」を創建しました。

この神社は、斉明天皇の存在を深く尊ぶ場として、地域における信仰の中心となり、厚い敬意を集める社へと発展していきました。

やがてその信仰は、越智郡や周桑郡の全域に広がり、「天皇さん」という名で親しまれながら、地域の精神的な拠り所として今も人々の心に息づいています。

「白鳳地震」長沢地域が隆起

それからしばらく経った、天武13年(684年)10月14日。

この日、歴史に名を刻む白鳳地震(南海トラフ巨大地震)が発生しました。

震源域は四国から近畿におよび、広範囲に大きな揺れをもたらし、各地で山は崩れ、津波が押し寄せて村々を呑み込みました。

『日本書紀』には「土佐国の田苑五十余万頃、没して海となる」と記されており、高知沿岸では広大な田畑が沈降して一面の海と化した様子が記録されています。

この大災害の記憶は時代を超えて伝えられ、江戸時代に編まれた郷土史『五社鎮座傳記』(甲把瑞益著)にも引用されるなど、後世においても白鳳地震の記録は地域の歴史意識に深く刻まれていました。

白鳳地震の影響は沈降だけにとどまらず、場所によっては逆に地殻の隆起として現れました。

今治沿岸、とくに府中平野や長沢地域では明確な隆起現象が起こり、それまで遠浅の海が広がっていた場所が干潟や砂地となり、やがて陸地化していったと伝わっています。

こうした地形の変化は、古代には船で自由に往来できた入江の姿を失わせ、海岸線を沖合へと押し戻しました。

かつて斉明天皇が御船を停め、一時の休息を取られたと伝わる長坂(長沢)の入江や浅瀬も、時を経て大地の一部に変わっていったのです。

白鳳地震は、ただ一瞬の災厄ではなく、長沢の自然環境そのものを変貌させ、今日に連なる地形を形作る大きな契機となりました。

古代の海辺の風景は、白鳳地震を契機とした地殻変動によって失われ、現在の長沢の地形が形作られていったのです。

「揚天皇社」出雲信仰と須佐之男命の勧請

長沢を含むこの伊予の地は、古代において出雲大社の信仰圏内にあり、出雲神話やその信仰体系と深く結びついた土地柄でした。

この地域では、出雲から広がった神々への信仰が色濃く根づき、特に自然や農耕に対する祈りと感謝の心を大切にする文化が育まれていたと考えられます。

その流れの中で、大宝元年(701年)に出雲から神を迎える「勧請(かんじょう)」の儀式が厳かに行われました。

その折に勧請されたのが、出雲神話の中心的な神格である須佐之男命(すさのおのみこと)です。

須佐之男命は、荒ぶる性格をもつ神として知られる一方で、農業や豊穣を司る守護神としての側面を持ち、生活と密接に結びつく存在でもありました。

そのため、この地に祀られたのち、人々の暮らしを支える神として篤い崇敬を集めていったのです。

この勧請を契機に、かつて斉明天皇を祀っていた旧・長坂天皇社は社名を改め、「揚天皇社」と称されるようになりました。

神格の転換は、地元の自然信仰と出雲の神祇体系が重なり合う中で起こった、大きな信仰上の変化であったといえます。

「須賀神社」の誕生

明治維新後の1872年(明治5年)、新政府は神道を国家の基盤とする政策の一環として、「神社改記令」を発布しました。

これは全国の神社を体系的に整理し、一村一社制を推進するもので、各村ごとに中心となる神社を定め、周辺の小社を合祀・統合するという大規模な改革でした。

この制度の影響を受け、「揚天皇社」もまた地域の中心的な神社として再編されることとなります。

そして明治6年(1873年)10月15日、社名を新たに「須賀神社」と改め、現在地へと移転。約八百坪に及ぶ広大な境内を整え、地域の総鎮守として再興されました。

こうして須賀神社は、近代国家形成の時代に合わせた姿へと生まれ変わり、地域の信仰の中心として新たな歴史を刻み始めたのです。

須賀の由来とかつての風景

須賀神社の名は、出雲国に伝わる須佐之男命の伝承に由来します。

八岐大蛇を退治したのち、櫛名田姫を伴って出雲の地を巡った須佐之男命は、出雲国須賀に至って次のようにと詠んだと伝えられています。

「吾この地に来て、我が御心すがすがし」

そして、心が晴れ渡るように清々しく感じられたその地に、須佐之男命は宮を築きました。

これが「須賀」の名の始まりとされ、以後、須佐之男命を祀る社の名として各地に伝わります。

また、「須賀」という名は、古語の「すか(洲処)」に由来すると考えられています。

「すか(州処)」は、川や海が運んだ砂が堆積してできる洲や砂州、砂丘のような微高地を指す言葉であり、日本全国に見られる地名の語源とされています。

たとえば、埼玉県吉川市周辺の「須賀」地名では、古利根川沿いに形成された砂州や自然堤防を指して用いられていたとする研究記録があります。

つまり、「須賀」は単なる神話由来の名称ではなく、そもそも古代の地形を表す語であり、そこに神話的意味が重ねられたと考えることができます。

古代の長沢・府中平野は、かつて瀬戸内海の入り江や干潟、葦が茂る湿地、砂洲といった風景が広がる場所で、潮の満ち引きで現れる砂州や干潟は、人々の暮らしと信仰を支えてきた地形の一部でした。

須賀神社の境内に立てば、かつてこの地が海であった名残を、どこかに感じ取ることができるかもしれません。

長沢に祀られる摂末社

その後、さらに付近の神社が合祀され、現在は以下のような複数の摂社・末社が祀られています。

  • 出雲社(大国主命) – 縁結びや国造りの神
  • 山神社(大山積神) – 山の神・農業の守護神
  • 荒神社(大己貴命) – 家庭・火の守護神
  • 塞井社(猿田彦大神) – 道開き・導きの神
  • 馬神社(地元の牛馬を守護する神) – 畜産・農業を支える神
  • 祖神社(地の神) – 地域の祖霊を祀る神

これらの摂末社は、地域の農業や生活に密接に関連する神々であり、長沢の人々の生活と信仰を支えています。

孫兵衛作と長沢の関係

長沢の隣に位置する孫兵衛作は、元々は同じ地区でしたが、寛文2年(1662年)に一つの村として独立しました。

しかし独立後も、孫兵衛作の住民たちは慣例として須賀神社(旧・揚天皇社)を氏神と仰ぎ続けており、長沢の氏子としての信仰を今に至るまで受け継いでいます。

このように、村の区画が変わっても、地域の信仰のつながりは断たれることなく、神社を中心とした結びつきが脈々と息づいているのです。

神社名

須賀神社(すがじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市長沢字元瀬甲353

主な祭礼

例大祭(5月5日)

主祭神

須佐之男命(すさのをのみこと)

境内社

荒神社・山神社・塞神社

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
神仏探訪記
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ