神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院TEMPLE

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

今治山林火災

FEATURE

04

《今治山林火災④》沈静化への道筋──緊急消防援助隊が到着
歴史

FEATURE

02

なぜ「今治」と呼ばれるのか?800年にわたる名前のルーツを探る
今治タオル

FEATURE

04

【今治タオル物語④】“タオルの町”の原点──今治タオルの父・阿部平助
今治山林火災
《今治山林火災⑦》鎮火後に見えた課題、火災の中で得た教訓
今治山林火災
《今治山林火災③》最後の防衛ラインを突破……突如住宅街を襲った飛び火の恐怖
桜
水面に映る桜と城!日本三大水城「今治城」の春景色
歴史
「折敷に揺れ三文字」 FC今治のエンブレムに隠された歴史
SHINTO SHRINE神社の歴史を知る

山越神社(今治市・朝倉地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note

「山越神社(やまごえじんじゃ)」は、山の神々の祖とされる大山祇神(おおやまづみのかみ)を主祭神としてお祀りする、歴史と自然信仰に根ざした神社です。

創建の由緒

山越神社の創建は、江戸時代初期の慶長年間(1596〜1615年)と伝えられています。

この頃、現在の西条市山越地区が新たに開墾され、「山越新開村」として村が形成された際に、地域の守護神として山越神社が建立されたとされます。

以来、地域の発展とともに村の守護神として長く信仰され、現在も多くの人々が五穀豊穣や家内安全を願い参拝に訪れています。

神名の由来と地名の歴史

地名「山越」の由来と神社の名称について「山越(やまごえ)」という地名は、この地域を通る峠道と交通の歴史と深く関わっています。

今治方面から国道154号線(現在の周超農道)を通り、タオル美術館のある方向の山を越えると、かつて旧周桑郡に属していた村落、旦之上(だんのうえ)や実報寺(じっぽうじ)が広がっていました。

これらの村と接する境には、それぞれ峠が存在しており、旦之上との境は「椎の木峠」、実報寺との境は「ナラズ峠」と呼ばれていました。

そして、この峠を越えるそれぞれの道は「椎木越」「ナラズ越」と呼ばれ、地域の重要な交通の要所として長い間利用されてきました。

こうした地理的背景のもと、山を越える前に位置する麓の村のことを「山越」と呼ぶようになり、その地名が定着していったと伝えられています。

そして、この地に鎮座する神社も、村の名前に由来して「山越神社」と称されるようになったと考えられています

神社名

山越神社(やまごえじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市朝倉上甲2730番地

電話

0898-56-3063

主な祭礼

例大祭(10月 体育の日)

主祭神

大山祇神

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
もっと知る
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ