「三島新宮神社・五十嵐(みしましんぐうじんじゃ)」は、愛媛県今治市清水地区に位置する古い神社で、創立された時期ははっきりしていませんが、南北朝時代の正平23年(1368年)の浄寂寺に残された記録にその名が登場しています。このことから、少なくともその時代にはすでに存在しており、地域の人々に長年にわたり信仰されてきたことがわかります。
神社が鎮座する八幡山(はちまんざん)は、地元では霊場として知られ、数多くの神社や寺院が点在する神聖な場所です。三島新宮神社をはじめ、八幡神を祀る石清水八幡神社や伊加奈志神社があり、さらに山の麓には四国八十八霊場のひとつである栄福寺があります。これらの神社や寺院は、古くから地域の人々にとって精神的な拠り所としての役割を果たしてきました。
三島新宮神社では、日本神話に登場する5柱の神々が祀られています。詳しい記録こそ残されていませんが、れぞれの神の特徴や役割を交えながら、神社の信仰体系や地域社会への影響について考えてみましょう。
神伊邪那美命
「神伊邪那美命(いざなみのみこと)」は、日本神話において天地開闢(てんちかいびゃく)を成し、国生みの女神として知られています。イザナミは日本列島や多くの神々を生み出した母神であり、生命の創造や繁栄に大きな役割を持つ存在です。このため、三島新宮神社においては、生命力や繁栄、豊穣の祈願が特に強く意識されていたと考えられます。地域の農業や漁業、さらには子孫繁栄に関する祈願がこの神社で行われてきたのは、イザナミの役割と関連しています。
事解之男命
「事解之男命(ことさかのおのみこと)」は、悩みや災いを解決する神として信仰されています。この神は、人々の心の中にある不安や苦しみを和らげ、安心や平穏をもたらす存在です。三島新宮神社では、地域の人々が生活の中で直面する困難や災厄を取り除くために、この神に祈ることが多かったと考えられます。災害や病気、不安定な社会情勢の中で、事解之男命への信仰は地域の安定を願う重要な要素となっていました。
速玉之男命
「速玉之男命(はやたまのおのみこと)」は、死と再生を司る神です。速玉之男命は、生命の終わりとその後の新たな再生を象徴し、死後の平安や浄化を祈願する神です。三島新宮神社において、速玉之男命の信仰は、死者の霊を慰め、平和な死後の世界への旅立ちを祈るものとして大きな役割を果たしていたと考えられます。地域社会における葬儀や供養の場としても、三島新宮神社は重要な役割を担っていた可能性があります。
大山祇命
「大山祇命(おおやまづみのみこと)」は、山の神であり、自然の守護神として広く信仰されています。この神は、山の恵みや自然環境を守る存在であり、特に農業や林業、漁業といった自然の資源に依存する生活を送る地域社会においては非常に重要な神とされています。三島新宮神社においては、大山祇命への祈願が自然災害の防止や豊かな収穫を願うものとして重視されていたと考えられます。山々や森、川など自然環境を大切にする地域の生活様式が、この神への信仰に強く結びついていたのでしょう。
上津姫命
「上津姫命(かみつひめのみこと)」は水を司る神で、特に農業において非常に重要な役割を果たす存在です。水は、作物を育てる上で欠かせないものであり、上津姫命は水源の守護神として信仰されてきました。三島新宮神社では、この神に対して水の豊かさや清浄さを保つための祈願が行われていたと考えられます。水の神としての上津姫命の存在は、地域の農業生産に密接に結びつき、安定した収穫や豊作を祈る重要な神となっていたことでしょう。
信仰の全体像
三島新宮神社の祭神を通じて見えてくる信仰の特徴は、生命、自然、そして安心・平穏の願いです。神伊邪那美命や大山祇命、上津姫命といった神々は、生命や自然に関わる神であり、地域の人々が日常生活や農業、漁業などの生業を営む上で欠かせない存在でした。また、事解之男命や速玉之男命は、苦しみや災難を取り除き、死後の平安を祈る神として、心の安定や死生観に関する信仰を支えていました。
このことから、三島新宮神社は地域社会において、自然の恵みを享受しながらも、その脅威に対しても祈りを捧げ、さらに生活の困難を乗り越えるための信仰の中心として機能していたことが考えられます。