地元では「姫坂(ひめさか)さん」と親しみを込めて呼ばれている場所があります。
それが、今治北高等学校の裏手、姫坂山の中腹に鎮座する 「姫坂神社(ひめさかじんじゃ)」です。
春には桜や藤が咲き誇り、秋には紅葉が山を染めるなど、四季折々の自然が楽しめるこの神社は、地域の人々にとって心落ち着く祈りの場所となっています。
姫坂神社のはじまり
姫坂神社の起源については、正確な記録は残っていませんが、古く日吉郷(現・南日吉町)の泉川のほとりにあった「姫宮の地」に鎮座していた社、「姫の宮」にさかのぼると伝えられています。
泉川は、古来より地域の重要な水源として、農業や日々の暮らしを支える命の流れでした。
その清らかな川のほとりに祀られていた「姫の宮」は、自然の恵みに感謝し、水の神に祈りを捧げる神聖な場所として、人々の信仰を集めてきたと考えられます。
町谷・拝志に伝わる別の伝承
一方で、別の説では旧社地を町谷村(現・町谷)の「町谷姫坂神」や、上神宮村(現・拝志)に比定する伝承も残されています。
ただし、これらの説についても遷座の正確な時期や理由は明らかでなく、今もなお謎の多い部分を残しています。
名神大社への列格と格式の確立
延長5年(927年)、平安時代に朝廷が国家祭祀の基準をまとめた法典『延喜式(えんぎしき)』の「神名帳」に、姫坂神社は全国で数少ない「名神大社」として名を連ねたとされています。
「名神大社」
「名神大社」とは、国家が特に崇敬し、重要な祈願の場と定めた神社にのみ与えられる、極めて高い格式の称号です。
その選定には厳格な基準があり、当時、全国に数ある神社のうちわずか351社しか名を連ねていません。
このことから、姫坂神社が当時すでに高い神格を有し、地域において広範な影響力を持つ存在であったことがわかります。
日吉総社の「一宮」
当時、日吉郷は現在の今治市域に相当する広大な地域を指しており、その中心的存在であった姫坂神社は「日吉郷一の宮」称され、この地域一帯における「総鎮守」として機能していました。
「一宮」とは、平安後期以降に成立した社格制度において、律令制の国ごとに最も格式の高い神社に与えられた称号です。
名神大社としての格式を備えた姫坂神社は、伊予国においても特に重要な神社であり、庶民だけではなく、国司・守護・領主といった歴代の統治者からも篤い崇敬を受けていたと考えられます。
国の監督下
姫坂神社が名神大社として高い格式を与えられたことにより、その運営を支えるために、国や地域の有力者から多くの土地や資源が寄進されました。
これらの資産は主に農地や漁場として活用され、その収益は神社の維持管理や祭祀の費用に充てられることで、経済的な安定が図られていました。
また、社殿の造営や修理は全て国家(朝廷・政府)の監督(官営)もとで行われました。
これは、姫坂神社が国家的にも極めて重要な神社と見なされ、その維持管理は国(公的)が直接責任を負うべき「公の務め」として位置づけられていたことを意味します。
広大な「神域」
このようにして姫坂神社は、国家と地域社会の支えを受けながら、広大な神域を有する格式高い神社としてその存在感を高めていきました。
当時の姫坂神社は、6200坪超、つまり約20,460平方メートル、サッカーコート約3面分にも相当する、広大な土地に「神域」を保有していました。
神社における「神域」とは、神が降臨し、宿るとされる神聖な場所を指します。
御本殿をはじめ、神が降り立つとされる御神木、豊かな自然に包まれた参道、そして長い歴史を誇る建物の数々が点在する、荘厳で神秘的な空間です。
この広大な神域からも、当時の姫坂神社の格式と霊威の高さが感じ取れます。
名神大社ではない?諸説ある格式
一方で、姫坂神社は名神大社ではなかったのではないかという指摘もあります。
これは、『延喜式神名帳』の記載内容に不一致があることや、神階(叙位)を授けられた記録が見られないことから、後世における伝承や誤記の可能性があると考えられているためです。
ただし、姫坂神社が『延喜式』に記載されている神社「式内社(しきないしゃ)」であったこと自体は確かであり、これは国家が公的に認めた神社としての格式を持っていたことを示しています。
いずれにせよ、姫坂神社が古くから地域の人々に篤く信仰され、精神的な支えとなってきた存在であることに変わりはありません。
南北朝期の戦火と再興
南北朝時代、興国年間(1340〜1346)、姫坂神社は兵火に巻き込まれ、大きな被害を受けました。
しかし、それからおよそ40年後の永徳元年(1381)、伊予国の有力武将であった河野通能によって再興が行われたと伝えられています。
この復旧以降、姫坂神社は河野家の祈願所として崇敬されるようになり、伊予国内における武家と神社の関係の一端を担う神社として、その存在を再び確かなものにしました。
「現在の地へ」江戸時代の姫坂神社の信仰と保護
江戸時代に入ると、寛永12年(1635年)、松平定房(さだふさ)が初代今治藩主として伊勢桑名より入封し、姫坂神社を藩の祈願所として手厚く保護しました。
以後、姫坂神社は歴代今治藩主の崇敬を受け、藩政と深く関わる祈願所として重んじられるようになり、年中行事や災害時の祈願に際しては、藩主自らの参拝や奉納が行われるるようになりました。
そして、藩の公式な加護を受けた神社として地域社会においても特別な地位を占めるようになり、江戸時代中期頃には、現在の地へと移設されたと伝えられています。
雨乞いの祈願と藩の信仰
江戸時代の姫坂神社は、特に雨乞いの祈願において重要な役割を担っていました。
当時の日本において、旱魃(かんばつ)などの自然災害は、領民の暮らしに深刻な影響を及ぼすとともに、藩政そのものを揺るがす重大な問題でした。
今治藩も例外ではなく、天候不順や旱魃による不作が続けば、食糧の不足から飢饉へと発展し、多くの餓死者を出す危険性を常にはらんでいたのです。
こうした状況の中、今治藩では毎年のように蔵米(くらまい)を姫坂神社の神前に献納し、神の加護を願っていました。
また、旱魃のたびには藩主自らが神前に参拝し、雨を乞う祈願を執り行うなど、姫坂神社は藩の祭祀においても極めて重要な役割を果たしていたのです。
こうした信仰の深さは、藩主が不在の時においても変わることはありませんでした。
享保18年(1733年)、今治藩主は江戸にて公務(参勤交代の任務)にあった際、領国の安全と五穀豊穣を願い、「姫坂神社に立願せよ」との命を下し、堀江郡太夫を代理として派遣しました。
「立願(りつがん)」とは、神仏に願いごとを託す宗教的儀礼のひとつであり、この場合、藩主が自身の不在中にも姫坂神社に祈りを届けるため、家臣にその願いを託したことを意味します。
この出来事は、姫坂神社が藩主にとって領国の安寧を託すにふさわしい「守護神」として、いかに深く信頼されていたかを物語っています。
市杵島比売命と嚴島大明神
姫坂神社が雨乞いの祈願において重要な役割を果たしていた理由として考えられるのが、祭神・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)の存在です。
市杵島比売命は、古来より水を司る神として信仰されてきた宗像三女神の一柱であり、特に雨や水に関わる祈願において霊験あらたかな神とされてきました。
そのため旱魃の際には、人々の雨乞いの願いがこの神に捧げられ、今治藩の藩主もまた、領民の安寧と五穀豊穣を願って神前に祈りを捧げたのです。
一方で、江戸時代の姫坂神社では、祭神が「嚴島大明神(いつくしま だいみょうじん)」と称されていたことも記録されています。
嚴島大明神とは
「嚴島大明神(厳島大明神)」とは、広島県・宮島の厳島神社に祀られる宗像三女神の総称です。
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと):海上交通の守護
- 田心姫命(たごりひめのみこと):水の神・漁業の神
- 湍津姫命(たぎつひめのみこと):財福・技芸の神
なかでも市杵島姫命は、弁財天(弁才天)と習合し、音楽や芸能、福徳の女神としても信仰されてきました。
全国に約500社あるとされる「厳島神社」は、この三女神、特に市杵島姫命を主祭神とする信仰の広がりを今に伝えています。
このような信仰は、宮島のような大規模な海辺の神社だけでなく、中寺弁天泉公園のような池や泉のある場所にも祠や小社が建てられ、地域の水辺信仰として根づいていきました。
姫坂神社においても、かつて「姫の宮」と称され、泉川のほとりに鎮座していたと伝えられており、こうした水神信仰が、時代と場所を超えて受け継がれてきたのかもしれません。
明治時代に拡大する影響力
明治4年(1871年)には「村社」に昇格し、さらに明治14年(1881年)には「郷社」に昇格しました。
「村社」とは、明治政府が近代神社制度を整える中で定めた社格のひとつで、特定の村や集落を中心に信仰される神社に与えられた称号です。
「郷社」はそれよりも上位の社格で、複数の村を含む郷(ごう)全体における信仰の中心とされ、より格式が高い神社として位置づけられました。
このように姫坂神社は、近代においても地域からの信仰を背景に、制度上の格式を段階的に高めていきました。
青木神社が合祀
さらに明治42年(1909年)には、日吉本村(現・今治市北日吉町一丁目)の氏神であった青木神社が合祀されました。
祭神・少彦名神
青木神社の祭神である少彦名神(すくなひこなのかみ)は、日本神話において大国主神(おおくにぬしのかみ)とともに国土の形成・経営にあたった神として知られています。
『古事記』『日本書紀』には、少彦名神が常世国(とこよのくに)から来訪した神であること、掌に乗るほどの小柄な姿でありながら、極めて高い知恵と霊力をもって国づくりに貢献したことが記されています。
その神徳は多岐にわたり、特に以下の分野で篤く信仰されています。
- 医薬・病気平癒の神
古代より、少彦名神は薬草や医術を人々に教え、病を癒す力をもつ神とされてきました。
→ 地域では「咳の神」として信仰され、病気回復を願う草履の奉納などが行われました。 - 酒造・穀物・農耕の神
五穀の生育や発酵の神として、農村部では豊作と醸造の守護神とされました。 - 温泉・湯治の神
道後温泉などとも関わりが深く、癒しと再生の神として湯治信仰と結びついています。 - 航海・渡航の神
海を渡ってきた神格を持つことから、海上交通の安全を祈る対象ともされました。
青木神社の歴史
青木神社の詳細な起源は不明ですが、青木通り(現;今治市北日吉町一丁目)に鎮座していたと伝わっています。
この青木通りは、少彦名神(すくなひこなのかみ)が一時とどまられた場所とされ、「御滞在の旧跡(=駐蹕〈ちゅうひつ〉の地)」として古くから地域の人々の崇敬を集めてきました。
古代には、伊予の豪族・小千国造(おちのくにのみやつこ)がこの地に神籬(ひもろぎ)を設け、少彦名神を祀ったとされており、やがて社殿が築かれ、青木神社としての姿が整ったと伝えられています。
その後、水波女尊(みずはのめのみこと)・国挟槌尊(くにさづちのみこと)・豊受姫尊(とようけひめのみこと)といった水や食、土地に関わる神々が相殿に祀られるようになり、青木神社は地域の農業や生活を支える守護神として、より広範な信仰を集める存在へと発展していきました。
江戸時代になると、今治藩主・松平定房の草履取りを務めていた一人の村人が、ある年、村内で起きた水論(用水をめぐる争い)の首謀者として告発され、処刑されるという事件が起きました。
しかし、後にその証言は虚偽(讒言)であったことが判明し、村人たちは無実の罪で命を落とした彼を憐れみ、屋敷跡に小さな祠を建てて祀りました。
この祠はやがて、青木通りに鎮座していた青木神社と一体となって祀られるようになりました。
「咳の神様」と雨乞い信仰
その後、青木神社は今治藩主の祈願所とされ、特に庶民の間では「咳の神様」として信仰されるようになり、風邪や呼吸器の病にかかった人々が草履を奉納し、病気平癒を祈願する風習が広まったとされています。
また、青木神社は雨乞いの祈願所であったともされており、実際には姫坂神社ではなく、こちらで祈願を行っていたのかもしれません。
大穴牟遅神社・大山積神社の合祀
明治42年(1909年)、青木神社が姫坂神社に合祀されたことにより、それまで青木神社に寄せられていた信仰も、姫坂の地に引き継がれることになりました。
この際、大穴牟遅神社や大山積神社もともに合祀され、神域はさらに広がりを見せました。
また、境内には須賀神社などの末社が鎮座し、姫坂神社は地域の守護神として、より多面的な役割を果たすようになりました。
さらに同年には、泉川町に鎮座していた山王神社も合祀され、姫坂神社は今治地域における一大信仰の中心地としての姿を整えていきました。
「県社」に昇格
大正7年(1918年)、姫坂神社はそれまでの郷社から「県社」へと昇格しました。これは、国家神道体制のもとで神社の社格が明確に定められていた時代において、非常に重要な出来事でした。
郷社とは、地域の中心的な神社として位置づけられるものですが、県社はそれを上回り、県全体においても特に尊崇される神社として認められたことを意味します。
この昇格によって、姫坂神社は今治市のみならず、愛媛県全体においても有数の格式と信仰を集める神社としての地位を確立することとなりました
しかし、こうした長い年月をかけて築かれてきた信仰の拠点も、わずか一夜にして失われました。
それが今治空襲です。
今治空襲と姫坂神社の被災
昭和20年(1945年)、太平洋戦争末期。戦局は日本本土にまで及び、アメリカ軍のB29爆撃機による空襲が全国各地で激しさを増していました。
それは都市部だけでなく、地方の中核都市も戦略的目標として狙われるようになり、愛媛県今治市もその標的の一つとなりました。
1度目の空襲(4月26日)
今治が初めて空襲を受けたのは、昭和20年4月26日の朝でした。
午前8時47分、編隊を組んだB29が市上空に飛来し、日吉地区を皮切りに中心市街地に向けて爆弾が次々と投下されました。
木造建築が密集する市街地は瞬く間に火の海となり、住宅や公共施設が焼失。
今治郵便局や明徳高等女学校では多数の犠牲者が出て、わずか1回の空襲で90名が死亡、300名以上が負傷する甚大な被害を受けました。
「2度目の空襲(5月8日)」姫坂山の悲劇
それからわずか約2週間後の、昭和20年(1945年)5月8日。
今治市は再びB29による空襲を受けました。
この日の空襲では、今治駅周辺を中心に前後8回にわたって爆弾が投下されました。
死者29名、重傷者4名、家屋損壊140戸という大きな被害が記録され、市民の暮らしと心に深い傷を残しました。
この2度目の空襲では、姫坂神社が鎮座する姫坂山一帯にも爆弾が投下され、忘れることのできない悲劇がおきました。
早朝、すでに町のあちこちでは仕事が始まり、工場や商店からは人々の作業の音が聞こえはじめていました。
今治高等女学校(現・今治北高等学校)でも学校の準備が進み、いつもの一日が始まっていました。
当時、校内には陸軍被服廠今治出張所が置かれ、三・四年生の生徒たちはそこで軍需作業に従事していました。
国家総動員体制のもと、すべての国民が戦争遂行の一端を担うことが求められていた時代、生徒たちもまた「お国のために」との意識のもとで学業と労働を両立させる日々を送っていたのです。
そんな戦時下の朝、再び突如として空襲警報が鳴り響き、街は騒然としました。
前回の空襲の記憶が生々しく残る中で、住民はただならぬ気配に包まれ、急いで避難を始めたのです。
今治高等女学校でも、前もって決めていた避難計画にそって、列車通学の生徒や寮に暮らす生徒たち、そして3・4年生のうち防護要員を除いた348名が、裏の姫坂山へと避難を始めました。
生徒たちは20名ずつの班に分かれ、木立に囲まれた姫坂の森の中で静かに身を伏せていました。
しかし、午前8時30分ごろ、B29から投下された数発の爆弾が姫坂山に落下。
そのうちの一発が避難中の生徒たちの一団を直撃しました。
瞬く間に爆風によって燃え上がり、2年生10名と3年生1名、計11名の尊い命が奪われました。
戦後、この出来事を後世に伝えるため、慰霊碑の建立が進められました。
現在、今治北高等学校の正門そばには、この姫坂山で命を落とした生徒たちを悼む慰霊碑が静かに佇んでいます。
碑の前には今も追悼の花が手向けられ、静かな祈りが捧げられています。
3度目の空襲(1945年8月5日〜6日)
昭和20年(1945年)8月5日深夜から6日未明にかけて、今治市は3度目にして最大規模の空襲に見舞われました。
この空襲では、米軍のB29爆撃機による大編隊が市の上空を覆い、わずか数時間のあいだに2,449発もの焼夷弾が市街地に向けて投下されました。
真夜中の約2時間、容赦ない爆撃と火災旋風が街を襲い、木造家屋が密集していた今治市では、火の手が次々と飛び火して拡大。
爆風と炎によって市街地は壊滅状態となり、今治高等女学校をはじめ、明徳、精華、工業など主要校舎のほとんどが焼失。貴重な神社や寺院なども例外ではありませんでした。
このとき、多くの市民が燃えさかる市街地から必死に逃れようとする中、あたり一面は炎と煙に包まれ、爆風が唸りを上げる中で、目の前に広がっていたのはまさに地獄のような光景でした。
その中で、姫坂神社が鎮座する姫坂山へと身を寄せた人々もいたといいます。しかし、姫坂山にも火の手は迫り、姫坂神社も焼失。避難していた人々の多くがその地で命を落としました。
この空襲によって、今治市の市街地の約8割が焼失し、少なくとも482人の尊い命が奪われました。
さらに負傷者は数えきれず、多くの家族が離散し、生活の基盤が一夜にして失われたのです。
今治空襲の壊滅的な被害
この3度にわたる空襲によって、今治市街は壊滅し、街は完全に焼き尽くされました。
その被害は愛媛県内でも最大規模にのぼり、575人以上が命を奪われたとされています。
炎に包まれた市街地では、身元の判別もつかないほど焼け焦げた遺体が数多く発見され、瓦礫の下からは遺骨が掘り出される日々が続きました。
多くの遺族が弔いもできぬまま、深い悲しみと喪失感を抱えることとなったのです。
焦土と化した今治、そして復興への道
あの空襲から、わずか10日後の昭和20年(1945年)8月15日。
日本はポツダム宣言を受け入れ、連合国に無条件降伏し、長く続いた戦争はついに終わりを迎えました。
その後、日本は焼け野原の中から、新たな時代への一歩を踏み出していきました。
焦土と化した今治でも、失われた故郷とかつての暮らしを取り戻すべく、市民が立ち上がりました。
焼け跡の中で、互いに手を取り合いながら、力強い復興の歩みが始まっていったのです。
そうした中、空襲で焼失した姫坂神社もまた、地域の人々の深い祈りと尽力によって、昭和22年(1947年)、仮の社殿が建てられました。
そして昭和43年(1968年)。
日本が焦土から立ち上がり、世界から「東洋の奇跡」と称されるほどの復興と成長を遂げていた時代、姫坂神社は新たな社殿として再建されました。
それは、祈りを絶やさず歩んできた人々の思いが、ようやく形となった瞬間でした。
そして現在も、姫坂神社は地域の信仰の中心として、その役割を果たし続けています。