桜井地区の「綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)」は、地元では「綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)」として親しまれ、学問の神様である菅原道真公を祀っている神社として、今治市内外から多くの参拝者が訪れています。
「学問の神」菅原道真の栄光と悲劇
菅原道真公は、平安時代の貴族の中でも際立った才能を持ち、学者、漢詩人、そして政治家として多方面でその能力を発揮していました。幼少期から天才的な資質を示し、5歳で既に漢詩を作ったと伝えられています。
道真公は右大臣として醍醐天皇に仕え、国家の重要政策に携わりました。道真公が行った政策は、学問と知識に基づいた理性的なもので、当時の政治に大きな影響を与えました。特に、学問と政治を結びつけた政策が多くの支持を集めました。
しかし、道真公の卓越した才能は、やがて嫉妬の的となります。道真公の力を脅威と感じた藤原時平(ふじわら の ときひら)は、自らの権力を維持し、藤原氏の勢力を拡大するために、道真公を排除しようとしました。
昌泰4年(901年)、藤原時平は「道真が醍醐天皇を廃し、道真の娘が嫁いだ斎世親王(ときよししんのう、醍醐天皇の弟)を擁立しようとしている」と虚偽の告発を行いました。
この告発には何の証拠もありませんでしたが、道真公は弁解する機会も与えられず、道真は「太宰権帥(だざいごんのそち)」という名目で、九州にある筑紫国(現在の福岡県の東部を除く地域)の太宰府へ左遷されました。
「太宰権帥」は、太宰府という古代の役所における副長官の役職で、太宰府は、当時の九州全体を統治・管理するための重要な政治的拠点がありました。
しかし、道真にとってこの左遷は、事実上の流刑と同じ意味を持っており、都から遠く隔離された厳しい運命を強いられたのです。
綱敷天満神社に伝わる救助劇
左遷を命じられた道真公は、家族を都に残して、十挺櫓(じゅっちょうろ)の屋形船に乗り、大宰府へ向かいました。当時の航海は非常に危険で、道真公の乗った船も例外ではありませんでした。
航海中、予州の迫門(愛媛県西条市の壬生川沖)で嵐に遭遇し、船が沈みそうになります。この海域(桜井沖)は潮の流れが速く、難所として知られていました。
その時、広川修善(綱敷天満神社の宮司の先祖)と地元の漁民たちが道真公一行を見つけ、急いで救助に向かいました。一旦、道真公を志島の東端に運びましたが、急を要したため敷物がなく、漁船の綱を丸めて敷きました。この出来事が後に「綱敷天神」という社名の由来になります。
また、道真公が濡れた烏帽子や冠、装束を近くの岩に干したことから、その岩は「衣干岩」と呼ばれるようになりました。
無事に一命を取り留めた菅原道真公に対して、地元の人々は小魚を献上し、道真公の無事を祝いました。
地元の人々から温かいもてなしを受け、その感謝の気持ちを示すため、菅原道真は自分の手で、舵柄(かじづか)」、つまり船を操縦するときに握るハンドル部分を素材として使い、自分の像を作り上げました。
そして「もし私が帰京したら、この像を都へ持ってくるように。しかし、筑紫国で没した場合はこの像を祀るように」と告げ、再び船に乗って太宰府へと出港しました。
太宰府での過酷な生活
その後、なんとか太宰府に到着した道真公でしたが、そこで待ち受けていたのは非常に過酷な生活でした。ここまでの移動費はすべて自費で賄わなければなかず、到着後も俸給や従者は与えられず、政務に就くことも禁じられていました。
衣食住もままならず、与えられた住居は雨漏りする粗末なバラック小屋でした。それでも自分自身を律し、孤独に耐え続けましたが、過酷な現実を前に道真公は心身ともに衰弱していきました。
「いつかまた、都に戻りたい」という強い気持ちを抱き続け、ひたすら過酷な生活に耐え抜いた道真公でしたが、ついにその願いは叶うことはありませんでした。そして左遷から2年経った延喜3年(903年)2月25日、道真公は病に倒れ、太宰府(筑紫国)で亡くなりました。
この左遷は政治的な追放でありながらも、実質的には死刑に等しいものでした。都から遠く離され、厳しい環境の中での生活が心身ともに道真公を追い詰め、最期を迎えさせる結果となったのです。
「綱敷天満神社」の誕生
この悲報を聞いた郡司の越智息利と地元の人々は深い悲しみに包まれ、道真公の功績を偲ぶため、天慶5年(942年)に小さな社(やしろ)を建て、道真公の御尊像を「素波神(そばがみ)」として祀り始めました。
そしてこの小社は、道真公が志島(現在の今治市桜井地域)の東端に避難した際、地元の住民が漁船の綱を敷物としてもてなしたことに由来し、「綱敷天満神社」と名付けられました。
実は、当初建てられた綱敷天満神社は現在の場所ではなく、現在「古天神」と呼ばれる別の場所にありました。しかし、あるトラブルが発生し、その結果として享保5年(1720年)に松山藩主である松平隠岐守の命令により、神社は現在の場所に移され、社殿が再建されました。
この移転は地域にとって大きな変化でしたが、神社はその後も地域の信仰の中心として大切にされ続けました。
学問の神様を訪ねて、受験生が参拝
新たな場所に移転された後も、地域の人々の厚い信仰を集め、現在では、特に受験シーズンには多くの学生が参拝し、道真公が描かれた「祈願絵馬」が二千枚以上奉納されています。
美しい松林と砂浜
志島ヶ原と呼ばれる、約11万平方メートルの広さにも及ぶ神社の境内には、約2,000〜3,000本のアカマツやクロマツが美しく茂っています。燧灘(ひうちなだ)に面した海岸には、美しい白砂が広がり、壮大な松原がその景観を引き立てています。
昭和16年(1941年)には国指定の名勝として認められ、その後「日本の白砂青松100選」にも選ばれました。また、志島ヶ原は愛媛県指定の有形文化財でもあり、自然の美しさと文化的な価値が保護されています。この広大な松林の中を通る参道は、地元の人々には散歩コースとしても親しまれ、日々の憩いの場として利用されています。
梅の名所
綱敷天満神社は、梅の名所としても知られ、志島ヶ原の一角には菅原道真公が愛した「梅」の木が植えられています。梅園には約300本の梅があり、毎年2月の開花時期には「観梅会」という梅まつりが開かれ、多くの参拝者や観光客が訪れます。
菅原道真は幼少の頃から梅を大変好んでいました。5歳で詠んだ和歌や11歳の頃に作った漢詩にも梅が題材として登場しています。また、自宅の庭にも多くの梅の木を自ら植えていたとされています。大宰府への左遷が決まった際、道真は自宅の梅に向けて別れを惜しむ和歌を詠みました。
「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
この和歌が由来となり、「飛梅伝説」が生まれました。伝説によると、梅の木は道真を慕い、一夜のうちに大宰府まで飛んで根を下ろしたと言われています。また、梅だけでなく、松の木も追いかけて飛びましたが、途中で力尽きて兵庫県の「飛松岡」と呼ばれる丘に根を下ろしたいわれています。
九州の太宰府天満宮では、道真公を祀る墓所の上に「飛梅」として知られる白梅が毎年咲き、さらにお神酒として梅酒が奉納されています。
「春祭り」
毎年5月5日に行われる「春祭り」では、お神輿や伝統のつぎ獅子、奉納少年剣道大会、桜井中学校親善交歓野球大会が行われ、地域が一年で最も賑わいます。
「宮島さん」
旧暦6月17日に行われる「宮島さん」は、境内社の「厳島神社」の管絃祭を模して行われる大祭で、麦わらで作った「わら舟」が海へ流されます。わら舟は、男の子が生まれた家庭が子どもの成長と海上安全を祈願して流すもので、珍しい祭りとして多くの見物客を集めています。
「御神牛」
境内には、菅原道真公と深い縁を持つ牛の像が祀られています。
伝説では道真公は丑年、丑の月の丑の日の丑の刻に生まれたとされています。このため、牛は道真公の守護動物とされ、天満宮や天神社において、牛は非常に重要な存在とされています。
道真公が903年に太宰府で亡くなった際、遺体を運ぶ牛車が途中で動かなくなったという伝説もあります。
この伝説では、牛が動かなくなった後に、道真公の霊が現れて牛に「ここに留めてほしい」と告げ、そこに遺体が埋葬されました。そして、この地が現在の太宰府天満宮のはじまりとされています。
この伝説から、牛は道真公の意思を伝える存在としても崇められるようになり、全国の天満宮や天神社の境内には臥牛の「御神牛」が祀られています。
「御神牛」に、参拝者の願いを学問の神様である「菅原道真公(天神様)に伝えているといわれ、参拝者は心の中で祈りながら、牛の像を撫でたり、手を合わせたりすることで、その願いが天神様に届くと信じられています。
また、病気のある部分を牛に撫でつけるとその病気が治るという信仰も根強く、学問の成就や健康祈願のご利益を願って、多くの参拝者が手を合わせいます。
他の説には、天神様が雷の神としても信仰されていることから、農耕の守護神でもあり、牛がその役割を担っているとも言われます。牛は農業に欠かせない動物であり、雷を司る天神様と結びつくことで、農作物の豊穣や自然の恵みを祈願する象徴としても捉えられているのです。
さらに、牛を大切に扱うことで、願いがより一層届くとされています。その一例として、牛のために「涎掛け(よだれかけ)」を作り、奉納する習慣があります。
この涎掛けは、牛を祀る際に敬意を表すものであり、涎掛けをかけることで牛が喜び、天神様に願いを伝えやすくしてくれるといわれています。涎掛けの奉納は、特に子供の健康を祈る際や、特別なお願いをする際に行われ、信仰深い行為とされています。
「絵馬堂」貴重な絵馬はどこへ?
綱敷天満宮には、大きな絵馬堂があり、これは神社の中でも特に珍しい存在です。多くの神社で絵馬は奉納されるものの、絵馬堂を備えている神社は貴重で、特に綱敷天満宮の絵馬堂も、長年の信仰と歴史を背負った貴重な文化遺産を守る場所として大切にされていました。
この絵馬堂には、かつては江戸時代から奉納された数々の大絵馬があり、その中には地元の名士や有名な絵師、山本雲渓や沖冠岳にによる作品も含まれていました。
また、絵馬堂には奉納者として多くの名前が記された立札も建てられ、綱敷天満宮が地域社会にとって重要な役割を果たしてきたことを伝えていました。
しかし、年月が経つにつれて、これらの絵馬は風雨による劣化が進み、絵や文字がほとんど読めない状態になってしまいました。特に、江戸時代に奉納されたものは、歴史的な価値が高い反面、その劣化も顕著で、修復が難しい状況になりました。
それに加え、落下する危険性もあったため、これらの貴重な絵馬は撤去され、現在(2024年現在)の絵馬堂にはなにも飾られていません。
一説によると、氏子の皆で相談し、一度は文化施設に寄贈しようとしたものの、痛みがひどいため拒否されたと言います。そこで、こんどはなんとか修復しようとしましたが、あまりの高額のため、最終的には焼却処分しようということにしたそうです。
その中の1枚の絵馬は、地域の集会所に置かれているとされていますが、現在それらの絵馬がどこにあるのか、あるいはまだ現存しているのかどうかについては、当サイトでは確認できていません。歴史的価値が高いものだけにその行方が気になるところです。
「志々満保育園」
西参道沿いの松林の中には「志々満保育園(ししまほいくえん)」が建てられています。この保育園は、昭和24年(1949年)に幼稚園として設立され、その後、昭和30年(1955年)に保育園として社会福祉法人の認可を受けました。
自然豊かな環境に囲まれた中で、地域とのつながりを大切にしながら、子どもたちの元気さと想像力、そして社会性を育む保育が行われています。園庭には、子どもたちの明るい笑い声が響き、自然の中でのびのびと遊び学ぶ様子が見られます。
毎年の卒園式では、地域の方々も参加し、綱敷天満神社への参拝や、伝統的な神楽の奉納が行われます。子どもたちの成長を祝うこの行事は、地域全体で喜びを分かち合う温かいイベントとして親しまれています
歴史と文化が息づく散策
他にも、綱敷天満神社の境内や周辺には多くの記念碑、句碑、歌碑、そして銅像が点在し、地域の歴史や文化が色濃く反映されています。参拝者は、神社の信仰だけでなく、歴史や文化を身近に感じることができる散策の楽しみも味わえます。
西鳥居前の道路沿いには、かつて廻船問屋が奉納した大きな常夜灯があり、夜間の航海の安全を祈願して建てられたこの灯は、かつての海運業の繁栄を今に伝えています。
さらに、海岸には幕末期に松山藩が黒船来襲に備えて築いた台場跡(砲台跡)も残されています。石碑には「安政二年乙卯六日成」と刻まれ、幕末の日本が直面した危機的状況を今に伝える重要な遺構となっています。
これらの史跡や文化財は、綱敷天満神社を訪れる際の魅力をさらに引き立て、地域の長い歴史や伝統を感じさせる大切な要素となっています。