桜井地区登畑に鎮座する「三島神社・登畑(みしまじんじゃ)」は、非常に古い歴史を持つ神社で、元々は富田村高市郷(現在の今治市高市)に鎮座していたとされています。
小千益躬と「鉄人伝説」
創建の伝説は、今から約1300年前の推古天皇(593-628年)の時代にさかのぼります。
当時、新羅 (しらぎ)・百済 (くだら)・高句麗 (こうくり)の「三韓(朝鮮大陸)」に「鉄人」と名乗る非常に強くて悪賢い武将がいました。
この鉄人は8000人の兵士を率い、筑紫の国(現在の九州)に攻め込んできました。
日本はこれに徹底抗戦しましたが、鉄人は「風雨の術」という神秘的な技を駆使して、戦場を混乱させ、包囲したはずの敵を翻弄しました。その結果、各地で大敗を喫し、多くの戦死者を出すこととなりました。
鉄人はただ戦うだけではなく、殺した人々を食べるという恐ろしい噂まで流れていました。このため、地域の年寄りや女性、子供たちは山林に隠れ、日夜恐怖におののきながら暮らしていたと伝えられています。その様子は悲惨で、耐え難いものだったといわれています。
筑紫の国で猛威を振るった鉄人が、さらに都(京都)へ攻め上がろうとしていることが明らかになると、朝廷は大いに危機感を抱きました。そこで、朝廷は文武両道に優れた古代伊代の豪族「小千益躬・越智益躬(おち の ますみ)に鉄人討伐を命じました。
戦に向かう前、益躬は一族の守護神である「三嶋大明神」に七日七夜(一週間)祈願したところ、「鉾(ほこ)を鏃(やじり)にして隠もち、鉄人の隙を見て討て」という神託を受けました。
この神託が、後に鉄人との戦いにおける重要な導きとなります。
いよいよ鉄人と対峙することになった益躬ですが、鉄人の強さは予想以上でした。武力での勝利は難しいと判断した益躬は、思い切って鉄人に降伏し、家来となることでその隙をうかがうことにしました。
しかし、用心深い鉄人にはほとんど隙が見当たらず、見つけた弱点といえば「馬に乗っている際に足の裏にわずかな穴が開いている」ぐらいでした。
それでも益躬じっとチャンスを待ち続けました。鉄人はそのまま進軍し、やがて現在の兵庫県にあたる播磨国(はりまのくに)の明石の選坂(かにさか )にまで到達しました。
この時、ついに決定的な好機が訪れます。
その日、鉄人は目の前に広がる美しく壮大な景色に心を奪われ、警戒心を忘れて無防備に立ち尽くしていました。すると、突然の雷鳴が響き渡り、空を裂く稲妻が辺りを照らし、その中には三島大明神の姿がありました。
鏃は鋭く空を裂き、風を切りながら鉄人の方へと飛んでいきました。そして驚くべきことに、唯一の弱点とみられた足の裏に穴に突き刺さったのです。これが致命傷となり、鉄人はそのまま息を引き取りました。
こうして、益躬はついに鉄人を討ち取ることに成功したのです。
大将である鉄人を失い大混乱の軍はあまりにも脆く、益躬は鉄人の家来を次々と打ち破り、逃げた者は生け捕りにしました。手をあわせ命乞いをする者は捕まえて獄舎につなぎ、鉄人についての詳しい情報を吐かせました。
詳細な鉄人の情報を知った益躬は、討ち取った首を手にして宮中に参上し、朝廷(天皇)に鉄人のことについて申し上げました。
この勝利に、朝廷は非常に喜び、益躬に伊予の国(今の愛媛県)越智郡の大領(郡の長官)の役を任じました。
その後、益躬は明石の大蔵谷に三島大明神(大山祇神)を祀るため一社を建立し、この時に使用した鏃を奉納したと伝えられています。この一社は鉄人との戦いの出来事から「稲妻神社(現:稲爪神社)」と称されました。
伊予に凱旋帰国した益躬は、高市郷(現在の愛媛県今治市高市)にも三島大明神(大山祇神)を勧請し、赤、青、紫の美しい織旗を神社の周囲に立てて勝利を祝いました。これが「三島神社・登畑」の始まりとされています。
三宅川家の土佐への移住
天正年間(1573〜1593年)になると、高市から現在の桜井地区・登畑に神社が移されました。この移転を主導したのは、当地の有力な氏族であった三宅川家(みやがわけ)であったと伝えられています。
三宅川家は、南北朝時代に河野氏第26代当主であった河野通有の孫、越智朝臣通房(三宅川備後守)を始祖とする家系であり、古くから伊予国と深い繋がりを持つ氏族でした。
この一族の一人、「三宅川永昌入道越智通常(みやがわえいしょうにゅうどう おちみちつね)」は、先祖代々の領地である伊勢国宮川(現在の三重県伊勢市)を治めていました。しかし、戦国時代の動乱の中、永禄十二年(1569年)、通常は一条兼定の招きに応じ、土佐国赤岡・岸本(現在の高知県香南市)に移り住むこととなります。
土佐国への移住後、通常は新たな領地で一族の繁栄を図ろうとしましたが、移住後まもなく、三宅川家は長宗我部元親との衝突が避けられない状況に直面します。
長宗我部元親との衝突と今治市登畑への移住
長宗我部元親(1539年-1599年)は、四国全域を統一しようとした戦国大名であり、土佐国を拠点に勢力を拡大していました。元親は、若い頃にはその穏やかな性格から「姫若子(ひめわこ)」と呼ばれ、戦士としての資質を疑われることもありましたが、成人後にはその才覚を発揮し、次々と周辺の豪族を服従させていきました。
元亀2年(1571年)頃までに元親は土佐国全域をほぼ掌握するに至り、その勢いはピークに達しました。
通常は、元親の軍勢に対抗するため、土佐国赤岡・岸本に拠点を構え、必死に抵抗しましたが、元親の圧倒的な兵力と戦術の前に、次第に追い詰められていきました。そして元亀4年(1573年)頃には、三宅川家の防衛線は崩壊し、ついに長宗我部軍に敗北を喫しました。
この敗北によって、通常は土佐国での拠点を維持することが極めて困難となり、これ以上の抵抗を続けることは現実的ではなくなりました。
このため、通常はやむを得ず、土佐国を撤退し、先祖代々の縁の地であった伊予国越智郡登畑(現在の愛媛県今治市登畑)に戻ることを決断しました。
「三島神社・登畑」と三宅川家の再興
三宅川通常が新たに拠点を構えた霊仙山の麓、頓田川(富田川)沿いの地は、豊かな自然に恵まれ、農業や防衛に適した理想的な場所でした。霊仙山は古くから地域の信仰の対象とされ、その霊的な力は地域社会にとって大きな意味を持っていました。
三宅川通常は、この地において地域社会と深く関わりながら、信仰の中心となる「三島神社・登畑」の移転に関与したと考えられます。この移転は、地域の霊的支柱を再構築し、三宅川家が地域における影響力を再び確立するための重要な一歩でした。
こうして、霊仙山麓の登畑に根付いた「三島神社・登畑」は、地域社会の信仰の中心として、また三宅川家の歴史とともに歩む重要な存在として、今もなおその役割を果たし続けています。