「三嶋神社・上徳(みしまじんじゃ)」は、愛媛県を中心とする伊予地方における重要な神社で、航海の神、山の神、そして農業・漁業の神として古くから信仰されてきました。
聖武天皇の時代に創建
「三嶋神社・上徳」の創建は奈良時代にまでさかのぼります。
この時代の天皇であった聖武天皇(724〜749年)は、国家の安定と繁栄を願い、仏教と神道の双方にわたる大規模な宗教政策を推進しました。
聖武天皇は、仏教を特に重要視してぽり、国家の安定を図るために全国に寺院を次々と設立しました。この中で最も有名な寺院が東大寺の大仏です。東大寺の大仏は、聖武天皇の信仰心を体現するものであり、日本の仏教における中心的な存在となりました。
また、聖武天皇は全国各地に国分寺や国分尼寺を設立し、地域社会の文化や経済にも大きな影響を与えました。これにより、仏教は日本全土に広まり、国家の宗教的な基盤が確立されました。
聖武天皇は仏教の推進と並行して、神道の重要性も認識していました。国家の繁栄と安全を願うため、地域の神々を祀る多くの神社が創建されました。例えば、春日大社(奈良県)、石上神宮(奈良県)、大神神社(奈良県)などがその代表例です。これらの神社は、地域の守護神として信仰され、国家と地域社会の安定を支える役割を果たしました。
上徳の三嶋神社も聖武天皇の宗教政策の一環として創建されたものです。
奈良時代の神亀5年(728年)、聖武天皇の勅命を受けて、伊予国(現在の愛媛県)の国司であった散位の小千宿祢益躬(おちぬのすくね ますみ)が、愛媛県大三島に鎮座する大山祇神社から三島神を勧請し、伊予八社の三島宮一つとして創建しました。
「大神宮さんの岩」
「三嶋神社・上徳」の場所は国府の森ともよばれ、境内には地元の人々から「大神宮(天室)さんの岩」と親しまれている呼ばれる大岩が祀られています。この岩は、長い歴史の中でさまざまな伝説が語り継がれており、地域にとって重要な信仰の対象となっています。
その一つが、遠い昔、あるお姫様がこの岩を頭に載せて遠くから運んできたという伝説です。お姫様は、村の豊作を願い、神聖な儀式のためにこの岩を運び、三嶋神社の神聖な場所に置いたと伝えられています。また、日照りが続いたときには、この岩の上で雨乞いの舞が行われ、村人たちは雨を求め、作物がよく育つように神に祈りを捧げました。この岩は、村の人々にとって自然の力と向き合いながら豊作を祈願する象徴となっていたのです。
また、別の伝説では、この岩は大三島の神様が持ってきたと言われています。それによると、神様がこの岩を金色の布で包み、大切に運んできたとされています。さらに、この岩は天から降りてきた神聖な石だとも伝えられています。
「子供がふざけて岩に登ると祟りがある」という言い伝えも残っています。昔、この岩に登った子供たちが、突然お腹を痛めることがよくあったと言われ、地域の人々はこれを神聖な岩を粗末に扱ったための祟りと考えていました。岩が神聖な場所であることを示すため、粗末に扱えば良くないことが起こるという教訓が込められており、特に子供たちには岩を大切にしなさいという警告として伝えられてきたのです。この話は、岩の神聖さを強調し、今も地域の人々にとって重要な教訓となっています。
大晦日の夜に金の車が通るという不思議な伝説あります。大晦日の夜になると、三嶋神社の氏子の家の前を、カチンカチンという金属音を立てながら、金の車が静かに通り過ぎるとされています。この音を聞いた人には、翌年に幸福か災難のどちらかが訪れるという言い伝えがあり、特に貧しい人がこの音を聞くと、翌年に生活が良くなると言われています。
この金の車の音は、高貴な人物が三嶋神社に参拝する際の車の音だともされ、その神聖さが地域の人々に伝わってきます。さらに、岩に残る跡が金の車が通ったレールの跡だと伝えられており、この跡は自然にできたものである可能性はありますが、伝説の一部として岩の神秘性を高めています。
秋山氏と三嶋神社の歴史的関わり
三嶋神社の場所には、もともと地元の有力な家系である「秋山与三衛門(あきやまよざえもん・秋山氏)」の館がありました。
秋山氏は、地域の発展に大きく貢献した一族で、館はこの地で繁栄を築いていました。
秋山氏の祖先は、伊予地方の豪族である河野氏に由来し、初めは「上野氏」を名乗っていました。その後、讃岐に移住し、「秋山」の姓を名乗るようになりました。伊予に戻った秋山氏は、武智郷(現在の今治周辺)に住み、地域の発展に寄与してきました。
寛永年間には、秋山右衛門宗清が今治藩主である藤堂高吉に仕え、30人扶持を受けました。宗清の子孫である秋山助太夫久信は、後に松山藩主である松平隠岐守(久松定行)に仕え、松山藩での地位を築き上げました。
秋山家の系譜は、代々受け継がれ、第10代当主秋山哲兒氏がその伝統を守り続けました。令和元年(2019年)10月2日に、享年87歳で逝去しましたが、在任中も秋山家と地域社会、そして三嶋神社との結びつきは深く、長い歴史を持つ一族としての存在感が続いています。
神社が現在の場所に移されたのは、元禄時代のことです。当時、秋山家当主であった秋山市助(あきやまいちすけ)が館を頓田川沿いに移し、その跡地に三嶋神社を遷座したと伝えられています。この移転を通じて、秋山氏と三嶋神社の結びつきはさらに強まり、神社は地域の信仰の中心として発展していきました。