神仏探訪記 神仏探訪記

  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
神社SHINTO

古くから信仰を集めてきた神社の由緒と、その土地に根付いた文化を紹介。

寺院BUDDHA

人々の心のよりどころとなった寺院を巡り、その背景を学ぶ。

史跡MONUMENT

時代ごとの歴史を刻む史跡を巡り、今治の魅力を再発見。

今治山林火災

FEATURE

06

《今治山林火災⑥》鎮圧から鎮火へ──静かに消えた最後の熱源
今治タオル

FEATURE

06

【今治タオル物語⑥】泉州を超えろ!中村忠左衛門が変えた今治タオルの未来
今治タオル

FEATURE

04

【今治タオル物語④】“タオルの町”の原点──今治タオルの父・阿部平助
桜
頓田川に咲いた一人の想い、消えゆく桜並木に秘められた地元愛
歴史
「折敷に揺れ三文字」 FC今治のエンブレムに隠された歴史
文化
今治の夏が熱い!市民のまつり「おんまく」で最高の思い出を!
今治山林火災
《今治山林火災③》最後の防衛ラインを突破……突如住宅街を襲った飛び火の恐怖

八幡神社・宮ヶ崎(今治市・桜井地区地区)

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

霊仙山の麓、宮ヶ崎にある「八幡神社(はちまんじんじゃ)」は、飛鳥時代に斉明天皇(594~661)によって創建されたとされる歴史ある神社です。

女性天皇「斉明天皇」が創建

斉明天皇(さいめいてんのう)は、第37代天皇として即位した日本の歴史上、実在が確認されている最初の女性天皇です。斉明天皇は国の安定と発展を願い、各地を巡りながら神社や寺院の建立に力を注ぎました。

その中で、今治の朝倉郷を訪れた際、広がる朝倉郷と高市郷を一望できる景勝の地である宮ヶ崎を選び、ここに八幡神社を創建することを決めたと伝えられています。

宇佐八幡宮からの神様の勧請

八幡神社の創建に際して、斉明天皇は旧豊前国(現在の大分県)宇佐に鎮座する八幡神社の総本社「宇佐八幡宮」から神様を勧請しました。

宇佐八幡宮は、全国に約4万社存在する八幡神社の総本社であり、日本全国の人々から厚い信仰を集める存在です。この八幡神社の主神として祀られたのが誉田別尊(ほんだわけのみこと)です。

誉田別尊の信仰

誉田別尊(ほんだわけのみこと)は、実在の第15代天皇である応神天皇を神格化した神であり、八幡神として日本全国で広く信仰されています。

応神天皇は、紀元270年頃から310年頃にかけて在位し、朝鮮半島との外交や文化交流を推進し、日本国内の統治を安定させました。

その功績から、誉田別尊は武勇や国家の守護神として崇敬されるようになり、特に武家社会においては深く信仰されました。

八幡神としての誉田別尊は、戦いの神、武運の守護神としての側面が強調され、鎌倉時代以降は、源頼朝や足利尊氏など多くの武将たちが戦いの前に八幡神社を訪れ、勝利を祈願したと言われています。

霊仙山城の城主・中川親武の支援

八幡神社・宮ヶ崎は、斉明天皇による創建後、地域の信仰の中心として発展していきました。壮麗な社殿と広大な社領を有し、地元の人々から厚い崇敬を集めました。

しかし、鎌倉時代に入ると、国内の政治的・経済的な混乱や戦乱によって社領の大半を失ってしまいました。

その後、天正期(1570年代頃)には、霊仙山城の城主で河野氏の家臣「中川親武(なかがわ ちかたけ)」が八幡神社を篤く信仰し、社領や武具を奉納して再興を図りました。

この支援により、八幡神社は再び繁栄を取り戻し、地域の信仰の中心としての地位を確立しました。

長宗我部元親の侵攻と影響

八幡神社の歴史の中で最も大きな試練が訪れたのは、戦国時代末期の天正3年(1575年)でした。

この年、土佐を統一した戦国大名、長宗我部元親が四国全土の統一を目指して侵攻を開始しました。

元親の軍勢は非常に強力で、ついに伊予(愛媛)の今治にまで進軍しました。宮ヶ崎周辺の地域も戦火に巻き込まれ、多くの村々や施設が甚大な被害を受けました。

八幡神社もこの戦乱の影響を大きく受け、多くの社殿や貴重な資料が戦火によって失われました。

特に、戦乱によって地域の統治が混乱し、神社は一時的に活動を停止するほどの深刻な被害を受けました。

それでも、地元の人々の神社に対する信仰や敬意は揺るぐことなく、再建と復興が進められました。

現代に至るまでの八幡神社

昭和56年(1981年)5月、八幡神社では近代的な手法を取り入れた新しい社殿が建設されました。

この新社殿の建設は、長年にわたり地域住民の信仰を支えてきた神社の伝統を未来へとつなぐ重要な出来事でした。

新社殿の完成を祝して、神社創建1320年を記念する盛大なお祭りが行われ、地域の人々が一体となってこの歴史的な瞬間を祝いました。

その後も、八幡神社は地域の中心として、多くの参拝者を迎え続けています。

特に、毎年春に行われる大祭には、越智、乃万、周桑、新居浜、温泉郡など、周辺地域から多くの参拝者が集まり、境内は賑わいを見せます。

白衣を着た幼児たちが神輿の御伴をする行事は、幼児守護の神として崇拝されるこの神社の特色ある信仰行事のひとつで、今も大切に受け継がれています。

寺院名

宮ヶ崎八幡神社(みやがさきはちまんじんじゃ)

所在地

愛媛県今治市宮ヶ崎字上成甲438番地 ·

電話

0898-48-0247

主な祭礼

例祭(5月10日)

主祭神

誉田別天皇(ほむだわけのすめらみこと)

境内社

三嶋神社・厳島神社・荒神社・中大兄社

フォトギャラリーを閲覧する
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it
もっと知る
前の記事
次の記事
  • ホーム
  • 神仏探訪記
    • 神社
    • 寺院
    • 史跡
  • 特集
    • 「蒼社川の氾濫を止めろ!」今治が1200年かけて積み上げた治水プロジェクト
    • 無量寺の幻のシダレザクラ──優雅に咲き誇った130年の絆
  • 探訪記データベース
  • フォトギャラリー
  • ご質問・お問い合わせ
    • 神仏探訪記について
    • 写真の二次利用について
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ