神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院BUDDHA

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

歴史

FEATURE

02

なぜ「今治」と呼ばれるのか?800年にわたる名前のルーツを探る
文化

FEATURE

01

今治の夏が熱い!市民のまつり「おんまく」で最高の思い出を!
桜

FEATURE

01

水面に映る桜と城!日本三大水城「今治城」の春景色
今治山林火災
《今治山林火災②》避難しなかった理由──自主的な初期消火と見張り
桜
災害を乗り越えた約400年の歴史を持つ桜「金龍桜」
桜
無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
今治山林火災
《今治山林火災④》沈静化への道筋──緊急消防援助隊が到着

天満神社・片山(今治市・日高地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

今治市西中学校の裏手、小高い山の上に鎮座する「天満神社・片山(てんまんじんじゃ)」は、明治の前までは「日吉郷」(日吉村・馬越村・片山村)を守護する「一郷一社」として信仰されていました。

「一郷一社」とは、江戸時代以前から各地域(郷)において、氏神として最も格式の高い神社を一つ定め、その郷の総鎮守として崇める制度的・信仰的な在り方です。

農村共同体の心の拠り所として、年中行事や祭礼の中心となり、地域の結束を支えてきました。

天満神社・片山もまた、そうした伝統に連なる神社として、村の安寧や五穀豊穣、子どもたちの健やかな成長と学業成就を願う人々の祈りを受け止めながら、代々大切に守り伝えられてきました。

伊予を訪れた学問の神様「菅原道真」

「天満神社・片山(てんまんじんじゃ)」は、他の天満神社と同じく、学問の神として名高い「菅原道真(すがわらのみちざね)公」を御祭神としています。

菅原道真公(845-903年)は、平安時代を代表する学者であり、詩人、政治家としても卓越した人物でした。

貴族としてはさほど高い家柄の出身ではありませんでしたが、並外れた学才と教養によって朝廷からの注目を集め、「学問の神様」として後世にまで崇敬されています。

学問と文化を導いた右大臣

道真公は幼少期から優れた記憶力を発揮し、漢詩や中国の古典に親しみました。

わずか11歳で詩を詠んでその文才が注目され、20代には当時の最難関試験である「文章得業生試」に合格し、その知識と才能が世に知られるようになりました。

宇多天皇が道真公の才能を高く評価し、道真公を学問と文化の発展に寄与させるとともに、側近として重用したことが大きな転機となりました。

道真公はその博識と誠実さによって宮廷での信頼を深め、最終的には右大臣に昇進しました。この昇進は当時の社会では非常に稀なことであり、学才と人格がいかに尊ばれたかを物語っています。

詩人としても多くの優れた作品を残し、「菅家文草」などの著作を通じて漢詩の名作が伝わっています。

道真公の詩は自然への賛美や人間の感情を見事に表現しており、後世の人々に深い感銘を与え、日本文学の傑作とされています。

菅原道真公が讃岐に赴任

仁和2年(西暦886年)、中央(京・京都)にて学者・政治家として名声を博していた菅原道真公は、讃岐国(現・香川県)の国司(長官)「讃岐守」に任命され、同国の国府へと赴任しました。

以後、延喜2年(西暦890年)までの4年間、讃岐国の政治を担い、租税制度の整備や地方行政の刷新に尽力しました。

公正で誠実な統治を行い、民衆にも信頼される国司として知られるようになったとされます。

また、学識豊かな人物として教育や文化の振興にも努めたと伝えられています。

「伊予国を視察」天津神に奉幣の儀

その在任中、仁和4年(西暦888年)3月。

讃岐守として政務にあたっていた菅原道真公は、地方行政の状況を把握するため、隣国・伊予国(現・愛媛県)を巡視(視察)しました。

これは、当時の国司に課された重要な職務のひとつであり、隣接する国の治安や税務の状況、寺社のあり方を確認し、朝廷に報告する責任がありました。

その巡視の途中、道真公は伊予国府(現:今治市)の日高地区にも立ち寄り、この地に古くから祀られていた天津神(あまつかみ)に奉幣(ほうへい)という厳かな神事を執り行いました。

天津神(あまつかみ)とは

天津神とは、日本神話において高天原(たかまがはら)に坐す神々の総称であり、天照大御神をはじめとする天皇家の祖神や、国家の守護神とされる神々を含みます。

地上に現れた国津神(くにつかみ)に対して、天津神は天界から降臨した神々として位置づけられ、古代から朝廷や国司によって特に重んじられてきました。

奉幣(ほうへい)の儀

奉幣とは、神々に対して供え物を奉り、感謝や祈願の心を伝える神事であり、古くから朝廷や国司によって執り行われてきた伝統ある儀式です。

この儀式で用いられる「御幣(ごへい)」は、神を招くための依り代(よりしろ)とされ、細長い木や竹に「紙垂(しで)」と呼ばれる独特な形に切った紙や布が飾り付けられます。

御幣は神の降臨を象徴する神聖な捧げ物であり、神事には欠かせないものとされてきました。

道真公がこの地で奉幣の儀を行ったのは、讃岐から伊予への旅の無事を祈るとともに、当地の平和と五穀豊穣を願ってのことだったと考えられます。

天満神社・片山のはじまり

当時、学問の才に優れ、宇多天皇からも深い信任を得ていた道真公が、この日高の地で自ら祈りを捧げたことは、地元の人々にとって極めて重要な出来事でした。

そしてこの奉幣の伝承が、「天満神社・片山」の創建へと繋がっていくことになります。

道真公を襲った不遇の運命

讃岐での任を終え、京へ戻った後も、菅原道真公は朝廷において高く評価され、学問の才のみならず政治手腕にも優れた人物として重用されました。

宇多天皇・醍醐天皇の信任を受け、右大臣にまで昇進するなど、政界の中枢で重要な役職を歴任しました。

しかしその栄光の陰で、道真公には不遇な運命が待ち受けていました。

昌泰4年(901年)、藤原時平の陰謀により無実の罪を着せられ、九州の太宰府に左遷されることとなってしまったのです。

この左遷は、道真公にとって事実上の流刑と同じであり、都から隔離され、過酷な生活を余儀なくされました。

太宰府での過酷な生活

太宰府への道中は、すべての費用が自費で賄われ、到着しても俸給や従者は与えられず、政務を行うことも禁じられていました。

用意された住まいは雨漏りのする粗末な小屋で、衣食住の心配がつきまとう厳しい暮らしが続きました。

それでも、道真公は「いつか再び都に戻りたい」という強い願いを抱きながら、孤独と苦難の生活に耐え続けました。

しかし、次第に身体は衰え、心身の疲労が積み重なり、ついに延喜3年(903年)2月25日、道真公は太宰府で病に倒れ、無念の中でその生涯を閉じました。

道真公の死と人々の祈り

道真公の無念の死は、朝廷のみならず全国の人々に深い衝撃を与えました。

特に、かつての教え子や官人たち、そして道真公のを敬愛していた民衆のあいだでは、「この死は不当であり、道真公は冤罪であった」という思いが強く広がっていきます。

このような世論の動きは、やがて道真公の霊を慰めるための信仰へと発展していきました。

まず延喜3年(903年)、道真公の没後まもなく、太宰府の墓所の上に小さな社が建てられ、霊を慰める祀りが始まりました。

さらに延喜5年(905年)には、道真公の門弟であり、忠実な学僧であった味酒安行(うまさけのやすゆき)が、その墓所の上に廟(みたまや)を建立しました。

この廟はのちに「安楽寺」と称され、道真公を祀る寺院としての歴史を刻み始めます。

そして、この出来事は全国に広がる天神信仰のはじまりでもありました。

菅原道真公の怨霊伝説と都の災厄

この頃、平安京では不吉な出来事が相次ぎ、これらが道真公の怨霊の祟りではないかと恐れられるようになりました。

まず、道真公の弟子でありながら失脚に加担した藤原菅根が、延喜9年(908年)に雷に打たれて急死。

続いて、政敵であった藤原時平も翌年、39歳の若さで病没します。

さらに延喜13年(913年)には、道真公の後任として右大臣に就いていた源光が、狩猟中に落馬によって亡くなりました。

これらの突然の死に加え、都では洪水、長雨、疫病などの天災が次々と発生。人々はこれらの災厄を、道真公の怨霊による「祟り」と恐れ始めたのです。

太宰府天満宮の創建と鎮魂の始まり

このような状況を重く見た醍醐天皇は、延喜19年(919年)、道真公の霊を鎮めるため、太宰府の安楽寺境内に社殿を建立するよう勅命を下しました。

これが、後の太宰府天満宮の前身となります。

太宰府天満宮は、道真公の霊を慰め、都の安寧を取り戻すための国家的な鎮魂の場として整備されていきました。

しかし、それでも災厄は止まることなく続いていきます。

さらなる災厄と天皇の死

延喜23年(923年)、醍醐天皇の皇子である保明親王が病没しました。

保明親王は、道真公を失脚させた藤原時平の甥にあたる人物であり、その死はただの偶然とは思えないとする声がすでに広がっていました。

さらにその2年後、延長3年(925年)には、保明親王の子であり、皇太孫に任じられていた慶頼王までもが病死します。

これにより、皇統に連なる若き皇族の命が相次いで絶たれたことが、都の人々に不安と不吉の影を落としました。

そして極めつけとなったのが、延長8年(930年)の出来事です。

この年の7月、平安京・清涼殿に落雷が直撃し、朝議の最中であった大納言・藤原清貫をはじめ、かつて道真公の左遷に関与した高官たちに死傷者が続出しました。

雷は天神の怒りの象徴とされており、やがてこの事件が「雷神となった道真公の怨霊の怒り」と信じられるに至ります。

都は騒然とし、恐怖と動揺が広がる中、醍醐天皇もこの事件を深く案じ、心を病んで病床に伏すようになります。

やがて天皇は、皇太子寛明親王(のちの朱雀天皇)に譲位。

しかしそのわずか1週間後の10月23日、亡くなりました。

雷の一撃からわずか数か月、天皇の死という国家の根幹を揺るがす出来事が起こったのです。

菅原道真の名誉回復と怨霊鎮魂

「これはまさしく、無実の罪で死した菅原道真公の祟りである」

醍醐天皇の死は、朝廷にとって極めて深刻な出来事でした。

皇族の崩御が続き、災厄や不吉な出来事が相次ぐ中で、ついには天皇さえも亡くなったことで、「道真公の怨霊を鎮めなければ、さらなる災厄が朝廷や都に降りかかるのではないか」という危機感を持つようになったのです。

そこで朝廷は、道真公の怨霊を鎮め、都の平安を取り戻すために、道真公の名誉を回復するための措置に踏み切ります。

まず、道真公にかけられたすべての罪を赦免し、生前の職位であった右大臣の地位を回復させました。

さらに正二位の位を追贈し、道真公が再び都の中枢において重要な存在であると正式に認められました。

また、道真公の子どもたちは京に呼び戻され、住居と役職を与えられ、家系が再び平安京で栄えるよう配慮されました。

こうして、道真公の一族は平安京においてその存在が認められ、社会的な地位を取り戻すことになりました。

「北野天満宮」の誕生

それでもなお都では災厄が続き、異変が収まることはありませんでした。

朝廷は、さらなる対策として道真公を神格化し、正式に都の守護神として祀ることを決意します。

天暦元年(947年)、御神託に従い、道真公の霊を鎮めるために平安京の北西、鬼門にあたる北野の地に小祠を建てました。

ここに「雷天神(からいてんじん)」として道真公を祀り、怨霊が都を守護する神に変わることを願い、都の平穏と安寧が戻ることを祈りました。

火雷天神は火や雷の強力な力を象徴する神として、都を守護する存在とされました。

こうして怨霊として恐れられていた道真公の霊は逆に都を守る神格として敬われ、祀られることで次第に災厄も収まり、都に安定がもたらされていきました。

この小祠は後に「北野天満宮」として大きな神社へと発展し、道真公を祀る天満宮の総本社とされるようになりました。

さらに北野天満宮は、九州の太宰府天満宮とともに全国にある天満宮・天神社の総本社とされ、道真公への信仰の中心的存在となっていきました。

「天満大自在天神」怨霊から神様へ

こうして、神格化された道真公は、「天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)」という神号を授けられました。

「天満」とは

「天満」とは、「天空に満ちる」という意味を持ち、菅原道真公の霊力が空の果てまで及ぶほど強大であることを象徴しています。

これは、雷神として畏れられていた道真公の怨霊を、逆に都を守護する天の加護の神として再定義し、天に満ちる力強い存在として祀り上げたものです。

この名は、やがて「天満宮」「天満神社」などの社名の由来となり、全国に広がる天神信仰の礎となりました。

今日、私たちが親しみを込めて「天神さま」と呼ぶのも、この「天満大自在天神」の略称にあたります。

「大自在天」

「大自在天(だいじざいてん)」とは、仏教における最高位の天部の神であり、全宇宙(=三千大千世界)を自在に支配する神とされています。

元来は古代インドにおけるシヴァ神(マハーデーヴァ)の仏教的受容によって成立した神格で、ヒンドゥー教では破壊と再生を司る神、仏教においては色界の最上位に住する絶対的な存在として位置づけられました。

この「大自在」とは、“何ものにも縛られず、あらゆることを思いのままに成す力”を意味し、仏教における他の諸天(帝釈天や梵天など)をも凌駕する存在とされています。

そしてこの「大自在天」の名を、日本の朝廷が菅原道真公に与えたことは、神仏習合の思想を体現するものでもありました。

当時の日本では、神と仏の区別は明確でなく、神道の神も仏教の諸尊として読み替えられる(本地垂迹)思想が一般的でした。

怨霊信仰と仏教的加持祈祷が融合した環境の中で、道真公の怒りを静めるには、単なる神格化では足りず、仏教的にも最高位の神に昇格させる必要があったのです。

菅原道真公=学問の神

こうして神様として祀られた道真公は、その高い学識と誠実な人柄、そして清廉な生涯から、やがて「学問の神様」としても信仰されるようになります。

江戸時代に入ると、全国各地に寺子屋や藩校が整備され、学問は武士階級のみならず町人や農民の子どもたちにとっても身近なものとなっていきました。

このような教育の普及とともに、「菅原道真公=学問の神様」という信仰は庶民のあいだにも急速に広がっていったのです。

当時の人々は、「努力すれば出世できる」「学問によって人生を切り拓ける」という思いを抱き、まさに学問のシンボルである道真公に祈りと希望を託すようになったのです。

やがて、天満宮や天神社では「筆始め」「学業祈願」「進学祈願」などの祭事が行われるようになり、受験や就学を控えた子どもたちを連れて参拝する風習が各地で定着していきました。

「天満神社・片山」の誕生

こうした道真公の霊を鎮めるための取り組みは、都だけにとどまらず、朝廷は同時に諸国にも道真公の御霊を祀るよう命じました。

この命により、各地の神社や寺院で道真公が祀られるようになり、都における北野天満宮と同様に、天神信仰は全国へと広がっていきました。

道真公とゆかりのあるこの地(今治市片山)にも早い段階で天神信仰が伝わり、正暦4年(993年)2月、一条天皇の御代に、当地の国司であった河野氏が勅許を得て、北野天満宮より道真公の分霊を勧請。

これにより、「天満神社・片山」が創建されたと伝えられています。

この創建以来、天満神社・片山は日吉郷の守護神として、地域の人々から深く信仰されてきました。

時代が移り変わってもその崇敬は続き、現在に至るまで「学問の神」「誠実の神」として、多くの参拝者に親しまれています。

道真公ゆらいの牛の像「御神牛」

天満神社・片山の境内には、道真公に深くゆかりのある牛の像、「御神牛(ごしんぎゅう)」が祀られています。

この御神牛は、学問の神である菅原道真公の生涯・伝説・神格化の過程に深く結びついた存在であり、全国の天満宮や天神社においても共通して見られる信仰の象徴となっています。

道真公の伝説によれば「丑年・丑の月・丑の日・丑の刻」に生まれたとされ、また亡くなった後、その遺骸を運んだ牛車が動かなくなった場所を墓所(現在の太宰府天満宮)とした逸話でも知られています。

こうした伝承により、牛は道真公の霊と深く結びついた神聖な動物とみなされるようになりました。

さらに、「天満大自在天神」という神号に含まれる「大自在天」は、仏教において白牛にまたがる宇宙の支配者として表される神であり、神仏習合の文脈でも「牛は神の乗り物」という象徴性をもっていました。

このような神話的・宗教的背景から、御神牛は「天神さまの使い」として崇められ、「撫で牛信仰」と呼ばれる習俗が各地に広まりました。

例えば、腰痛を治したい人は牛の腰を、頭痛を治したい人は牛の頭を撫でると、道真公の霊力が宿るとされています。

また、学業成就を願う人々も多く、御神牛を撫でることで知恵や学問の加護を受けられると信じられています。

御神牛は、まさに天神信仰における精神的・象徴的支柱であり、道真公の「知恵・誠実・忍耐」を体現する存在として、現代に至るまで多くの人々の敬愛を集めています。

神社名

天満神社・片山(てんまんじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市片山字山王上636

電話

0898-32-2448

主な祭礼

例大祭(5月5日)

主祭神

菅原道真神

境内社

御鉾神社

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it
もっと知る
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ