参考文献
- 大西町誌編集委員会(1977年)『大西町史』大西町誌編集委員会
- 斉藤正直(1981年)『今治の歴史散歩』今治市教育委員会
- 斉藤正直(1985年)『今治の歴史』今治市教育委員会
- 朝倉村誌編さん委員会編 (1986年)『朝倉村誌 上巻』朝倉村誌編さん委員会
- 朝倉村誌編さん委員会編 (1986年)『朝倉村誌 下巻』朝倉村誌編さん委員会
- 今治市役所(1987年)『来島・小島・馬島』千曲秀版社
- 近藤福太郎(1989年)『歩こうふるさとの歴史を訪ねて』大西町教友会
- 今治郷土史編さん委員会 (1990年)『今治郷土史 現代の今治』今治市
- 別府頼雄 (1995年)『南北朝動乱と伊予武将 ― 付 後南朝物語 ―』別府頼雄
- 日髙の昔を語る会、有田昭男(1996年)『日髙のふるさと散歩』高公民館 日髙の昔を語る会
- 佐藤可士和, 四国タオル工業組合(2014年)『今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略』朝日新聞出版
- 別府頼雄(1997年)『― 伊予の戦国時代哀史 ― 河野氏滅亡と周辺の武将たち』 別府頼雄
- 土井中照(1999年)『今治の謎100 今治よいとここだわりガイド」』メイドインしまなみ事務局
- 風早歴史文化研究会(2000年)『河野氏ゆかりの地をゆく』 風早歴史文化研究会
- 近藤福太郎 (2003年)『来島と来島村上氏について』近藤福太郎
- 愛媛県埋蔵文化財センター(2005)『愛比売』株式会社ハラプレックス
- 桜井史談会(2008年)『桜井の史跡と伝説』桜井史談会
- 今治史談会(2009年)『今治ぶらり歩く記』 今治史談会
- 玉川地域活性化推進協議会(2013年)『こんな玉川 知らんかった』 玉川地域活性化推進協議会
- 日高の昔を語る会(2003年) 『日高のふるさと見聞記』日高の昔を語る会
- 今治市役所大西支所(2015年)『大西探訪』がんばる地域活性化推進協議会連合体
- 瀬野光春(2010年)『波止浜の昔と今 ロマンのまちわが故郷』村上保雄
- 佐々木好夫(2007年)『阿方獅子舞 昭和~平成の歩み』阿方文化連盟
- 木元敏(2021年)『今治の神社』
- 大西町史談会(1979年)『大西史談第1号(創刊号)』大西町史談会
- 大西町史談会(1980年)『西史談第2号』大西町史談会
- 大西町史談会(1981年)『怒麻2』大西町史談会
- 大西町史談会(1982年)『怒麻4』大西町史談会
- 大西町史談会(1983年)『怒麻5』大西町史談会
- 大西町史談会(1984年)『怒麻6』大西町史談会
- 大西町史談会(1985年)『怒麻7』大西町史談会
- 大西町史談会(1986年)『怒麻8』大西町史談会
- 大西町史談会(1987年)『怒麻9』大西町史談会
- 大西町史談会(1988年)『怒麻10』大西町史談会
- 大西町史談会(1989年)『怒麻11』大西町史談会
- 大西町史談会(1990年)『怒麻12』大西町史談会
- 大西町史談会(1991年)『怒麻13』大西町史談会
- 大西町史談会(1992年)『怒麻14 大西町史談会誌』大西町史談会
- 大西町史談会(1993年)『怒麻15』大西町史談会
- 大西町史談会(1994年)『怒麻16 大西町史談会誌』大西町史談会事務局編集部
- 大西町史談会(1995年)『怒麻17 大西町史談会誌』大西町史談会事務局編集部
- 大西町史談会事務局(1996年)『怒麻18』大西町史談会事務局
- 大西町史談会事務局(1997年)『怒麻19』大西町史談会事務局
- 大西町史談会事務局(1998年)『怒麻20』大西町史談会事務局
- 大西町史談会事務局(1999年)『怒麻21』大西町史談会事務局
- 大西町史談会事務局(2000年)『怒麻22』大西町史談会事務局
- 大西町史談会事務局(2001年)『怒麻23』大西町史談会事務局
- 大西町史談会事務局(2002年)『怒麻24』大西町史談会事務局
- 大西町史談会事務局(2003年)『怒麻25』大西町史談会事務局
- 大西町史談会(2004年)『怒麻26 大西史談会誌』大西町史談会事務局
- 大西町史談会(2005年)『怒麻27』大西町史談会
- 大西町史談会(2006年)『怒麻28』大西町史談会事務局
- 大西町史談会(2007年)『怒麻29』大西町史談会事務局
- 大西町史談会(2008年)『怒麻30』大西町史談会
- 大西町史談会(2009年)『怒麻31 平成20年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2010年)『怒麻32 平成21年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2011年)『怒麻33 平成22年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2012年)『怒麻34 平成23年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2013年)『怒麻35 平成24年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2014年)『怒麻36 平成25年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2015年)『怒麻37 平成26年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2016年)『怒麻38 平成27年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2017年)『怒麻39 平成28年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2018年)『怒麻40 平成29年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2019年)『怒麻41 平成30年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2020年)『怒麻42 令和元年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2021年)『怒麻43 令和2年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2022年)『怒麻44 令和3年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2023年)『怒麻45 令和4年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2024年)『怒麻46 令和5年度』大西町史談会
- 大西町史談会(2025年)『怒麻47 令和6年度』大西町史談会
参考論・資料
- 愛媛県生涯学習センター『えひめの記憶』
- 四国八十八ヶ所霊場会HP
- 愛媛神社庁HP
- 瑠璃院 医王山 光蔵寺 HP
- 今治商工会議所『今治地方の伝説集』
- 公益社団法人今治法人会『今治歴史散歩』
- 川岡勉『中世の伊予府中と在地諸勢力』
- 平井誠『明治期における廃城の変遷と地域動向 ー愛媛県内の城郭・陣屋を例としてー』
- 玉井建三『愛媛における玉川の文化環境とその成立』
- 亀井英希『藤原純友伝承に関する一考』
- 小田慈舟『弘法大師の事相について (上)』
- 鈴木通大(1982 年)『神社合祀後における〈分祀〉について―神奈川県下の民俗事例をもとに―』神奈川県立博物館研究報告 第 10 号
- 今治地方観光ボランティアガイドの会『海の戦国大名 – 村上武古物語 -』
- 今治地方観光協会『今治』
- 鍛代敏雄『石清水八幡宮領陸奥国岩城郡好嶋庄-「飯野家文書」の再検討-』
- 今治市(2009年)『今治市野間馬保存管理計画』
- 川岡勉『大山祇神社文書の整理と伝来』
- 井上友莉子(2020年)『貞崇と空海の虚空蔵求聞持法修学説話』名古屋市立大学大学院人間文化研究科『人間文化研究』拔刷 33号
- 貝塚市教育委員会(2005)『地蔵堂遺跡発掘調査概要5』貝塚市埋蔵文化財調査報告 第69集
- 佐伯真一『河野氏の歴史と日本の歴史―『予章記』から考える―』
- 海技大学校 名誉教授 福地章『村上海賊』
- 三橋健『国史見在社について』国立歴史民俗博物館リポジトリ
- 静岡理工科大学 名誉教授 矢田浩『宗像と宇佐の女神、そして卑弥呼[付編]魏使の邪馬台国への行程-宗像神信仰の研究(4)-』
- 大本敬久『愛媛の祭礼風流誌』
- 藤本雅之『今治綿織物業者「興業舎」の明治から昭和の社業変遷の一面』愛媛県総合科学博物館研究報告,No11,35-46,(2006)
- 越智真次『キリスト教の四国伝道と今治教会の設立』
- 片岡樹『祟る中世―愛媛県菊間町の戦国落城伝説―』『現代民俗学研究』第13号(2021年3月)
- 川岡勉・田中弘道『今治市無量寺の大般若経奥書について』
- 三浦彩『大井八幡大神社のオトウ』愛媛県歴史文化博物館研究紀要第30号(2025)
- 豊田祥子『「円 地蔵尊」と地蔵信仰』
- 西岡久継『今治の海事産業集積における製塩業との関係について』松山大学論集 第33巻 第1号 抜刷 2021年4月
- 西岡久継『今治海事産業集積における船主の形成要因について』松山大学論集 第33巻 第2号 抜刷 2021年6月
- 片岡樹『神様未満?——愛媛県菊間町の牛鬼からみた神と妖怪』京都大学『文化人類学』85巻4号 623~639 頁(20213月)
- 原田八束『瀬戸内海に見る村上水軍の歴史的役割』地域経済システム研究センター
- 宿利天祐『江戸時代の珠郡「森藩と天領」について」—森藩の成立と藩の組織—』