神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHRINE

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院TEMPLE

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

今治城の歴史

FEATURE

01

【今治城の歴史①】海とともに生きる城!築城の名手・藤堂高虎と新時代の港町
桜

FEATURE

04

無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
今治城の歴史

FEATURE

05

【今治城の歴史⑤】藤堂高虎が去ったあと、今治に受け継がれた城のかたち
今治山林火災
《今治山林火災⑥》鎮圧から鎮火へ──静かに消えた最後の熱源
今治山林火災
《今治山林火災①》地元が燃えている…現地住民が語る生々しい初日の体験談
伝統×文化
高く!高く!今治で受け継がれる伝統芸能『継ぎ獅子』
こぼれ話
「折敷に揺れ三文字」 FC今治のエンブレムに隠された歴史
TEMPLE寺院の歴史を知る

本性寺(今治市・桜井地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
【PR】
・週末は愛媛へ!ソラハピで今すぐチケット検索
・引越し侍で愛媛移住!瀬戸内暮らしをはじめよう
・今治・瀬戸内の物件で移住を応援。お祝い金+サポート充実。

加藤清正公とともに歩んだ寺

綱敷天満神社・新天神(つなしきてんまんじんじゃ)の近くにある「本性寺(ほんしょうじ)」は、大正時代に創建された比較的新しい寺院です。

しかし、その歩みは単なる新しい寺ではなく、地域の信仰と歴史を受け継ぎ、独自の存在感を築いてきました。

復興の時代と祈りの場

本性寺の創建は大正15年(1926年)、関東大震災からわずか3年後のことでした。

大正12年(1923年)の大震災は東京や横浜を中心に甚大な被害をもたらし、多くの人命と生活基盤を奪いました。

その爪痕がなお色濃く残る中、日本社会は「復興期」として国全体が再建と立ち直りに向けて歩みを進めていた時代でした。

被災地では都市計画やインフラ整備が進められ、全国的にも社会の仕組みを立て直そうとする気運が高まっていました。

一方、この時代は「大正デモクラシー」と呼ばれる風潮が広がり、議会政治の発展や普通選挙制度の実現など、自由や民主的な価値観が浸透し始めていた時代でもありました。

人々の暮らしや意識に新しい風が吹き込む中で、地域社会における信仰や精神的支えの役割は、むしろ一層重要なものとして求められていました。

そうした社会状況の中で、人々は精神的な拠り所を強く求めました。

井出鬼五郎の信仰と本性寺の創建

そんな時代に、この地で井出鬼五郎という人物が、自身の私財を投じて一つの寺院を建設しました。

建立当初、本性寺はまだ正式な寺号を持っていませんでしたが、井出鬼五郎の熱意と信仰心が認められ、建設からわずか2年後の昭和3年(1928年)7月9日に「本性寺」という寺号が正式に認可されました。

これにより、本性寺は地域の宗教的な中心としての役割を果たし始め、名実ともに正式な寺院として創建されたのです。

宝塔移転がもたらした本性寺の重み

その後、本性寺は着実に歩みを重ね、地域の信仰を支える寺院としての基盤を固めていきました。

昭和29年(1954年)には宝塔が建立されました。

実は、この宝塔はもともと明治40年(1907年)、村上栄氏の手によって天保山町に建てられたものです。

由緒ある建造物が本性寺へと移転されたことで、単に一寺院の新築ではなく、過去の信仰と歴史が受け継がれる象徴的な出来事となりました。

この宝塔の移転によって、本性寺は建立から間もない新しい寺院でありながら、近代以前の信仰や歴史を内包する重みを持つようになり、地域における宗教的・文化的価値はさらに高まっていきました。

受け継がれた加藤清正公信仰

さらに昭和32年(1957年)、本性寺の本堂が新たに建立されました。

この新しい本堂が建設された場所には、もともと江戸時代末期に建立された清正公堂が存在していました。

昭和32年(1957年)に本性寺の本堂が新たに建立されましたが、この本堂が建てられた場所には、もともと江戸時代末期に建立された清正公堂がありました。

清正公堂は、熊本城の築城で名高い加藤清正公を祀るために建てられ、その堂内には、天保15年(1844年)に肥後(現在の熊本県)の仏師によって作られた加藤清正公の像が安置されていました。

この像は、加藤清正公の卓越した指導力と数々の功績を称えるものであり、本堂が建てられた現在も、地元の人々にとって重要な信仰の対象となっています。

「清正公祭」

こうした清正公への敬仰の念は、やがて年中行事として形をとり、地域に根づいていきました。

毎年7月の第4日曜日には、本性寺で「清正公祭」が開催されます。

この祭りでは、加藤清正公の偉業を称える法要が行われるほか、地域の人々や訪問者が楽しめる様々な催しが行われます。

特に、夏の風物詩である金魚すくいや、子どもたちに人気の鉄道模型運転体験会などが人気で、笑顔と歓声に包まれる光景が広がります。

このように本性寺は、清正公への信仰を受け継ぐ場であると同時に、地域の伝統を未来へとつなぎ、住民の心をひとつに結び合わせるかけがえのない存在となっているのです。

寺院名

本性寺 (ほんじょうじ)

所在地

愛媛県今治市桜井4丁目3−23

電話

0898-48-0070

宗派

法華宗本門流

山号

法桜山

本尊

釈迦如来、多宝如来

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • Pin it
  • note
神仏探訪記
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」1200年の時を超えて挑み続ける今治の治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データーベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 当サイトについて
    • 写真の二次利用について
    • 参考文献・参考論・資料
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ